アナデンバトル概論Ⅰ(第4回)~「攻め」を習得する①・概論編~
みなさんこんにちは。りんねと申します。
前回まではアナデンの戦闘の2大要素である「受け」の主な手法、敵の攻撃に対してどのように対応するかを説明しました。詳細リンクは以下を参照してください。
5. 現代アナデンの「攻め」の手段
ということで、今回からお待ちかねの「攻め」についての考え方をじっくり説明していきたいと思います。「攻め」について理解、実践しなければならないことは「受け」に比べ非常に多く、一度でマスターするのはなかなか厳しいものがあります。
そこで今回は、現代アナデンで要求される「攻め」についての大まかな考え方を理解することに主眼を置いて説明を展開していきます。重要なのは全ての側面を一気にマスターするのではなく、今の自分に出来ることを一つ一つ、スモールステップで伸ばすように意識することです。
5-1. 「攻め」の5大要素
冒頭で述べた通り、アナデンの「攻め」は構成要素が非常に多く、様々な要素を掛け算したものが最終的な攻めの強さとなります。そのため、バトル初心者〜初級者は上手い人のプレイを見ても「なんでそんな火力出せるの!?」と、ヤムチャ状態になってしまうでしょう。
そこでまずは、いつものようにアナデンの「攻め」の要素を大雑把に分類し、それぞれの概要や特徴を掴みましょう。アナデンの「攻め」を構成する要素は大まかに分類して5つあります。それがこちら。
キャラクターの運用理解
バフ・デバフの展開
パーティ構築の仕方(シナジーの考え方)
装備の充実(武器防具、グラスタ等)
AF時の操作スキル
一見複雑に感じられるアナデンのバトルの要素ですが、単純化してみると案外こんなものでまとまります。では、それぞれの要素について、簡単に概要やポイントを整理していきましょう。難易度の高さを★の多さで表していますので、参考にして頂ければ幸いです。
①キャラクターの運用理解
・理解難易度:★★★☆☆(使いたいキャラによるが、平均はこんなもの)
・実践難易度:★★☆☆☆(まずは定石の動きさえ押さればOK)
・必要時間:★★☆☆☆(同上)
・得られる効果:★★★★☆(とりあえず最低限欲しい火力は出せる)
一言で表せば、キャラごとの定石・手筋を知ろうということです。大体のアタッカーは、火力を伸ばすための条件が各スキルのテキストに記載されています。その条件を満たすためのキャラの動かし方を理解し、習得することがキャラ運用理解となります。まずはメイン火力スキルを最大威力でぶっ放すための動きを押さえましょう。
慣れてくると、メイン火力スキル以外のスキルを織り交ぜて更に運用の幅を広げることも可能です。この辺りは後述のパーティ構築の基礎力にも繋がります。
また、サポーターに関しても、定石となる補助の展開の仕方を押さえることが重要です。キャラによっては、ZONE展開時など特定の条件下でバフ・デバフの効果が倍増するなどのケースがあります。
②バフ・デバフの展開
・理解難易度:★★☆☆☆(原理原則の理解自体は簡単)
・実践難易度:★★★★☆(複数キャラ所持+行動順調整のテクが必須)
・必要時間:★☆☆☆☆(原理原則さえ理解すればすぐ実践可能)
・得られる効果:★★★★☆(時間対効果は最強)
アナデンの戦闘における各種バフ・デバフや補助効果の仕様を理解することで、効果的にダメージを伸ばすことが出来ます。初心者~初級者はとりあえず異なる種類のバフ・デバフを複数かけておけばOK!くらいの理解で問題ありません。ベースとなる考え方さえ押さえれば、誰でもお手軽に火力をモリモリ盛ることができます。
ただし、そこから更に火力の水準を高めたいとか、短いターン数でセットアップを終えたいとなると、キャラの行動順(速度調整)や先制行動の有無といった部分に理解を広げる必要があります。更にレベルが上がれば重複減衰の仕様理解や特殊バフの活用なども加わるため、包括的な理解にはかなりの時間を要します。
③パーティ構築の仕方
・理解難易度:★★★★☆(①・②の理解が前提)
・実践難易度:★★★★☆(シナジー持ちのキャラ所持が必須)
・必要時間:★★★★☆(試行錯誤して構築する必要あり)
・得られる効果:★★★★★(ここが分かればピーク性能を出せる)
キャラクター間のシナジーを理解し、最適なパーティを構築する能力です。メインとなるアタッカーの火力強化条件を満たしつつ一人では補えないバフ・デバフ類を2人目、3人目のキャラで補う、4人目のキャラで受けを作るなどといった大枠の考え方を押さえ、必要に応じて適宜組み替える力が求められます。初心者〜初級者にはハードルが高いですが、「何をしたいか?」という目的から逆算式で考えることで誰でもそれなりに強力なシナジーを発揮できるパーティを構築出来ます。
④装備の充実
・理解難易度:★☆☆☆☆(難しいことは一切不要)
・実践難易度:★☆☆☆☆(必要なのはモチベだけ)
・必要時間:★★★★★(強化サボると延々終わりません…)
・得られる効果:★★★★★(グラスタつええ!!)
武器や防具、バッジ、グラスタなどを収集、強化して装備面の充実を図ることです。時間さえかければ、バトル面のスキルが十分でなくても必要なものを揃えられるという点が最大のメリットです。反面、とにかく時間を要するというデメリットとも裏合わせの関係にあります。そのため、新規勢が装備を充実させるにはかなりの期間アナダン周回などの日課を行う必要があります。
⑤AF時の操作スキル
・理解難易度:★★☆☆☆(原則となる考え方は単純)
・実践難易度:★★★★★(練習しまくれ!!!!)
・必要時間:★★★★☆(砂袋で練習だ!!!!!!)
・得られる効果:★★★★☆(開幕AFを習得した!!)
アナザーフォース時の操作スキルの定石、スキルの使い分けといった技術的なものを習得することで、AF時の火力を最大化することが出来ます。更にAF中に補助スキルも一通り打てるようになれば、ストッパー後の行動でも高火力をコンスタントに維持しやすくなります。ただし、最大のデメリットは操作が複雑であること。素早い操作に慣れていないプレイヤーが3つ4つのスキルを使い分けるのはなかなか骨が折れるでしょう。しかし、練習を重ねれば重ねるほど地力が上がるというのも事実なので、一度の失敗で心折られずに何回も練習を重ね、精度を高めるようにしましょう。
5-2. どの要素からマスターすべき?
ここまでアナデンの「攻め」の類型をざっくり説明したわけですが、アナデン初心者〜初級者からすれば「じゃあ何から手をつければいいの?」となるところでしょう。そこで、個人的な感覚ではありますが、「攻め」の理解の優先順位を示しておこうと思います。順番は以下の通りです。
キャラの運用理解
バフ・デバフの理解(基本レベル)
(1,2と並行して)装備・グラスタ集め
パーティ構築のテンプレ理解
AF操作練習
バフ・デバフなどの戦闘仕様の理解(応用レベル)
まずは、基本的なキャラクターの動かし方、そしてアナデンの戦闘の大雑把な特徴を掴むことが重要です。この2つの要素をある程度理解してしまえば、ある程度の強敵戦まで挑むことは可能ですし、STANDARDレベルのストーリー攻略であればお手軽にこなすことが出来るようになります。ただし、装備が充実しないことにはキャラの性能をフルスペックで発揮するのは難しいので、長期的な目線で装備集めを行うことをオススメします。この3つに関しては、プレイヤーの能力や手持ちに左右されにくい部分なので、中級者レベルに到達するためには重点的に意識しておきたいポイントです。
上記の要素をある程度クリアする頃には、キャラクターの手持ちもそこそこ揃ってきているはずです。そこで次に重要になるのが、パーティ構築のテンプレ理解をはじめとする、キャラクター同士の相性(シナジー)の理解の部分となります。シナジーを理解すると、アタッカーだけで盤面を整えるのに3ターンかかったセットアップが1ターンで終えられるなど、攻略の速度を一気に高めることができるようになります。合わせて、AF時の操作を練習しておくと更に精度の高いプレイングが可能となります。
最後に、アナデンの戦闘の細かい仕様を理解することで例外的な処理にどのように対応するのか、ダメージを極限まで伸ばすにはどのようなセットアップが必要なのかを理解できるようになります。正直ここまで来れば立派なアナデンバトル上級者を名乗って良いと思います。
6. 「攻め」の五大要素①~キャラ運用編~
今回は、攻めの五大要素の一つであるキャラ運用に関して重点的に説明したいと思います。キャラ運用の理解は、スキルやアビリティのテキストを読む力さえあれば誰でも簡単にマスターできるうえ、一度決まった動きさえ習得してしまえば後はそれを繰り返すだけで良く、非常に時間帯効果の優れたものとなります。「スキル説明文長くてわかりにくいんだよなあ…」という方でも理解しやすいよう、重要なポイントに絞って説明を行います。
6-1. スキル説明文を見てみよう!
アナデンのキャラを適切に運用するにあたって重要なのが、スキルの説明文を正しく理解することです。ここでいう「正しく」とは、
・①スキルの特性は分かっているか(攻撃・補助・防御・回復のどれ?)
・②どのような条件でスキルが強化されるのか
という、上記2つのポイントを掴めていることを指します。現代のアナデンでは、1つ1つのスキルの効果発動条件や強化条件が細かく指定されていることが多いため、これら2つのポイントを押さえておかなければ、スキルの性能を十分に発揮することができないのです。
では、上記の2つを正しく理解する上で見るべきポイントをそれぞれ説明していきましょう。
①スキルの特性の把握
スキル特性の把握とは、「このスキルは攻撃・補助・防御・回復のどれに該当するのか?」を正しく掴むことにあたります。このスキルの特性は、説明文を見ることで簡単に把握できます。
例えば、攻撃スキルの場合は以下のようなテキストが記載されています。
・敵単体(全体)に○属性の○攻撃(特大)…「攻撃」という記載あり
・【○○時追加】威力増加(○倍)…威力増加の条件が示される
補助スキルは多岐にわたりますが、主に以下のようなテキストが記載されています。
・○○50%UP(DOWN)(○ターン)…いわゆるバフ・デバフ付与スキル
・毒・ペインを付与…状態異常を付与するスキル
・○○陣を展開する…ZONE展開スキル
・バリアを付与する…ダメージ軽減、状態異常防止効果を持つスキル
防御スキルは主に「挑発」「シールド」「守護」「庇立て」などのワードがあれば該当します。
回復スキルは「HP(MP)回復」「状態異常回復」などのワードがあれば該当します。
このように、そのキャラの手持ちスキルがどのような役割を持つのかを正しく把握することがキャラ運用のスタートとなります。最低でも、メインとなるスキルがどれなのかを掴むことが重要です。
例えば、上記のスキル「ディミティアス」ではどうでしょうか?
・先制で:先制行動持ち→ターンの初めに動ける
・敵全体に斬攻撃(中):全体攻撃なので雑魚処理向きの攻撃スキル
・煌斬陣を展開:斬ZONEを展開するので補助スキル
つまり、「ディミティアス」は攻撃と補助の両方を行えるスキルであることが分かります。
②強化条件の把握
アナデンのスキルには、一定の条件を満たすことで性能が大きく上昇するものが多数存在します。特にこれは攻撃スキルで顕著で、条件を満たすか否かで威力がざっと10倍近く変わるということはざらにあります。こちらについては、いくつか具体例を見ていきましょう。
例えば、上記の「レペドサンクション」の説明文を見ると、次のような強化条件が把握できます。
・クリティカル時:与えるダメージ増加(3倍)
・ANOTHER ZONE展開時:威力増加(6倍)
つまり、残影の佳人をフルスペックで使いたい場合は、毎ターンクリティカルダメージを叩き出せるようにして、更にANOTHER ZONE(極・地裂陣など)を展開すればよいということが分かります。
お次はミュンファ(AS)の「茶神マジェスティ」の説明文です。こちらはどのような条件で強化されるのでしょうか。整理してみましょう。
・茶気(蓄積名):蓄積数に応じて威力増加(最大6倍)
・全てのZONE展開時:威力増加(2.5倍)+味方全体にクリティカル率UP
自身に蓄積(青白い丸アイコン)を貯めることでスキルの威力を伸ばせるほか、ZONE展開時には無条件で更に威力が上がることが分かります。蓄積はキャラごとに名称が分かりにくいという欠点がありますが、説明文中に「蓄積」というワードが含まれている場合は蓄積数に応じた強化があるのだと考えると良いでしょう。
続いて、上記の「レビン・ロンギヌス」の場合はどうでしょうか?
・招雷陣展開時:確定クリティカル+バリア貫通効果
・獅子奮迅時:威力増加(10倍)
招雷陣とは雷ZONEのことで、雷ZONEさえ展開すれば敵のバリアを貫通して大ダメージを与えることができると分かります。少々わかりにくいのが「獅子奮迅時」という記載ですが、こちらはルナティック+発動時に自身に付与する効果で、ルナティック発動後3ターンは超強化状態になると考えてもらえればOKです。まとめると、雷ZONE展開時かつルナティック発動時に高火力を叩き出せるということが分かればOKです。
強化条件は補助スキルにも記載されている場合があります。例えば、上記の「アビスプラウェス」の場合、冥の味方にはバフの効果量と継続ターン数増加(2倍)という記載があります。このことから、トゥーヴァ(ES)は冥キャラへの非常に強力なサポートが行えるキャラであることが分かります。
この他にも、スキル強化には様々な条件があります。代表的なものをいくつかピックアップしましたので、参考までにご覧ください。
・天冥値による強化 ・毒・ペイン時強化 ・クリティカル時強化
・バフ数による強化 ・デバフ数による強化 ・HP最大時強化
・HP低下時強化 ・連続使用時強化 ・蓄積数による強化
・特定の武器種/パーソナリティを持つキャラの数による強化
・ZONE展開時強化 ・ANOTHER ZONE展開時強化
・敵の数による強化 ・ルナティック時強化
6-2. スキル説明文理解による効果
ここまで長々とスキル説明文読解の考え方について説明してきました。ここからは、スキル説明文を正しく読解することで得られる効用について説明していきます。
スキル説明文を正しく把握することで、プレイヤーはそのキャラを使う上で最適なスキルの組み合わせや行動の手順、簡単なシナジー(相乗効果)を発揮できる装備・キャラの組み合わせを自力で選択できるようになります。
例えば、上記の「リング・ア・ナイト」をボス戦攻略などで使いたい場合、スキル強化条件は以下の2つであることが分かります。
・毒・ペイン付与時:ダメージ増加(最大4倍)
・ルナティック時:威力増加(最大2倍)
このスキルを最大威力でぶっ放したい場合、①敵にどのように毒・ペインを付与するのか、②ルナティックをいつ起動するのかが重要となることが分かるはずです。アナデンの戦闘全般にいえますが、「やりたいこと」から逆算式に「必要なこと」を導く考え方は非常に重要です。
①について、まずは自身で毒・ペインが付与できるスキルがないか確認してみましょう。すると、☆2スキルにこのようなものがありました。
「ディープトレント」は、敵全体に毒とペインを確実に付与できるスキルです。これを使えば、「リング・ア・ナイト」の強化条件を満たせそうですね。
次にルナティックに関しては、アナザーフォース発動直前のターンに使えばアナザーフォース終了後も火力を維持できそうです。
すると、トゥーヴァ(ES)を最大火力で使うには、以下のような動きを行えば良さそうというのが分かります。
・ディープトレント→ルナティック起動→リング・ア・ナイト
また、キャラの数が多くなってきたら、毒・ペインを付与するキャラクターをトゥーヴァ(ES)以外のキャラクターに任せてしまっても構いません。こうして役割分担を適切に行えることがシナジーと呼ばれるものの正体です。
このように、キャラクターごとに性能を最大化するための動きはそれぞれ異なりますが、キャラごとに行わなければいけない動きはワンパターンです。まずは、こうしたキャラごとの「定石」を押さえるところからキャラクターへの理解を深めていくようにしましょう。なお、手前味噌ではありますが、私が運営しているサイト『アナザーエデン 時空を超える猫』攻略wiki・データベースでは、全☆5キャラの基本的な動きを解説しています。具体的な動かし方が分からない場合は、是非弊サイトを活用してみてください。
6-3. 今回のまとめ
「攻め」はキャラ運用理解、バフ・デバフ理解、装備類の充実から着手
スキル説明文から、スキルの強化条件を正しく理解しよう
強化条件が分かったら、その条件を満たすための動きを逆算式に導こう
それでも分からないならTwitterで上級者に聞くかWikiを見よう
ということで今回はここまでとなります。どのレベルのプレイヤーであっても、「攻め」の土台はまずキャラクターの運用理解から始まります。中にはエニや銀朱の九尾のように、運用理解が難しいキャラクターもいます。そうしたキャラを使いたいけれども分からないという場合は、積極的に先輩プレイヤーなどに質問をぶつけてみましょう。Wikiもあるしね!
質問事項などがありましたら、noteのコメントや主のTwitterのリプやDMなどに投げて頂ければ反応するので、一緒に考えていきましょう。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
いいねと思った方は「スキ!」ボタンを押して頂けると私のやる気に100%バフ(5ターン)がかかります。
投げ銭してやんよと思った方は以下のメニューからぶん投げて頂ければ幸いです。有料部分には(当然ですが)何もありません。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?