そのゲーム内容は本当に「ポリコレ」のせいか?&気に入らない多様性は汚れた水と思う人:創作のための戦訓講義107
事例1:爆死ゲーム
発端
開発期間8年のヒーローシューター『CONCORD』が発売2週間でサービス中止&全額返金、歴史的失敗の3つの理由https://t.co/DMvdBRDi0Q#CONCORD
— EAA!! FPS (@EAA_tw) September 3, 2024
※長い開発期間を経たゲームがすぐに終了するというパターン。まあまああること。
※記事では失敗の理由を「宣伝不足」「行き過ぎたポリコレ」「有料販売というハンデ」と説明。
※行き過ぎたポリコレ?
案の定の反応
8年という開発期間が長い、ヒーローシューターが飽和しているので後発としての他作品との差別化が行われていない、DEI施策によって魅力的なキャラクターが不在、失敗するべくしてした失敗。 https://t.co/bDgdRA88Uu
— Agano 💫 while(1); (@Agano) September 4, 2024
ポリコレコンサル絡んでそうね。8年掛けたゲーム2週間でサービス中止は企業的に大ダメージ過ぎるでしょうよ。これで脅迫されて金払ってこの有様でした、だったのならその情報公開した方が良いよ。ポリコレは絶滅させなきゃ。 https://t.co/qyJRNCa7wv
— Toya (@Toya_fullmoon) September 4, 2024
DEI信者の皆さん、気に入らないものがあると全力で燃やしにくるけど、彼らが満足する表現のコンテンツ作ったところで「我らの啓蒙がゲーマーにも届いた事だろう、結構結構」とか言うだけで買わずに去るんで聞くだけ無駄なんよね https://t.co/37NHYOgEMn
— ふぁむ (@phantom0730) September 4, 2024
※「ポリコレ」という存在しないなにかが見えているヤバい人が多数。
DEI?
※なんか反応でたびたびDEIなんて意味不明な語句を見るなと思ったらこれ。なんで急に出てきたのかと思ったら『アサクリシャドウズ』あたりから出てきたらしいので最近の造語だったようだ。
※DEIとは「Diversity(多様性)」「Equity(公平性)」「Inclusion(包括性)」の頭文字らしい。つまり暇空が女性支援団体の頭文字並べるようなものか。馬鹿の発想は似るんだな……。
実際は……
「CONCORD」に足りないのは結局この視点だと思うんだよな。
— ベホイミProject/TAS魔理沙とビールとサウナとドーミーインの人 (@BehoimiP) September 4, 2024
全員等しく奇抜なデザインなせいで、そのキャラが何を得意としてるのかが分からない。あとストーリーが希薄なPvPゲーと異種族は相性悪すぎる。
ポリコレ関係なく、単純にプレイヤーが見えてない。 https://t.co/y6GyneOgv9 pic.twitter.com/5157ikgoKo
あの手のヒーローシューターものの情報に触れてたらヒット作はみんなああいうキャラデザなのは誰でも分かるんで、もはや実際にゲームとか遊ばなくなったのにこういう動画だけは惰性で見続けてる、かつてはオタクだった何かだけが変なことを言っているんだ。 pic.twitter.com/dZ3ZKJfbD2
— ノザキハコネ (@hakoiribox) September 5, 2024
「長すぎる開発期間」「無料の有名競合タイトルがすでに多数」「人を集めなきゃいけないジャンルなのに広告を打たない」といった理由があるのに、それを無視して「ポリコレ!DEI!」と言い出してしまうのが日本ゲーマーのクオリティ。 https://t.co/3ZZ7vEjjnK
— TaKo (@manager7021) September 4, 2024
※キャラデザ自体はヒーローシューターとしては珍しいわけでもなさそう。
※逆に個性が薄い中で宣伝が少なく、飽和したジャンルの中でライバルが基本無料なのに本作が有料だったのが原因として大きそう。
事例2:ビキニアーマー
発端
スクエニ「見てください、時代に合わせて女戦士のビキニアーマーも下着をつけてナーフしましたよ!」
— 小烏丸ハジメ@イラスト描きます (@kogarasu1st) September 4, 2024
ポリコレ警察「まあいいだろう。通れ」
スクエニ「じゃ……そういうことで(ドット絵を見せずに資料回収)」 pic.twitter.com/XsXQSk6IJ3
※リメイク作であるドラクエⅢのキャラデザ。ビキニアーマーが話題になっているようだが……。
変なのがちょくちょく絡んできてもう色々面倒なので書いておきますが、レーティング以外にもスクエニがらみで様々な問題を孕んでるのでわかりやすくポリコレって書いてます。
— 小烏丸ハジメ@イラスト描きます (@kogarasu1st) September 5, 2024
というかそもそもデザイン変更に対してひと笑いするためのネタツイに対して鼻息荒く因縁をつけてこないでくださいよもう……
※なお当人はこの認識。この雑さで「ポリコレ」を使って承認欲求満たして「ネタだからwww」なのでオタクは救えない。
実際は?
ドラクエ3の女戦士、ぶっちゃけ今更ポリコレと騒いでる人の大多数はもう長いことドラクエやってないし、このリメイクもやらなそう。インナー着てビキニアーマーの露出を減らすのは12年前の3DSテリーからやってるのよね。
— しまだ (@shimanoda) September 5, 2024
僕はせっかくの黒スパッツをダサいベージュにしたことに憤慨してるんですよ…! pic.twitter.com/yZcwow6dCo
ここ10年ぐらい女戦士はインナーつけてるよね。CERO:B相当にしたくないんだろう。 pic.twitter.com/JeYDlK4iM6
— ノザキハコネ (@hakoiribox) September 4, 2024
※ここ何年も露出を減らすデザイン変更は試みられていた模様。
ドラクエ3の女戦士のビキニアーマーへのインナー追加、ポリコレじゃなくて、CEROのレーティング対策じゃないのかなって思うけど、でも、ゲームを全てファミコンって言ってた人みたいに、レーティング対策のこともポリコレって呼んでるだけかもしれない。
— ピエール手塚🍙 (@oskdgkmgkkk) September 5, 2024
ポリコレと性表現に対する規制・制限は別だと、何度説明すればええのや……。 https://t.co/kviMmmalAz
— 終太郎 (@Syutaro_Z) September 5, 2024
※性的表現に対する規制と「ポリコレ」はそもそも発想が違うのでは。
ついにヤバい人も
汚い色て
多様性ってのは色彩豊かな絵の具をパレットに並べる事であって筆洗いのバケツの方では無いはずなんだよね。
— ことぶきつかさ (@t_kotobuki) September 5, 2024
「全部混ぜてしまえ」は子供でも汚い色にしかならない事を知っている。
— ことぶきつかさ (@t_kotobuki) September 5, 2024
異色のちょい足しは色の幅を広げるけど、調合には知識も経験も必要なんですよね。そして一度混ぜてしまった色は元には戻せない。
— ことぶきつかさ (@t_kotobuki) September 5, 2024
※直球にヤバい人。
反応
自分の気に入らない「多様性を盛り込んだ作品」を「色んな色の絵の具を使って描いた絵」じゃなくて「色んな色の絵の具を洗ってあとは捨てるだけの筆洗バケツの水」に喩えてる時点で語るに落ちとるやろ
— Mayo "SEN" Naito⚡ (@SEN1227) September 5, 2024
穿って読み過ぎという意見が来たけど、本人のツリーと直前のRTから「(ポリコレによって)創作物にマイノリティを混ぜ過ぎると質が下がる(色が汚くなる)」という主張なのは文脈的に明らかなので、何も穿ってないよ。マイノリティは的確に隔離し、混ぜるなら少量で、という優生思想的で傲慢な主張だよ https://t.co/H8iCLn7XOy
— Mayo "SEN" Naito⚡ (@SEN1227) September 5, 2024
見栄えの良い色の並びを多様性だと主張するのは、単なる差別の一種「優生思想」であり、それを多様だと勘違いする不勉強さ、歴史を学んでいない無知さを露呈しているだけなのでは。そもそも絵の具のパレットを人間社会の縮図そのものに例える時点で、社会観が幼い。 https://t.co/CgyU6KdSiF pic.twitter.com/CQoFql2q4U
— 温泉たまご(羽化) (@hotspringegg) September 5, 2024
「多様性ってのは色彩豊かな絵の具をパレットに並べる事」
— yu (@unravel9) September 5, 2024
誰が並べるの?
並べた人間が多様性を決めるって事?
色彩豊かな絵の具って言うけど、その絵の具は何種類の絵の具の中から誰が選んだんだろう?
絵画で例えるなら、パレットに並んだ絵具もまた選ばれる存在で、そこに思惟は無いのだろうか。 https://t.co/IlWCAYoFfx
※多様性の存在する状態のどれを「パレット」でどれを「筆洗い」とするか自分が決められるかのような傲慢。
※多様性とは認めるものではなくそこにあるもの。混ざる混ざらないではなく最初からそこにある。
※ちょい足しというのもゲキヤバ発言で、つまり自分たちが思う「多様性」のために少しだけいていいと考える。優生思想まっしぐら。
映画もアニメも漫画もゲームも所詮は娯楽だろ。それらが人権に優位する事なんて無いんだよこれまでもこれからも。
— Lhasa (@ex_Lhasa) September 5, 2024
※仮に多様性の尊重が不自由だとして、たかが娯楽のために他者の権利や尊厳をないがしろにできるはずがない。