【ワンピースカード】6弾黄カタクリ解説【全文無料】
こんにちは。ばんちきです。
今回は、6弾環境の【黄カタクリ】の紹介です。
現環境最強格の【青黒サカズキ】に対するメタデッキとして有力で、強力なリーダー効果に加えてトリガーの上振れ要素も持ち合わせていることから、噛み合った際の爆発力が凄まじいデッキです。
ぜひ最後までお付き合いください!
対戦動画
【黄カタクリ】デッキリスト
今回はこのリストを基に解説を進めていきます。
《サンジ》と《シャーロット・クラッカー》の選択で個人差が出るものの、現環境で非常に流行している基盤で、かなり綺麗にまとまった無難なリストです。
混色のリーダーが環境に多い影響で《菊之丞》の価値が高く、トリガーとして機能させやすいことから打点形成に困りづらいため、現環境におけるこの基盤はかなり通りが良いと思います。
【黄カタクリ】特徴
対混色性能が高い
リーダーに1ドン振り分けるだけでライフレースをかなり優位に進められるため、ライフが4枚しかない混色リーダーに対しては無類の強さを誇ります。
早い段階でライフを押し込んでいき、相手に後手後手の対応を強要させることができるので、トリガーキャラによる攻撃回数の増援も有効になりやすいです。
また、7コスト《シャーロット・リンリン》に対しては基本的にライフ焼却を選択するのがほとんどのリーダーで共通の理想展開ですが、序盤からライフが一気に詰まる影響でライフ追加を選択せざるを得ない場合も多いため、そういった点でも混色リーダーに対しての性能が高いと言えます。
各種マムによるクロック操作
大型キャラの展開をほどほどにしておき、トリガーキャラと各種イベントを軸に早期決着を狙うようなゲームも可能ですが、7コスト,10コスト《シャーロット・リンリン》のライフ増減を活かしたロングゲームも強力です。
特に混色リーダー対面の際は、前述したように7コスト《シャーロット・リンリン》でライフ追加を選択される場合が多いため、増えたリソースを元手に10コスト《シャーロット・リンリン》で勝ち切るような展開を容易に目指せます。
相手がロングゲームを嫌って強めにライフを殴ってきた場合は各種トリガーキャラによる打点追加からのカウンターが裏目となるため、《シャーロット・リンリン》によるライフ増減を起点にゲームプランを組み立てやすいのもポイントの一つです。
【黄カタクリ】カード解説
採用カード
《菊之丞》
ライフ5のリーダーが流行している際は個人的な評価はかなり低めでしたが、現環境は【青黒サカズキ】が大流行しているためトリガー条件を達成しやすいことから、特に個人戦では確定枠に近いカードだと思います。
終盤に手札に溜まりすぎると非カウンターが重くのしかかるため、10コスト《シャーロット・リンリン》を絡めたロングゲームを目指す場合は中盤で意識的に吐き出しておきます。
《排撃》
ゲームを突然終盤に移すカードで、リーサル時のライフ調整も可能なことから《2億V雷神》と非常に好相性です。
相手視点では、自身と相手のライフが共に残り2枚の状態から極力このカードの存在を意識せざるを得なくなります。
《排撃》+《2億V雷神》圏内の際は、リーダーよりも先に7コスト《シャーロット・リンリン》から攻撃することで、相手の4コスト《ボルサリーノ》をチャンプブロックさせてから5000リーダー+10コスト《シャーロット・リンリン》を通して得をするような動きも狙えます。
このカードの存在を意識させるような殴り方をすることで、より強力に使えるカードです。
《サンジ》
《シャーロット・ペロスペロー》でのサーチが利かないものの、最終ターンを耐える際にブロッカーとして非常に優秀です。
ただし、現状のリストは《シャーロット・ペロスペロー》のサーチヒット率がかなり低く、あくまでおまけ程度となっているため、よりサーチを安定させたい場合は《シャーロット・クラッカー》と差し替える形が有力です。
採用候補カード
《シャーロット・クラッカー》
《サンジ》との入れ替え枠です。
ただし、現環境は混色リーダーがかなり多いことから基本的にダブルアタック効果の起動は見込めないため、意識する対面次第で《シャーロット・スムージー》との選択になると思います。
《シュトロイゼン》
個人的には《おナミ》の評価がそこまで高くないため、10コスト《シャーロット・リンリン》をより強く使うためのカウンター値引き上げ役として入れ替え候補にしています。
《シャーロット・プリン》と《シャーロット・ペロスペロー》が2000カウンターを拾いやすいことから終盤にどっしり構えるゲームを作りやすく、10コスト《シャーロット・リンリン》を連打する際に重宝します。
《お前が消えろ》
デッキ内に非カウンターのカードがかなり多いため非常に使いやすく強力です。
トリガー効果も最強格で、リーダー効果で下に送っておくことで《2億V雷神》以上のバリューを発揮します。
リーダーに対する攻撃を比較的安めに受けて、最後にこのカードを絡めて守り切るような展開を目指せるため、《2億V雷神》の効果条件を達成しやすくなる点も魅力です。
ただし、自身のキャラに対する攻撃の際に1000差を徹底されると少し厄介なので、ライフの受け方を若干工夫する必要があるカードです。
【黄カタクリ】回し方
基本はマナカーブ通り
奇数ドンは1357でキャラを順当に並べ、偶数ドンは残りのドンをリーダーに振り分ける場合が多いです。
ただし、先攻の場合は特に7ドンのターンにあえてマナカーブを外すような展開も起こり得ます。
現環境は黒系統のデッキが多く、7コスト《シャーロット・リンリン》の着地直前に《クザン》などを置かれてしまい、マナカーブ通りに動きすぎると損をしてしまう場合があるためです。
7コスト《シャーロット・リンリン》が連打できる場合は別ですが、1枚しかないような手札であれば、無理に7ドンのターンに出さずとも次のターンに出して後続の10コスト《シャーロット・リンリン》に繋げばいいので、相手が《クザン》を置いた直後で手薄になった盤面に付け入るような形で、一気に7000ラインで詰めるような選択肢も有力です。
ゲームレンジを意識する
個人的に【黄カタクリ】の最も難しいポイントはここだと思います。
特徴の項でもお話ししたように、各種マムによってクロックを操作しやすいので、ロングゲームに移った方が得な展開も往々にして存在します。
その際、《シャーロット・ペロスペロー》や《菊之丞》はほとんどの場合登場させ得ですが、《サンジ》や《サトリ》はカウンター値として持っておいた方が良い場合もあるため、むやみやたらにトリガーキャラを全て登場させるのは悪手となる可能性があります。
《サンジ》は縦置きでブロッカーとしても運用できるため、例え登場コストでカウンター値を切ることになったとしてもまだ気楽に出せますが、《サトリ》は出すからには有効に働いてもらわないとかなりのカウンター値を損してしまいます。
早期決着が望めない展開の場合、トリガーキャラをむやみに出さない選択肢も考慮するようにすると良いと思います。
おわりに
いかがだったでしょうか。
【青黒サカズキ】に対して勝ち試合を作りやすい点と、【青黒サカズキ】のミラーマッチを避けたいという点から、今週末に備えた決勝大会でもそれなりに使用者が多いデッキだと個人的には予想しています。
以前はトリガー次第で運要素が強いデッキという印象を持たれがちでしたが、最近ではその風潮が薄くなり評価が見直されつつあるので嬉しい限りです。
余談ですが、【青黒サカズキ】でこのデッキと対峙する際は、ライフを強く守りすぎずに受け切る選択肢を考慮するようにしています。
ライフをキープしてゲームを長くしすぎると各種マムがすべてキツくなってしまうので、2枚目以降を全て腐らせる感覚です。
《排撃》+《2億V雷神》2枚以上などは割り切るしかない展開になってしまうこともありますが、【青黒サカズキ】を使う方の一助になれば幸いです。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。それでは!