![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105287781/rectangle_large_type_2_81a707315f36a1b88290bea9a937a058.jpeg?width=1200)
アナデンカフェに行ってきました!
5/11から東京で開幕した、ほぼ4年ぶりのアナデンカフェに参加してきました!
開幕前は期待半分、不安半分といったところで少々身構えながら行ったのですが、実際行ってみたら予想以上にハイクオリティで大満足でした!ということで、今回は興奮冷めやらぬうちにかっふぇ突撃レポートをお送りしたいと思います。楽しかった〜!!
会場到着〜入店
今回のアナデンカフェ(東京会場)の開催地は、新宿南口にある新宿ミロードの7F奥にあります。新宿駅南口を出てすぐ右に曲がり、真っ直ぐ進んだ先にあるエレベーターで7Fまで上がればすぐに着くという親切設計です。屋外に一切出ないので、雨にも濡れない好立地というのもこれまでのアナデンカフェと比べて非常に良いポイントでした。
そんなこんなで、カフェ入口に辿り着くと…
![](https://assets.st-note.com/img/1683784826270-R9rdPad5PN.jpg?width=1200)
アルド君と白制服組がお出迎えしてくれます!!いやあ美男美女の揃った至福な絵面ですね!!
男子勢は恐らくコーヒーのようなものを持ち、女子組はフラッペのようなものを持っています。アルド君すっかり都会慣れしちゃって……
以下、拡大版の写真を貼り付けておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683785075835-M5DzM5VUwE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683785074996-RDZpa3iGy3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683785173146-zj3NLJUKuS.jpg?width=1200)
自分は会場15分くらい前に到着して手持ち無沙汰だったのですが、もうその時間辺りから入場前整理自体は行われているようで、店舗横のスペースに問題なく並べました。
で、入場前にフード・ドリンクのオーダーを聞かれます。入場後の追加や変更は受け付けていないので、その場で配られるメニューを見ながらフードやドリンクを決めて、オーダーシートに記入していきます。とりあえずプレートにモケは確定だし、あとおシュゼカラーのフルーツサンドも気になるな〜…ということで欲望の赴くままに注文。
余談ですが、2回目以降の訪問時は、IDAスクールセットは100円値引きとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683785614104-JQhkEBy4UX.jpg?width=1200)
いざ入店!!
ということでお時間になりましたので入店。まずは事前のオーダーや抽選に応じたグッズ類を入店時に受け取ります。(グッズの仕様については後述)
![](https://assets.st-note.com/img/1683786667398-8PsnajlUpU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683786669743-T5SbON4iZ0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683786673206-s0lPFzQtF1.jpg?width=1200)
ほ、本物のコロナ・トラットリアだああああああ!!!!!!!!!!!
先日の6周年記念生放送の時もそうでしたが、リアイベ担当班の場面再現力高すぎやしませんか!?各テーブルにはIDAスクールの校章が刻まれており、こだわりの高さを見せています。
なお、毎回のアナデンカフェで恒例だった新情報のチラ見せは今回はありませんでした。
テーブルに案内されたので、事前に受け取ったグッズ類をざっと紹介〜
![](https://assets.st-note.com/img/1683787201350-UDQYDicHzi.jpg?width=1200)
・チケットホルダー(座席事前予約特典)
サイズ的に今回のグッズを入れるのにちょうどピッタリなサイズです。前回までのような特大ランチョンマットはないので、保管用のケースを持参せずに済むのはありがたいですね!
・コースター(ドリンク購入特典)
全20キャラから1つランダムで配られます。内訳はIDAキャラ、外史キャラ、ロストラボ組(おシュゼ+デューイ)、ナイスガイ(セティー+ハーディー)、シェフ(ラブリAS)となっています。
ただし、コーシーはドリンクでもコースターの対象外なので要注意。最低でも900円のお支払いは必須なので、コースターコンプは相当厳しい道のりになりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683798029765-jJnbX0CSKI.jpg?width=1200)
・キャラクターシート(フード購入特典)
こちらは注文したフードに対応したキャラが描かれたシートがもらえます。ランダム要素は一切ありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1683798153362-gDvn1D5HEj.jpg?width=1200)
特典類を整理しつつざっと辺りを見回すと、お手製のキュモスぬいぐるみをテーブルに飾っている方をはじめ、キャラ愛の深そうな方がちらほらといらっしゃいました。店舗スペースもそこそこ広いので、テーブルの垣根を超えて交流する余地はありそうです。
メインディッシュ到着!
色々と写真を取っていると、入店して5〜6分くらいでメインのIDAスクールAセットが到着!!はええ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1683798537083-KkBDNhcWxL.jpg?width=1200)
ん、なんかやたらデカいぞ!?!?
1つ1つの食べ物はそこまで多くないけど全部合わさるとなかなかの物量…まるで現代アナデンのインフレが料理にも広まったようです。ちなみにもう一つのIDAスクールBセットは女子学生向けのセットらしく、物量は控えめになっているとのこと。
さて、気を取り直してプレートの食べ物を食べていきましょう。肉要素も多く、何よりもナポリタンがまーじでお腹にガツンと来る、食べ盛りのIDA男子たちも大満足のセットとなっています。味に関してもコラボカフェ基準で考えれば十分美味しい部類です!スープにご飯も合わさって一汁三菜もクリアしており、健康にもよさそうです。ちなみにAセットのご飯はおかわり自由です。やったねナギちゃん!!
唯一気になったのは、回転率を上げるために作り置きしていた点ですが、こればっかりは致し方ないところでしょう。作り置きは学食あるあるですしね。そこも含めてコロナ・トラットリアの再現ということにしておきましょう。
さて、プレートのおかずを1/3ほど平らげようとしていたところ、次の品物がやってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683799305472-j6Bl4SHpwr.jpg?width=1200)
モケーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!!なんだこの圧倒的かわいいのカタマリは!!!!!!!!!!!!!!!!!
失礼、あんまりの可愛さに取り乱しました。
さて、気になるお味のほうですが、恐らくヨーグルトベースのドリンクに、クリームがモリモリ入っています。更にモケの可愛いお顔はアイスクリームの上に描かれており、原作同様のふわふわもこもこ感を見た目で味わえます。そしてマジで映えます。皆さんアナデンカフェに行ったら是非モケフロートを頼みましょう。
しかし、悲しいかなモケの可愛い顔はアイスで出来ているので、放ったらかしにすると溶けてしまいます。ここは覚悟を決めてモケを皆さんの思い出の中にしまいこみましょう。ちなみにドリンクから飲むとモケが穴の中に吸い込まれていきます。モケーーーーーーーーーーッ!!!!!!
物販タイム
そうこうしているうちに、物販の整理番号が呼ばれたのでグッズを確認しに離席。幸いそこまで人数も多くなかったので、物販コーナーの様子も写真に収まることができましたのでぺたり。
![](https://assets.st-note.com/img/1683800439078-9k70WRhzbC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683800440220-jxFhzGIsgt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683800441456-IJeAIJwdgx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683800444324-lXc0Df39b2.jpg?width=1200)
ちなみに自分はイスカのアクスタとトレーディングミニアクスタを購入しました。うちには無事殿下が到着しました。
写真の画質があまりよろしくないですが、公式HPにもグッズ一覧があるので、一度確認してみると良いかもしれません。また、オンラインでも購入できるので、遠隔地の方も是非購入してみてはいかがでしょう。
余談ですが、物販コーナーの近くには、何やら怪しいものも鎮座しているようで……
![](https://assets.st-note.com/img/1683800143875-QK2F1Jygih.jpg?width=1200)
甘美なる魔性のスイーツ
グッズも購入し、お皿に残っていたIDAスクールセットの残りも食べて満足満足…と思っていたのですが。
店員さん「お待たせしました!こちらラヴィアンローズのフルーツサンドです!」
りんね「はーい、ありがとうございま…す!?(驚愕」
![](https://assets.st-note.com/img/1683801027465-LfiRRGL1I1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683801071848-LHuBOgDpQv.jpg?width=1200)
デケェ!!!!!!おシュゼはこんなサイズのものを食べてあんなに身体のラインが細いのか!!ズルやん!!!!!!!!
ということで最後の最後になかなかのサイズのフルーツサンドがやってまいりました。既に腹八分目くらいまで来てますが、お残しをするつもりはないので気合いを入れて食べていきます。いやしかし見た目が美しい……
肝心のお味のほうですが…めっちゃウマいです!!まずは見ての通りのブルーベリーソースの大海が広がっているので、ナイフでぶった斬ったフルーツサンドにこのソースをたっぷりつけて食べます。果物由来の自然な甘さとほんのりとした酸味が絶妙にマッチしており、見た目に反して非常に食べやすい作りとなっています。更にフルーツサンドの中にはバナナが詰め込まれており、様々なフルーツの味わいを一皿で楽しむことが出来る、ラヴィアンローズ渾身の一品となっています。お腹はパンパンでしたが、マジで美味しくて食べる手が止まらなかったです。個人的に今回のセットの中で最もヒットした一品でした。
さて、そんな夢のような時間もあっという間に過ぎ、気付けば退店まで残りわずかとなっていました。テーブルで会計用のボックスに現金を入れ、腹パンパンの身体を無理矢理動かしてお会計を済ませました。恐らくですが、システム的にテーブル会計になっていると思われるので、複数メンバーで訪問した際は気を付けておくとよさそうです。
完走した感想
完走した感想ですが、店内の雰囲気づくりや内装、提供されるフードやドリンク、店員さんのオペレーションのどれもが非常に高いクオリティでまとまっていました。正直期待を大きく上回るものだったと思います。機会があればまた是非訪れて、今回食べなかったフードの紹介をしていければなと思っています。
情報公開当初はフードの値段が非常に高いと言われていましたが、実際に訪れてみると、お値段相当の物量が待っていました。そして普通に美味しい。実際に食べてみれば、(コラボカフェとして)それなりに値段に納得感は持てるのではないかなというのが自分の感想です。
また、物量ヤベェという点に関しては、ソロで挑む方は基本的にフード・デザートから1品、ドリンクから1品という選び方が定石になりそうです。フルコースを頼む人はお腹を十分空かせてから訪れるようにしましょう。僕みたいに舐めプかますとカフェから出てすぐのベンチで座り込んで動けなくなります。
また、2~3人でパーティを構成してアナデンカフェに訪れ、それぞれの頼んだフードをシェアするという方法なんかも非常に楽しいのではないかなと思いました。Twitterの知り合いやリアフレがいる方は是非パーティを組んでみると良いかなと思います。
店舗ルールの紹介
最後に、今回のアナデンカフェにおけるルールがいくつかあるので、簡単に紹介します。特に目当てのグッズ狙いの方は気をつけてください。
1.当日入場の可否は店舗前の掲示板で確認可能
読んで字のごとくなのですが、店舗前の掲示板で当日の空き状況が分かります。平日夜は比較的余裕がありそうなので、ふらっと立ち寄りたい方は確認してみるとよさげです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683785945399-YXGHGrsMwK.jpg?width=1200)
2.入店時に全てのオーダーを確定させる
これも先ほど書いた通りですが、注意喚起として再度記しておきます。
3.店舗内でのトレード行為はNG
恐らく店員さんや他のお客さんの動線を塞がないように、ということでしょう。トレードしたいなら店舗外で。
4.物販購入は1人一度まで
こちらはアナデンのリアイベでもおなじみの仕様ですね。後ほど物販リストをまとめておくので、そちらも見つつ買いたいものを事前に決めておきましょう。ちなみにカード払いOKです。
5.会計はテーブルごと
会計はテーブルごとに入金ボックスみたいなものが渡されるので、現金払いの場合はそちらに入れます。会計はテーブル単位なので、複数メンバーで利用する際は注意しましょう。カード払いだけでなく、交通系ICカードも使えます。