そのゲーム内容は本当に「ポリコレ」のせいか?&気に入らない多様性は汚れた水と思う人:創作のための戦訓講義107


事例1:爆死ゲーム

発端

※長い開発期間を経たゲームがすぐに終了するというパターン。まあまああること。

※記事では失敗の理由を「宣伝不足」「行き過ぎたポリコレ」「有料販売というハンデ」と説明。

※行き過ぎたポリコレ?

案の定の反応

※「ポリコレ」という存在しないなにかが見えているヤバい人が多数。

DEI?

※なんか反応でたびたびDEIなんて意味不明な語句を見るなと思ったらこれ。なんで急に出てきたのかと思ったら『アサクリシャドウズ』あたりから出てきたらしいので最近の造語だったようだ。

※DEIとは「Diversity(多様性)」「Equity(公平性)」「Inclusion(包括性)」の頭文字らしい。つまり暇空が女性支援団体の頭文字並べるようなものか。馬鹿の発想は似るんだな……。

実際は……

※キャラデザ自体はヒーローシューターとしては珍しいわけでもなさそう。

※逆に個性が薄い中で宣伝が少なく、飽和したジャンルの中でライバルが基本無料なのに本作が有料だったのが原因として大きそう。

事例2:ビキニアーマー

発端

※リメイク作であるドラクエⅢのキャラデザ。ビキニアーマーが話題になっているようだが……。

※なお当人はこの認識。この雑さで「ポリコレ」を使って承認欲求満たして「ネタだからwww」なのでオタクは救えない。

実際は?

※ここ何年も露出を減らすデザイン変更は試みられていた模様。

※性的表現に対する規制と「ポリコレ」はそもそも発想が違うのでは。

ついにヤバい人も

汚い色て

※直球にヤバい人。

反応

※多様性の存在する状態のどれを「パレット」でどれを「筆洗い」とするか自分が決められるかのような傲慢。

※多様性とは認めるものではなくそこにあるもの。混ざる混ざらないではなく最初からそこにある。

※ちょい足しというのもゲキヤバ発言で、つまり自分たちが思う「多様性」のために少しだけいていいと考える。優生思想まっしぐら。

※仮に多様性の尊重が不自由だとして、たかが娯楽のために他者の権利や尊厳をないがしろにできるはずがない。

いいなと思ったら応援しよう!