”職人に受け継がれていること”こそが「庵治石」の魅力。
「『庵治石』の特徴がどんなものなのか?」、「『庵治石』はなぜ風化に強いのか?」などを調べるために、いろんな職人さんに話を聞きに行っていたことがありました。もう数年間、いろんな方に話を伺ったり、自分なりに調べたりして、自分の中でやっとすーっと考えがまとまったものができたことが、このnoteを始めるきっかけになりました。
この記事は、石の特徴や石をどう見るか…ということでまとめていたのですが、実はそのことを調べている時に、ある職人さんから「『庵治石』の良さは、石だけではない。」というとても興味深い話を伺ったのでお伝えしたいと思います。
「庵治産地」の職人の技術のこと。
「庵治石」の歴史は長く、「庵治石」についての歴史をたどると、最古の記録で平安時代末期には遡ります。そして、今でも、和泉、太田、木村などの姓の職人さんが多いのですが、彼らのルーツは、大阪の和泉から渡ってきた石工さんだと言われています。その多くは、讃岐東照宮屋島神社の建立の際に集められた…とも言われているので、その歴史は江戸時代の初期に遡ります。つまり、この「庵治産地」には、少なくとも300年前から職人が集まっていて、何代にも渡って脈々と技術が受け継がれてきたことになります。
各地の石材店の方と話をしていると、「庵治産地の技術」について語ってくださる方が多くいます。「庵治産地」では、庵治石だけでなく、全国各地、世界各国の石を加工しています。なおかつ、それぞれの工程を専門としている職人さんが多く、中には何代にも渡って受け継がれている…という職人さんもいます。だからこそ、その技術と幅広い対応力、仕事の速さなど、多くの仕事をこなしてきたからこその熟練の技術があることは間違いないと思います。
だけど、各地を回って石材店の方と話をしてきましたが、「庵治産地」のみならず、全国各地にすばらしい技術を持っておられる職人さんとも出会ってきました。それぞれの地域で、本当にこだわりを持って取り組まれていて、本当にすばらしい技術の職人さんがおられます。
では、「庵治産地」の職人さんの、全国の職人さんとの違いはどこにあるのでしょうか?
「庵治産地」の職人さんに代々受け継がれてきたことこそ、「庵治石」の魅力。
「庵治産地」の職人さんと全国の職人さんの違い、それは「庵治産地」の職人さんは「『庵治石』についての専門家。」だということ。これは、全国各地の凄腕の職人さんにも、胸を張って言えることです。「庵治産地」の職人さんは、地元の「庵治石」を長年扱ってきたからこそ、「庵治石」の特徴をしっかりと掴み、その特徴を活かして加工することができるのです。
前は、こんなにはっきり言うことができませんでしたが、今ははっきり言えます。このことが言えるようになったのは、「庵治産地」の職人に「庵治石」の良さについて質問をした時に教えてもらった、こんな話からです。
「庵治石」と一口で言っても、その種類は200種類以上あると言われています。そして、それぞれに特徴があります。その特徴を知り尽くして、その特徴を活かして加工する…そんなこだわりの技術をもった職人が「庵治産地」にいます。
「庵治石」は一筋縄ではいかない難しい石。だからこそ、受け継がれている知識や伝わってきた技術が最も大切になる…と感じています。もしかしたら、「『庵治産地』の職人さんに代々受け継がれてきたことこそ『庵治石』の魅力」かも…と思っています。自分もしっかりと修行をがんばって、自分だからこそ作れる「庵治石」の「お墓さん」を作っていきたいと思います。
庵治石細目「松原等石材店」3代目 森重裕二