時代考証により意味合いの変わる表現:創作のための戦訓講義124
事例概要
発端
最近ふと庭に生える忌々し雑草がどんな名前の植物なのか気になって調べてたら、歩き慣れた道を歩いてる時も「あれはメヒシバかな?」「こいつはオオアレチノギク」みたいに世界の解像度が上がってしまい完全にこの魚と同じ心境になってしまった。 pic.twitter.com/QxB4ARu06t
— 陽介 (@052ysk) October 20, 2024

この草はどう見てもヨモギじゃないんだけど、そこも含めて初学者の素直な喜びが表現されていて素晴らしいコマだと思う。 https://t.co/B1e41rtKEt
— まふゆのうじ(旧ふしあな) (@2d0rn0t2d) October 21, 2024
※魚が草の名前を理解して喜ぶ漫画のコマ。しかし見ている草はヨモギではなさそう。
時代考証
このコマですが、本来のセリフは「ひめじょおん」だったものがどこかの時点で「よもぎ」に修正され、流布しているようです。
— まふゆのうじ(旧ふしあな) (@2d0rn0t2d) October 21, 2024
葉の形態的に魚の同定は合ってた可能性が高そうです。なんという失礼な修正だろう。 https://t.co/bApXkXul9V
※何らかの理由で台詞が変更された?
漫画の修正というと、ハナワさんの『天水』、初出「ひめじょおん」だったセリフが、現行版で「よもぎ」になったやつがよくツイッターで回ってきますね。 pic.twitter.com/pXNSy2v1So
— まぼろしA (@honto_no_saiwai) August 2, 2021

※「ひめじょおん」→「よもぎ」に変更された模様。
※漫画がハナワ『天水』であることも判明。
漫画の舞台が平安時代らしいので明治時代に入ってきたヒメジョオンだと時代考証的に矛盾してしまうから…でしょうかね
— ゆきまつり (@milk20120307) October 21, 2024
ご指摘ありがとうございます。
— まふゆのうじ(旧ふしあな) (@2d0rn0t2d) October 21, 2024
生物の分類について後からわざわざ誤同定しているように修正するなんてありえない!と感じて思わず激しく批判してしまったのですが、おっしゃる通り時代背景を考えれば、むしろ作品を成立させる適切な修正ですね。
※物語の舞台設定を踏まえた上での変更があった模様。