見出し画像

業界研究ってなんやねん

就職活動の際に、業界研究をしなさい、企業研究をしなさいって言われますよね。
僕が学生の時はぐーたらな生活を送っていたので社会がどうなってるか仕組みが全くわからなくて、四季報読んでも意味わからんやん、何これ。って絶望してました。
大まかな仕組みがわかれば四季報とか読んでても少しは面白くなります。

テレビや冷蔵庫、iPhoneなんでもいいんですけど、実は身近なものが自分達の手元に届くまでの間に色んな企業が関わってるんです。
※僕は学生時代恥ずかしながらテレビを作ってるソニーとそれを売ってるビッグカメラくらいの認識しかなかったです。

例えばテレビが出来上がるには?

まず物を作るメーカーがあります。
テレビを作るための会社(完成品メーカー)があり、ディスプレイとか、リモコンのボタン等の部品を作る会社(部品メーカー)が無数にあり、部品を作るための原料を作る会社(原料メーカー)が無数にあります。

次にメーカー同士を繋ぐ役割として商社があります。
部品を買ってテレビを作ってる会社に売る会社や原料を買って部品を作る会社に売る会社(専門商社)があります。

それだけでなく、売る商品を保管する倉庫を貸し出したり、売れた商品を運ぶ会社(物流会社)があります。

大まかな流れとしては

原料メーカー→商社→部品メーカー→商社→完成品メーカー。

→の部分を物流会社が繋ぐ。みたいなイメージです。

また、それぞれのメーカーが物を作るためには工場が必要です。
そのため工場を作る会社(プラントメーカー)が工場を作ります。しかし工場だけで物は作れず、物を作る大きな機械が必要です。その機械を作る会社(完成品メーカー)があります。その機械を作る部品が必要で。。テレビを作る完成品メーカーと同じ流れがここでも起こります。

物が出来上がったら次はいよいよ僕たちまで渡ってきます。
完成品メーカーがテレビを作ったら、テレビの販売をメーカーの代わりに行う会社(商社、販売代理店)に商品を売ります。その会社がビッグカメラやAmazon等の小売店に商品を売ります。その小売店が僕たちに商品を売って手元にとどきます。

大まかな流れとしては

完成品メーカー→販売代理店(商社)→小売店→僕たち一般消費者

→の部分はまたもや物流会社が助けてくれます。

ざっくり言うとこんな感じの仕組みがあるんです。
-メーカーといっても完成品?部品?原料?
-商社といってもメーカーとメーカーを繋ぐ?メーカーと小売店を繋ぐ?
-小売といっても実店舗メイン?EC(ネット通販)メイン?
と色々あります。

ここから、例えば完成品メーカーは自分の会社が作った商品が世の中に拡まるって誇りを持てまるなー、一方で家電メーカーとかはここ最近グローバル化の煽りを受けて昔ほどの強さはなくて、将来性としてはどうかな?とか。
部品メーカーってちょっとイメージ湧きにくいけど、家電にも自動車にも工作機械にも使われる部品を作ってる部品メーカー(そういう会社があるのか知りませんが。。)だったら一つの業界が下火になっても会社としては安定してるのでは。とか考えていくと少しは業界研究もやりやすくなり、楽しくなってきます。

#就活 #業界研究 #キャリア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?