「ナチ」という呼び方、蔑称だった。:創作のための戦訓講義128
事例概要
発端
昔ツイッターでナチスのことを「ナチ」って書いたら「ナチは蔑称ですよ」って注意されたんだけど、冷静に考えて蔑称だったとして何が問題なんだ・・
— Победоносцев (@anna___mann) November 1, 2024
※確かに蔑称だったらなんだって話だ。
本当に蔑称だった
『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』小野寺拓也・田野大輔 著 による「ナチ/ナチス」の呼称について【(前略)本来「ナチス」は複数形である。組織や団体としてのナチスを指す場合には単数形、あるいは形容詞である「ナチ」が適切だ。】と解説があります。蔑称という 続https://t.co/iXVBVCFqTo
— Alloy (@lawpower22) November 3, 2024
というのは私は聞いたことがないんですが、日本だけで通用する、というか注意してきた人だけが思い込んでいるただの主張=【ナチは蔑称】のような気もします。蔑称だったとして、何ら問題ないことは同意です。
— Alloy (@lawpower22) November 3, 2024
※「ナチ」は単数形らしい。
「ナチ」「ナチス」の違いはご説明の通りです。なお、「ナチ」というのは社会主義者「ゾチ」をもじったもので蔑称です。 https://t.co/fVIgNDoyDr
— Daisuke Tano (@tanosensei) November 3, 2024
※筆者登場。蔑称だった……。
補足
ナチスは「良いこと」もしたのか?
※岩波ブックレットの一冊。ナチスはいいことをしたと言いたい人に投げつけよう。
「良いこと」をしたの具体例
わかりやすい例だから何度も言うけど、ナチスは空襲で家を焼け出されたドイツ人に住居を提供するためにユダヤ人を家から立ち退かせて絶滅収容所に送ったんだけど、前者だけを切り離して「良い政策」とは言えないでしょということです。
— Daisuke Tano (@tanosensei) October 30, 2024
これ、当時のドイツ人にとっては「良い事」なんですよね
— デモクラシー (@tuketukekarakar) October 31, 2024
「ナチスは良い事もしたか?」に対しては、誰にとってかや善悪の基準を擦り合わせておかないと議論にならない
まあ総合的に見てクソって結論は変わらないだろうけど https://t.co/SA0ZQjUy7L
「良いこと」の定義以前の問題ですね。ドイツ人にとっての「良いこと」が誰かの犠牲の上でしか成り立たなかったらそれを普通「良いこと」とは言いません。 https://t.co/RDOeX3Nfhk
— Daisuke Tano (@tanosensei) October 31, 2024
ゾチ?
※対立党派の略称に合わせて作られた様子。