キャラが立つとはどういうことか:創作のための戦訓講義121
事例概要
発端
出張編集部で頂いたアツイおことば。
— 尾花せいご@関コミG-61.62 (@seishoobi) October 14, 2024
(0/4) pic.twitter.com/S2DopOmLGe



そのキャラが動いているところが見たい、スッカスカだと動きに期待できない。俺がたまに言われてたキャラが弱いって要するにこういうことなのかなあ。ミステリメインだとシナリオの企画偏重になってキャラが軽くなるってのもそんな感じだし。 https://t.co/CqZQPkfXNa
— 紅藍@カクヨムで新作『偽王子事件』連載中 (@akaai5555) October 14, 2024
※キャラを立たせる方法として分かりやすい具体的指標。
※ミステリにおける「人物が書けていない」という指摘もこうした部分が原因か?
要するに……
スイーツ部にあそびに来たジョン・ウィック先生 pic.twitter.com/A7pXfNlRAn
— myou🖍 (@kkytama0222) August 29, 2024
シャーレの門矢士先生概念 #13
— 野川せろり (@Seroly_KR2009) October 17, 2024
「光なき場所で見ていたもの」
(1/2) pic.twitter.com/JgxB87EdC7
おそらく皆様が予測していたこと
— F・J・ローマン@Vtuber (@roman_firienjob) September 3, 2024
(1/3) pic.twitter.com/nMV3UoSVGr
※「シャーレの◯◯先生」概念が確立するくらいがキャラ立ちできている状態……ってコト?
※自分の好きなキャラクターが自分の見たいあれこれをしてくれる状態として分かりやすい例ではある。
※裏返せば「キャラ立ち」全体が二次創作隆盛の現代に適した創作のあり方で、重要な要素であっても最重要視していいものかはやや疑問が残るが。