見出し画像

ファイナルファンタジー16 そのふざけた幻想をぶち壊すとかなんとか…

※この記事はファイナルファンタジー16のネタバレを含んでおります。目次以降はFF16をクリアした方、ネタバレが気にならない方のみ閲覧ください。

PS5はテレビを占拠するのでなかなかプレイ時間が確保できず、私は1ヶ月以上掛けてようやくクリアしました。プレイ時間自体は普通のRPGと変わりませんので特別時間がかかった、というわけではありません。

FF16は一言で言うとプレイできる映画、と言ったところ。求めているのは映画ではなくゲームだ、と言う人がいるのは残念なことではありますが、何を求めるかは人それぞれですので分からなくはありません。

私は面白いか面白くないかが大事なのであって、映画をプレイしていようがDISC2が全編紙芝居だろうが結果的に面白ければ良いと思っています。では、FF16は果たしてどうだったのでしょうか?

ストーリーおよびキャラクターについて

FF16は非常にリアルに描かれてはいますが、テーマとしては創造主への反逆、というスターオーシャン3でも描かれている既視感のある話です。自分が創造した創造物がたとえ自我を持っても、創造主にとっては自分と同じ生命あるものとしては認められないがために創造物によって反逆を起こされる、というのが大枠です。

ただ、言ってしまえばそんなよくあるテーマではありますが、プレイ中には終始そんなことを微塵も感じさせないほどドラマティックに、シネマティックに制作されています。

ストーリー前半のクライヴの人生はFF史上最も過酷な運命なのでは?と思わせるくらいに不幸の連続でした。血飛沫を上げながら続々と目の前の人間が死に、とことん追い詰められるところまで追い詰められる、という非常にダークファンタジーの要素が強い作品だと印象付けられました。

ただ、クライヴの身に降りかかる不幸は主に前半だけで、その後の彼は辛い境遇ながらも、決して腐ることなく最後まで善人として描かれます。

その黙々と使命を全うしようとする様は「自我が強い」と作中では表現されてはいますが、何が彼をここまで突き動かしているのか、果たしてその原動力は「みんなの希望」を背負っているから、というだけでは済まされない凄みのようなものを感じました。

圧政者を憎み、子供や虐げられている人間には優しく、家族との再会には涙を流して人間らしい部分はあります。しかし、本人も作中で悩んでいるように、クライヴは本当に人間なのだろうか?と思う部分がありました。もちろん作中ではそのように不屈の意志でやるべきことをやり抜くことではなくドミナント自体が、という意味ですが。

人の思いを背負って戦っているのはこれまでのFFシリーズ歴代主人公も同じですが、自身の過酷な運命に決して絶望することなく、性格も捻じ曲がらず、弱音を吐くこともなくただただ自分の身を犠牲にしてでも戦い続けるその様は、エミヤシロウのような歪んだ正義感さえ感じます。

アルテマ自身が願望機であるように、アルテマを模して作られた中で1番アルテマの肉体として相応しく、ロゴスにまで成長した彼は、やはり人間とは一線を画した存在なのかもしれません。

ティーダやノクティスのように自分の感情に素直だったりやっぱつれぇわ…と心情を吐露している方がよほど人間らしいと私は思います。

FF16は、前半こそダークファンタジー要素が強く差別社会の陰鬱な世界構造が描かれているものの、その後は大罪人の汚名を着せられながらも道程では善行を重ね続けています。

何も考えずにプレイしていると、クライヴ目線でのストーリーではただ世界のために頑張る良いお兄さんでしかなく、導入部分と比較して肩透かし感を喰らったような気分にはなりました。

大罪人と呼ばれた彼は本当に世界にとって単なる良いお兄さんだったのでしょうか。当時のヴァリスゼアにとって、彼は独善的な正義により世界の仕組みを根底から変えたのだから、間違いなく大罪人であったのだと思います。

もともとヴァリスゼアでは持たざる者が持てる者への恐怖から魔法を使う人間の心を壊し、逆に使役させる対象としての差別社会を築き上げたことが根本的な問題なのであって、クリスタルを破壊して魔法が使えなくなったらと言っても、人が人として死ぬことができる世界に繋がるとは必ずしも思えません。

とは言え、人々の意識を変えるというのは非常に難しく、実はこのような歴史的背景がありました、と禁書を公開したところで、当たり前に根付いている差別意識を是正することはそう簡単にはできないのだとは思います。

そんな世界情勢の中で、人種差別による奴隷制度は社会インフラを根底から壊すくらいのことをしなければ変わらないのではないか、と初めに行動に移したのがシドルファスです。

しかし、マザークリスタルの破壊による世界の変革はシドが信じていただけで、クライヴにとっては何の根拠もない話であったとは思います。それでもクライヴは、隠れ家で生きる人々を見ることで、人々がクリスタルなしでも生きることができるという人の可能性を信じたのでしょう。

エンディングの親子を見ていると、結果的に人々は魔法がなくても逞しく生きており、クライヴたちの正義は間違いではなかったものとして描かれています。ただ、本当に変革はそんなに簡単なものだったのでしょうか。

魔法が使えることによって成立していた生活が全て崩壊してしまうことは、現代社会で言えば原子力発電所が全て稼働停止し電力供給が絶たれるようなものであり、崩壊した社会インフラにより失われた命や犠牲になったものもあったことかと思います。

あの親子の時代までどれほどの時が流れたのかは分かりませんが、大罪人が世に認められるまではそれなりに長い年月が必要だったのではないでしょうか。

また、クライヴ自身に直接の罪はありませんが、ゲームを進めるに連れてどんどんもさい姿になり、隠れ家での足の遅さによる重厚感も相まって最終的にはもうお腹がいっぱいで見飽きてくるのが残念でした。

隠れ家での操作性と、隠れ家内ではファストトラベルがないことがそれを助長していると思われるので、この辺の操作性は早めに改善いただいた方が良いかと思います。

なお、エンディングは評価や解釈が分かれるところですが、私の解釈ではクライヴは死に、ジョシュアは生きている、と考えています。

知っての通りフェニックスは死者を蘇らせることはできませんが、アルテマを取り込んだことでレイズを発動することができるようになったクライヴは、ジョシュアの蘇生に成功し、自らはマザークリスタルの破壊で力を使い果たして亡くなった、という見たままの解釈です。そうでなければジルの涙とトルガルの遠吠えが途端に安っぽくなるからです。

確かにクライヴ生存フラグは色々なところで立っていることは否定できませんが、それはそういう解釈を認める演出であり、劇中でも似たようなセリフがありましたが、事実はどうあれ、真実はその人次第なのです。

クライヴはハルポクラテスよりペンを引き継いでいますが、ファイナルファンタジーを書いて後世に伝えるのは何も主人公であるラムザではなく、オーラン・デュライでも良いのだから。

クライヴばかりフォーカスしてしまいましたが、他のキャラクターについても触れておきます。今作のメインヒロインであるジルは見た目は美人なのに声も含めて常に影が付き纏っており、とにかく地味であまり魅力を感じませんでした。

初めは氷の女王シヴァを彷彿させるような美人で、WA2の剣の聖女アナスタシアのように戦場には似つかわしくない服で剣技を披露するところはとても良かったです。

ただ、登場直後がピークでその後何か変化があるわけでもなく、復讐を完了してからは大してスポットライトが当たることもなかったため、評価が下がるというよりは忘れ去られて印象に残らないだけ、というある意味珍しいタイプのヒロインでした。

よく言われているように薬売りの少女やエッダ、スクウェア3大悪女が更新されたとの悪名が名高いアナベラの方がキャラクターとして魅力的だったと思います。

そのほかFF16を代表する場面としては個人的にはゼノギアス以来となるRPGでのベッドシーンには驚かされました。ただし、その使い方は非常にうまく、ベネディクタを強く印象付け、バルナバスの異常性を瞬時に理解させる場面でもあったため、性の有り様でキャラクターを定義づける、という巧みな演出を見せつけられました。

バトルとBGMについて

FF15よりも遥かに操作性が上がり、ファイナルファンタジーオリジンもこうあってほしかった、と思える素晴らしい完成度でした。

とにかくド派手なエフェクトで敵を薙ぎ倒す主人公はカッコ良いの一言。そして何よりもFF16を象徴する召喚獣バトルの迫力。

イフリートといえば最初期に出てくる雑魚召喚獣、というイメージが強いですが、そんなイメージを微塵も感じさせず、力強く大地を疾走し縦横無尽に駆け巡るその姿は、間違いなく全シリーズで1番輝いておりました。

今回選出された召喚獣はFFを代表する召喚獣ばかりで、逆にフェニックスにこそ意外性がありましたが、それも全て劇中で明かされたのは見事でした。

ただ、ガルーダやチラーダはFF14をプレイしてない場合はいきなり感が強かったとは思いますが、そこはヒカセンへのファンサービスと割り切って良いのかもしれません。

制作スタッフの影響でどうしてもFF14要素が目立ってしまいますが、決してそんなことはなく過去の様々なファンサービス要素がゲーム中に散りばめられていて往年のファンには堪らなかったと思います。逆にそのお祭り感がFF14っぽいと言われてしまったらそれまでですけど…。

タイタン戦はこれぞ祖堅さん!と言わんばかりの過重圧殺のアレンジ曲と終盤はセフィロト戦のような熱い曲で終始大興奮でした。

兄弟の再会からのバハムート戦も最高で、ついにFFも宇宙空間でのバトルが行われるようになったんだ、と感動しました。バトル中に一体何が起こっているのかよく分からなくなることもありましたが、派手な演出に魅せられていたので、そこまで気にはなりませんでした。

ただ、ボスバトルについては私はQTE不要派なので度々操作を求められるのはストレスでした。前述の通りFF16はプレイできる映画なので、これはもう映画と割り切って途中の操作は不要としか思えませんでした。

かっこいい!と思いながらムービーに集中したいのに途中で変にボタン操作を求められるため油断ができず、ムービーに集中できません。QTE有無は選択の余地があっても良かったと思います。

参考:ゲームにおけるQTEは何故あんなに嫌われてるいんでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167121385

ファンサービス要素について

FF16には全体的にFFを象徴する懐かしいモンスターが多く、設定や世界観はともかく、ここでこのモンスターが出てくるの!?みたいな場面が多くて毎回ボスモンスターの登場にはワクワクさせられました。

どうしてもドット絵時代のモンスターに引きずられるのですが、リクイドフレイム、ネクロフォビア、制御システム、セクレト、クーザーあたりが特に良かったです!

キングベヒーモスやアーリマン、テツキョジン、ゴーキマイラなどシリーズお馴染みのモンスターもやっぱりワクワクします。

キマイラの雷と氷の咆哮、竜騎士の技、ガルーダとチラーダ、ドズメア(オピニコス)はエオルゼアからようこそ、という感じでしたが。。

他にもお馴染みの古代文明や遺跡、オーパーツ、オーバーテクノロジーの存在やシド、ミド、飛空挺、ミスリルなど定番の要素も違和感なくストーリーに絡んでいたのもすごく良かったです。

シドルファスと雷神、んがンの表記、ファイナルファンタジーという書物、汚名を着せられて生きることなどFFTだけではなくFFTA要素があるのは前廣さんだからかも、と楽しめました。

最後に

明確な改善点はQTEと隠れ家の移動やファストトラベルくらいで、完成度が高く非常に楽しめました。FF好きにもそうじゃない人にも勧められると思います。

ただ、完成度が高いがために納まりも良く、召喚獣バトルは最高だったものの、オープンワールドで150時間近く遊んでいたFF15とは違って、若干ボリュームは不足していたように感じました。

特に2週目をプレイする要因もあまりないため、アルテマウェポンのためにもう一度全クエスト攻略するのは面倒なのでプレイする気持ちにもなりませんでした。

先にFF14という全てのFFの集大成のお祭りゲームがあるため、ドラクエ11のような鮮烈なゲーム体験はなく、プレイし終わってみるとお行儀の良い良作に終わってしまっているのかな、というのが正直な感想ではあります。

それでも待望のFFシリーズ最新作として恥じないゲームだったのだから、さすがは吉Pですね。リヴァイアサンが主役?となるDLCにも期待してます。

いいなと思ったら応援しよう!