見出し画像

ドイツのお話6:外国人局から予約を断られたってどういうこと?

「ドイツのお話」シリーズでは、こんなこともあるのね〜という、他ではあまり掲載されていないニッチな記事をお届けします。

注意;ここでのお話は実際にこういうことに遭遇したよ!というお話であって、必ずしもこういう風になる、これがルールというわけではありません。各自、確かなソースから正確な情報収集をお願いしますね!。

ビザのお話つづき

あじさい、ドイツに単身赴任中です。
VISAは国内にいる間にD VISA(長期滞在VISA、就労目的、ICT Card)を取得しました。

こんな順番で出国〜住民登録に至りました。

ドイツ国内で労働許可証の取得(会社が外部協力先に依頼)

大使館の予約が取れない!! 

日本で VISAの申請 (労働許可証も提出。)

日本でVISA取得

出国

市役所で住民登録

TAX ID取得 


……。

エージェントから説明を受けていた、移民局への予約

入国するとき一番最初に恐れていたのは、いつ滞在許可証を取れるのか?ということでした。

エージェントからの説明でも、とにかく滞在許可証急ごう!と連絡をもらっていました。
そのためにさっさと住民登録しようと言われていました。これが終わらないと滞在許可証を発行する外国人局の予約を取れません。。
(ちなみに日本から3度予約のメールをしましたが、全て無視されていました。行政の仕事のクオリティ……)

3ヶ月以上滞在する場合は滞在許可証が必要ですが、これが近年はなかなか取得出来ない、取得できても非常に時間がかかるという。

滞在許可証の発行には3ヶ月以上かかることはざらにあり、その場合は仮滞在許可証というものが発行されるためドイツ国内にはいられるという。ただ国外に一度出ると再入国出来なくなるという。

調べれば調べるほど時間がかかること、半年後に予定している一時帰国は実現できないかも知れないということを知り、戦々恐々としていました。こちらへの荷物も全て半年後の一時帰国が出来ないことを想定して多めに準備しました。

無事に住民登録が終わり……

住民登録の話はこちらから。

エージェントの方がさっそく外国人局に予約を依頼するメールを送ってくれました。

そして、銀行口座を作っているときに回答がエージェントのもとに届きました。

「外国人局からの予約を断られたわ!あなた予約は必要ないって。」

ん????
えっ????

どういうこと?

あじさい「滞在許可証取る必要がないってこと?」

エージェント「なんか、そうみたい。もし滞在許可証がほしい場合は会社経由で依頼して
!」

どういうことだ。

エージェントの方が所属する会社の労働許可証を担当してくれた方に急いで連絡を取りました。


メール送信後、すぐ返信が届きました。

「私、この会社辞めたから、あとはこのアドレスに連絡してね~。」

うそー。ちなみに書いてある連絡先にメールを送ってもエラーメッセージしか届かない。

急いで、この会社の他の担当に連絡を取り、状況を説明して、弁護士への確認を含め動いてもらいました。


結論、滞在許可証に相当するものをすでに持っていた


弁護士さん巻き込んで確認した結果、滞在許可証の申請は不要と言うことが分かりました。

エビデンスを依頼したものの、弁護士が確認したから100%大丈夫と言われ取り合ってもらえず。そうならばと自力でエビデンス探しを試みました。。。

見つけたのがこちら。


はじめに

日本、韓国、オーストラリア、カナダ、イスラエル、ニュージーランド、スイス、米国、英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)、EU加盟国の国籍を有する人は、ビザ無しでドイツに入国した後 に、就労目的の滞在許可を申請することができます。(上記以外の国籍を有する人は、入国前に在東京ドイツ大使館または在大阪ドイツ総領事館で就労ビザを申請し取得する必要がありま す。)

ICT(いわゆる企業内転勤)に該当する場合は、出国前に申請が必須です。大使館あるいは、総領事館で申請してください。


申請方法・必要書類

申請書は本人が直接提出しなくてはなりません。
必 要書類がすべて提出された後、申請書類はドイツでの居住予定地を担当する外国人局に送付されます。申請の処理には1~3ヶ月程かかります。申請が外国人局 によって、また該当する場合はさらに連邦雇用庁によっても、許可された後、「大使館/総領事館はビザの形で滞在許可を発給します。このビザはドイツでの就労に 対する許可も含みます。」

ドイツ大使館 Website 2024年10月31日アクセス



穴が開くほど確認したWebサイトにほんの一言書いてありました。これか……。

そして、VISAに書いてあったMultiple Entryの意味がようやく分かりました。

本当にドイツ、癖が強い!分かりにくい!
これまでの不安だった時間を返して!!
ありがたいことに、これ以降はこの問題では悩まされることがなくなりました。


ただ、エージェントの言うことに間違いがある可能性が高いから、自分でしっかり調べようと心がけるようになりました。


いいなと思ったら応援しよう!

あじさい:備える防災 note
サポートのお気持ちは、ぜひ被災地への募金やサポート、もしくはみなさんの「備え」にお使いください!noteを読んで「スキ」をいただけるのがいちばんのサポートです☆