見出し画像

【ワンピースカード】赤ニューゲート解説【全文無料】

 こんにちは。ばんちきです。

 今回は、【赤ニューゲート】の紹介です。

 毎ターンライフを手札に加えるというスーサイド効果が特徴的なリーダーで、豊富な手札と高いリーダーパワーを活かした攻守が魅力のデッキです。
 天敵である【紫ルフィ】の台頭によって環境から姿を消していたものの、【紫ルフィ】が環境で下火になっているため、立ち位置を上げてきています。

 ぜひ最後までお付き合いください!


対戦動画

【赤ニューゲート】デッキリスト

 今回はこのリストを基に解説を進めていきます。

 特徴「麦わらの一味」と「白ひげ海賊団」を折衷させた『ハイブリッド型』と言われるもので、《イゾウ》と《ナミ》を両刀していることから、デッキの最も強い動きを押し付けやすい構築です。


【赤ニューゲート】特徴

速攻と《マルコ》による高い攻撃性能

 《モンキー・D・ルフィ》《ポートガス・D・エース》といった高パワー速攻や、このゲーム屈指の場持ちの良さを誇る《マルコ》のおかげで、序中盤から力強い攻めの形を組むことができます。

 加えて、リーダーのパワーが6000であることから、攻撃を止めるのであれば常に2000以上のカウンター値を相手に要求し続けられるため、かなり早い段階で相手のライフを押し込んでいけます。

 リーダー効果で毎ターンライフを回収するおかげで、これらの攻めに必要なカードを引き込む再現性が高く、事故が起こりづらいのもこのデッキの強みです。


往年の9ひげ+イベント

 10ドンターン以降は、《エドワード・ニューゲート》+1コストイベントカウンターの形で、リーダーの高パワーと溜め込んだ手札を活かした耐久が強力です。

 過去にこの形を正面から超えることができたのは、《エドワード・ニューゲート》によるリーダーパワー上昇ターンを4コスト《マルコ》とイベントカウンターでいなせる【赤ゾロ】と、《ドンキホーテ・ドフラミンゴ》による盤面ロックとイベントカウンターで耐久できる【緑紫ドフラミンゴ】くらいで、他のデッキは淘汰されてしまう程の堅さをもっています。

 また、序盤は各種速攻による攻めから「速いゲーム」を展開していき、それに合わせたハンドキープを相手に強要させた後に、《エドワード・ニューゲート》着地から突然「遅いゲーム」に切り替わるため、相手視点でゲームプランを組むのが難しいのもポイントです。


【赤ニューゲート】カード解説

採用カード

《モンキー・D・ルフィ》(5コスト)

 3ターン目などの序中盤に飛び道具として使っても強いですが、アンブロッカブルとしてリーサルに組み込むのも非常に強力です。

 相手はライフが0になってしまうとこのカードを受け止めるためのカウンター値7000が必要になるため、気安くライフを受け切る行為は非常にリスキーです。

 常にこのカードを警戒させることで、終盤の安い攻撃に対してもブロッカーを消費せざるを得ない状況にするなど、無理にでもライフを1枚残させるプレイを強要する動きが狙えます。


《マルコ》(5コスト)

 青系統以外のデッキに対してめっぽう強く、最強格の場持ちを誇ります。
 現環境では【青黒サカズキ】以外のほぼ全てに有効です。

 基本的にはとりあえず寝かせ得ですが、《エドワード・ニューゲート》を登場させるターンに寝かせてしまうとリーダーのパワーが実質6000と同義になってしまい損をするため、要所で縦置きのままターンを返す意識は大事だと思います。


《反行儀キックコース》

 《モンキー・D・ルフィ》《ポートガス・D・エース》といった非カウンターのカードを多く採用しているため、それらをカウンター値に変換するために採用しています。

 使用するためにドンを残す必要がないため、ドンを全て効率よく攻めに振り分けられるのはこのカードのかなり強力なポイントです。


採用候補カード

《サンジ》

 条件付きではあるものの、速攻のカサ増しとして採用候補に挙げられます。

 盤面処理能力が高いデッキが多く、より速攻の価値が上がっているような環境であればかなり有力なカードだと思います。


《ロビン》

 《レベッカ》や《ドンキホーテ・ロシナンテ》などの軽量ブロッカーを突破する際に重宝します。

 《エドワード・ニューゲート》に頼らずとも攻め切れるようになるため、【青黒サカズキ】や【黒モリア】に対して早期決着を狙う「麦わらの一味」軸に寄せる場合は是非とも採用したいカードです。


各種4/6000バニラ

 4ドンの動きが4コスト《マルコ》だけでは心細いという際に採用をオススメします。

 《アトモス》,《スピード・ジル》,《フランキー》,《モンキー・D・ルフィ》など特徴別で互換があるため、デッキの軸に合わせた方を選びます。
 ハイブリッド型に採用する場合は、《イゾウ》は攻めのカードを拾うサーチャー,《ナミ》は守りのカードを拾うサーチャーと役割を明確に分けるために、特徴「白ひげ海賊団」のものを優先しておく方が良いと思います。


各種6/8000バニラ

 ミラーマッチが増加した場合に優先して採用します。

 基本的にミラーや【黄エネル】対面以外ではパワーが過剰である場合が多いため、環境をよく見て採用の有無を判断した方が無難です。


【赤ニューゲート】回し方

序盤は最大効率で攻撃

 ドンを余すことなく攻撃に振っていきます。
 先攻1ターン目に登場させた《ナミ》や《イゾウ》は、2ターン目には3ドンを振り分けて攻撃に参加させ、相手の手札を削りましょう。

 その後は相手の盤面やカウンターの切り方,自分の手札のカウンター値に合わせて、《モンキー・D・ルフィ》による速攻を仕掛けるのか、《マルコ》による中速ビートダウンを狙うのかを決めていきます。

 相手が攻撃を通し気味の場合は《モンキー・D・ルフィ》でゲームスピードを速め、守り気味の場合は《マルコ》の場持ちを活かし、少しゲームスピードを落としてコツコツ攻めていくのが有力です。


9ひげで実質追加ターン

 ゲーム終盤は《エドワード・ニューゲート》をプレイし、負けない状況を作りながらターンを引き延ばして攻撃回数を稼いでいきます。

 その際、リーダーのパワーが8000まで上昇するため、パワー7000以下のキャラが寝てしまうとそこに攻撃が集中してしまい損をする場合があるので、《マルコ》や《ポートガス・D・エース》を攻撃に参加させるかどうかの判断は慎重に行いましょう。

 《エドワード・ニューゲート》の連打が途切れた後も、カウンター値が足りるのであれば無理にリーサルを組みに行く必要はないため、4コスト《マルコ》+イベントカウンターによって耐えられるかどうかなど、負けないプレイを心がけるのが無難です。


おわりに

 いかがだったでしょうか。

 現環境二大巨頭である【青黒サカズキ】と【黒モリア】の両方に良い勝負ができることから、チーム戦の3rdデッキ枠として優秀なデッキだと思います。

 また、比較的古めのリーダーであることからこのデッキに対する立ち回りに慣れていない人も多く、初見殺しによる勝率向上にも期待できます。
 【青黒サカズキ】ミラーや【黒モリア】ミラーに自信がなく、使うデッキに悩んでいるような方には特にオススメです。

 この記事が皆さんの参考になれば幸いです。それでは!

いいなと思ったら応援しよう!

ばんちき
もしよろしければサポートをいただけると大変励みになります。 いただいたサポートは、主に無料記事の製作費にあてさせていただきます。