またしても戦隊露悪パロ『桃の園』と飛び火して話題になる『異世界レッド』:創作のための戦訓講義98
桃の園
発端
ヒーローの「ピンク」を育成する学校に入学した少女の話(1/6)#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/I1qsHfFOS8
— comipo comics編集部 (@comipo_edit) August 6, 2024
(6/6)
— comipo comics編集部 (@comipo_edit) August 6, 2024
『桃の園』
👇続きを読む👇
🔗webhttps://t.co/G0SCUvV7LY
🔗アプリhttps://t.co/us0UKPnn0M
設定:阿諏訪泰義 さん(@ushirocityaswa)
漫画:ころころ大五郎 先生(@korokorokoroko) pic.twitter.com/5Ncuyy9LoI
※『桃の園』連載開始。主人公が戦隊ヒーロー養成学校に通いながら戦隊レッドを目指す話。しかしこの世界では「女性はピンクにしかなれない」という通念があるようで……。
最初の指摘
戦隊大失格に続く新たな戦隊漫画の“桃の園”
— ラブホ勤務ゆうさくりん🐳 (@sunoooooook) August 6, 2024
ピンクはサポートしかできないという世界への下剋上がメインとなる作品のようです
バラバラな個性が集まり一つのヒーローとなる戦隊の骨子がまるで見出せない、よく戦隊を題材にこんなん描けるよなと思わず唸る作品でした
大失格から何も学んでない……… pic.twitter.com/ctu6XWtBHa
桃の園や戦隊大失格も含めて
— 運び屋Cycolops507 (@xiaoxuexiaoc121) August 6, 2024
スーパー戦隊の事をTHE・ボーイズの日本版だと勘違いしている作者が多すぎないかね…
せめて戦隊という名前を使うなら目の前にあるスマホで配信されてるやつを見た方がいい
アラン・ムーアもガース・エニスもヒーロー物というジャンルに広範な知識と造詣がある前提での露悪パロディなのに理解も知識もない馬鹿者が露悪パロディの上っ面だけなぞって劣化の無限スパイラルを起こす
— アオミドリ (@Aomidori2021) August 6, 2024
アメコミでも90年代に起こった現象なのでいろんな意味で何時でも何処でも歴史は繰り返す https://t.co/xyGWI2PmdT
※パロディにはそのジャンルの広範な知識が必要という当然の指摘。
具体的なツッコミ
女性はピンク?
「戦隊で女はピンクにしかなれない」とかいう差別用語が話題だけど…
— クロス (@shoot_drive) August 7, 2024
赤=シンケンレッド(姫)
青=複数人居る
黄=大勢居る
緑=ミドニンジャー、カメレオングリーン、キラメイグリーン
黒=ハチオージャー(ママのイロキ)
金=デカゴールド
銀=デカブライト、ゴーオンシルバー
勉強不足ですね
※女性はピンク以外にもなっている。
※というかピンク以外でブルーやイエローが割り当てられるのが慣例。
さすがにピンクにしかなれないは雑だし、おそらく作品のテーマ性からかなり無理に引き出したものだろうが、こうして並べるとまあけっこう偏りがあるのは事実なんだよな……。 https://t.co/6ibDyhcnuK
— 紅藍@カクヨムで新作『偽王子事件』連載中 (@akaai5555) August 7, 2024
"俺たちの戦隊"には"多様性"があるんだ!みたいな
— 檸檬神社@当方比低浮上 (@Iris11Azalea) August 6, 2024
数作に一度あるかないかのパターン崩しのイレギュラー要素を持て囃すいつもの流れも馬鹿らしいよね
まあ、その...... 「女性は戦隊レッド(リーダー)になれない」みたいなお題目に対して、シンケンジャーやカクレンジャーやタイムレンジャーなどを鬼の首を取ったように挙げるのは、ちょっと恥ずかしいので、やめて、欲しい、なぁ、とは思います............
— 結騎 了 (@slinky_dog_s11) August 6, 2024
rt 女性イエローやブルー、あるいは女性仮面ライダーやウルトラウーマンも、本質的には「ピンク」じゃないか?
— 早坂よもぎ (@yomogi0414) August 7, 2024
むしろ【桃の園】みたいな作品が推し出すべき部分は、戦隊のフォーマットとかジェンダーロールじゃなくて、「主人公になれない」って部分な気もする
※戦隊自体にはジェンダーバイアスが事実ある。この場合割り当てられる色と、色が意味する役割意識にはやや差異がある。ブルーやイエローを割り振られることが役割としての「ピンク」を脱却したとは限らないということ。
いわゆる「女性がレッドになれない」的な話、ここで言う「レッド」とは単に戦隊の色を指すのではなく「チームのリーダー」「物語の中心」であり、かつ長いシリーズにおいて全体としてそういう存在と扱われる傾向にある位置、を意味するというややこしいやつ。
— 紅藍@カクヨムで新作『偽王子事件』連載中 (@akaai5555) August 7, 2024
だからまあ、まさにこういう指摘はこの手の議論じゃあんまり意味がないという。例外ではあるし、特にドンブラは脚本の色が強いので「ブラッシュアップを脚本家だけに頼った状態でいいのか?」という問題も発生するし。https://t.co/k2jnmXhbJi
— 紅藍@カクヨムで新作『偽王子事件』連載中 (@akaai5555) August 7, 2024
実際の問題
戦隊ヒーローにしろ仮面ライダーにしろ、撮影元の東映がセクハラやら長時間労働やらある古い職場の面はあるしアップデート追いついていないところはあるので批判ポイントを探せば普通にあるはずだが、それをぼんやりしたパブリックイメージで突っ走るので駄目、みたいなところはある。
— 紅藍@カクヨムで新作『偽王子事件』連載中 (@akaai5555) August 6, 2024
とどのつまり子供向けなので常にアップデートは考えているけど、本邦クリエイターは傾向としてそういうの苦手なので上手く行かない場合も多いというチグハグ感。そりゃ当たり前だろという話だが、雑をやるやつはそういうグラデーションみたいなのは理解できないし……。
— 紅藍@カクヨムで新作『偽王子事件』連載中 (@akaai5555) August 6, 2024
※戦隊……というかそれを撮影する企業にも依然として旧弊的な問題は残っている。
※子ども向けとはいえアップデートがすべて間に合っているわけではなく、制作側がいくらアップデートを頑張ってもそもそも「問題である」と認識していないところは改善されないので、分析の上そこを突けばパロディとしては十分機能したはず。
戦隊ヒーロー露悪ものパロ。今日本でやるならヒーローがどうというより、ヒーローのファンがSNSでヒーローの写真をアイコンにしてクソ差別発言しているのを見てヒーローが四苦八苦対策する、とかの方がそれっぽい気がする。
— 紅藍@カクヨムで新作『偽王子事件』連載中 (@akaai5555) August 6, 2024
怪人の相手なんで差別主義者に比べたらクソ楽だぞ。一度爆散させて巨大化したところをもう一回ふっ飛ばせば終わるんだからな。差別主義者は数が多い上に一般人だから変身して吹っ飛ばせないんだぞ。
— 紅藍@カクヨムで新作『偽王子事件』連載中 (@akaai5555) August 6, 2024
人類愛溢れるヒーローを演じた憧れの俳優が、SNSで糞ヘイトを垂れ流しながら、世間受けの良いCMやファンイベントに出ていると、ファンも困ってしまう。 https://t.co/sGNa3zt3qM
— 天野譲二🇵🇸 🐗🇺🇦 『幻の未発売ゲームを追え!』発売中 (@TOKYOMEGAFORCE) August 7, 2024
※演者が差別主義者になったり、性犯罪で逮捕されたり現実の特撮界隈も大変なので、そのあたりを「実際にヒーローがいる世界観」に落とし込むだけで一本書けそう。
現実の戦隊やライダーへの評価として
— 檸檬神社@当方比低浮上 (@Iris11Azalea) August 6, 2024
女性主人公は出来ないの?って言われたくらいで、ブーたれてた特撮オタクがたくさんいるわけでさ
これが数年前なら女性ライダーの定番化にすら難色が示されてた
複数人の中で男性と肩を並べる女性戦士なんて戦隊でずっとやってんだから出来ないわけないだろって話だけど
— 檸檬神社@当方比低浮上 (@Iris11Azalea) August 6, 2024
オッサンが喜ぶだけだの、商業的に無理だの、今までの女性ライダーの特別感がなくなるだの
考えられる限りの(屁)理屈をつけて否定的だったのは忘れてはいけないと思う https://t.co/SdFXRZ5z9T
女性がピンクでサポート役にしかなれないって設定は総ツッコミされるけど、「そもそも女の子は女性リーダーの戦隊を望んでいるのだろうか」って言い出した人は実際出たし、このツイートにも結構な数「ジェンダーの話を持ち込むな」ってご意見は飛んできた、という蒸し返しをしてみる。 https://t.co/vgq9dI9HSq
— はなびら葵 (@hollyhockpetal) August 7, 2024
※特撮ファンにも問題がある。「女性はピンクにしかなれない」という戦隊ヒーロー観に激怒していたが、まあファンの側も大概っちゃ大概なので……。
どこから出てきた?
桃の園、作品として一歩引いて見てるのでスーパー戦隊をバカにして!みたいな感情は無いんだけど、「トドメはレッド」って何処から来た?はある。
— グロウ/絵が好きなVtuber (@grow_vtuber) August 7, 2024
戦隊モノって「トドメはみんなで」だろ。
桃の園、「女はピンクにしかなれない」とかいうところより、
— ルプス・ヴォルコフ/黒杉 (@JormS4) August 7, 2024
・ピンクはレッドより前に出てはいけない
・敵を弱らせたらトドメをささずレッドに繋ぐ
・敵に捕まったら「ピンクらしく」助けを待て
とか、多方面から特撮のピンクをバカにしたような描き方してるから叩かれてるんやで。 pic.twitter.com/lrRdNUK9WO
「女性はピンクにしかなれない」はまあギリ「戦隊モノのざっくりしたイメージってそんなものかあ」で済むが、サポート役とかトドメは譲るとかになってくるとマジで無から出てきているから「???」になるっていう……。
— 紅藍@カクヨムで新作『偽王子事件』連載中 (@akaai5555) August 7, 2024
まあ最初の「女性はピンクにしかなれない」というズレたステレオタイプから世界観を構築していくと、それを強調する中でそういうものが飛び出すだろう、という予測はできるけど……。
— 紅藍@カクヨムで新作『偽王子事件』連載中 (@akaai5555) August 7, 2024
※無から出てきた設定。あくまで物語世界ではという話にしても……。
この"既存ヒーローモノありきの作品"に養成学校とかランキング制度とか出てきがちなのすげ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜わかるんだけど コレってなんでなんだろう? https://t.co/FhPoRh7b6A
— 始条 明 (@AkiraShijo) August 6, 2024
※そして養成学校。
舞台設定か説明不足か
「桃の園」じゃあどうすりゃよかったかつーと、シンプルには「ヒーロー」という言葉を「ゴクレンジャー」にすべて差し替えすればはるかにマシになる。主語がクソでけぇんだよ。そんだけで「現実離れした独特な伝統や鉄則があるのはこのゴクレンジャー固有のもの」ですとなる pic.twitter.com/cakzKcQu17
— インクエッジ (@02Curry) August 8, 2024
読みました
— 九兆 (@kyu_tyou99) August 6, 2024
戦隊じゃなくてこれ令嬢成り上がりシリーズの作品だこれ!!!
解散解散!!!!#そもそも戦隊の話してないのでモチーフだの設定だの戦隊の話をすればするほど拗れる戦隊大失格と同じパターン
桃の園、男尊女卑の描写が古臭すぎるし雑すぎる。
— はろさん (@harosan_863) August 7, 2024
サポート役をナチュラルに下に見ている。
ピンク枠は1人しかなれないのに、わざわざ学校にそこそこの人数を入学させる意味不明さ。レッドを引き立てなくてはいけない理由ぐらいは1話でさらっとでも触れておくべきだった。(マスコミからの要望とか)
桃の園の炎上部分はとりあえず置いといて、マンガとして何がアカンのかというと、「説明が全く無い」ってところ。
— オフィサード (@ofisa_do2) August 9, 2024
「女はピンクにしかなれない」「ピンクはサポートしかしちゃ駄目」「トドメを刺すのは必ずレッド」とかいう設定があるんだけど、それが「何故そうなったのか」の説明が全く無い
そこを説明してくれたら炎上も多少は和らぐと思うんだが、「そんなこと説明しなくても知ってるよね?戦隊ものの常識だよ?」みたいな感じで押し付けてくるからわけわかんなくなるんだよ
— オフィサード (@ofisa_do2) August 9, 2024
作者はおそらく天然でやってるのだろう。本当に戦隊ものに「そういう常識がある」と思ってるのかもしれない。
— オフィサード (@ofisa_do2) August 9, 2024
そういう根本的な認知のズレがある
創作メモとして言語化しておくと、件の戦隊漫画で一番の問題は「戦隊をポリコレに利用している」とか「戦隊への造詣が浅い」じゃなく、作品として説明すべき疑問への答えを全て「戦隊のピンクだから」としていて、説明責任を放棄し、誤ったイメージの戦隊物に全ての責任を押し付けてる点なんですよね
— 花粉でしっつ明した (@Sitz101623) August 9, 2024
これの何が問題かというと、「なぜ女性はレッドになれない?」に対する答えが「ピンクだから」で終わっていて、何の答えにもなってない。読者側からしたら何の説明にもなってないんだけど、作者は女はピンクでサポート役だと思ってるので、読者は作品内にない答えを求めてフラストレーションだけ溜まる
— 花粉でしっつ明した (@Sitz101623) August 9, 2024
※戦隊モノのフォーマットは舞台設定か? しかしここまで強調してただの舞台設定では済まないだろう。
※あくまで物語世界においては、という想定をするにしても一話の時点で説明がない。
※主人公が立ち向かうべき逆境が「ピンクだから」と戦隊モノのフォーマットに負わされているが、肝心の戦隊モノにはそんな設定はないという問題。
どこから出てきた?
━━━ 『桃の園』 ━━━
— 設定さん。【公式】 (@settei_san_info) August 6, 2024
連載版 配信スタート🎉
━━━━━━━━━━━━
ヒーローの『ピンク』になるための育成学校とは!?
設定:阿諏訪泰義 さん(@ushirocityaswa)
漫画:ころころ大五郎 先生(@korokorokoroko)
👇WEBhttps://t.co/pKha0uky3v
👇アプリhttps://t.co/PF9uNElj1g pic.twitter.com/NEwpbbMRpj
※元はここの企画だった模様。
※元が大喜利の漫画化なので、ズレた想定にズレた想定を重ねていった結果、物語世界が構築されたようだ。
異世界レッドアニメ化
\ \\ // /
— TVアニメ『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』公式 (@KizunaFive) August 8, 2024
【新 番 組】
TVアニメ
『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』
2025年1月より 放送開始!
/ // \\ \
《異世界×戦隊ヒーロー》でおくる
絆の最強英雄譚!!🤝🔥https://t.co/H9tgsn4dHA#異世界レッド pic.twitter.com/NjwrPkfi8r
※この手の話題の度に挙げられていた『異世界レッド』アニメ化。
異世界レッド、変身前の絵柄がシュッとしたスタイルなのに、変身後は立派な太ももと逞しい腰回りなのでちゃんとスーアクさんも異世界転移されてるようで何より何より。 pic.twitter.com/WKXpXU9XwS
— 柚ノ木 (@yznk) August 9, 2024
転生あるあるの「ステータスオープン」も上手いこと戦隊あるあるネタに落とし込んでるんだよなこの作品
— キワミスト (@5kB6bc5tINUlTTq) August 7, 2024
戦隊だけじゃなくて特撮系全体的にネタが散りばめられてて、話作りもしっかりしてるから特撮好きには是非読んで欲しい🦸♂️ https://t.co/1Vp0I5YPJM pic.twitter.com/VhydyAcLTy
異世界レッド気になって6巻まで読んじゃったけどオタクが求める戦隊ブルーポジションの男ってのが分かってるの好感もてる。
— ユーゴー鴉@彩霧雪 (@watarikarass44) August 9, 2024
ここいっちゃん好き pic.twitter.com/QvBLmIFaaM
「戦隊レッド 異世界で冒険者になる」のここなんだけど
— とむとむ (@RinPhoenix) August 7, 2024
背景の岩の感じとか
初見のはずなのに特撮でおなじみのいつもの場所感が滲み出てるの好き pic.twitter.com/lI55wU0DJv
異世界レッドの変身アイテムが絆創膏なの本当に秀逸やんね 「絆を創る」の漢字が入ってる言葉遊びもそうなんだけど、メイン視聴者になる小さい子供たちは何故かめちゃめちゃめちゃめちゃ絆創膏が好きなので シールっぽさとケガした時しか貼ってもらえない特別感がたまんないらしい
— 🧠むすみ🫙 (@6703cube) August 8, 2024
戦隊レッド 異世界で冒険者になる、「変身アイテムや武器が光ったりうるさかったりする」という特撮あるあるをちゃんと現代ラインまで引き上げてやってるので非常に好感が持てる pic.twitter.com/dVOyG3VVpe
— ちょろんマスク/郷里侑侍 (@cholone_mask) August 6, 2024
※特撮あるあるネタがかなりの再現度で使われていることが明らかになる。