![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38183638/rectangle_large_type_2_cdbb2ab595eb9cb443a6daf91456225e.jpg?width=1200)
11月5日、今日は津波の日
本日、11月5日は世界津波の日。
2015年に開催された第70回国連総会本会議で日本を含む143か国が提案し、採択されました。
わりと新しい記念日です。
そして、日本では「津波防災の日」でもあります。
東日本大震災による甚大な津波被害を踏まえ,2011年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において,広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として,毎年11月5日を「津波防災の日」と定め,全国で様々な活動や教育に取り組んでいるところです。
出典: 外務省
えっ、なぜ今日なの?
日本で、津波と言えば3月11日じゃないの……!?
と思われる方もいるかもしれません。
これ、実は稲むらの火の逸話に由来しています。
安政元年(1854年)11月5日に和歌山県で起きた大津波の際に,村人が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し,避難させたことにより村民の命を救い,被災地のより良い復興に尽力した「稲むらの火」の逸話に由来しています。
出典:外務省
稲むらの火、もしかしたら学校の授業でならった方もいるかもしれませんね。
せっかくなので、津波避難の基準を!
津波の被害と家とお金の話はこちら!
えっ、あじさい。
地震保険の続きは!?……
ただいま、仕事と資格試験(今週末、来週末!)と心理学のトレーニング(その次の週)に追われてます!
今年の6月に受ける予定の試験が、残念ながら中止になりまして……今、ひいひい言ってます(^o^;)
noteも最近なかなか読めません……💦
ということで、気長にお待ちいただけると幸いです!ご覧いただき、ありがとうございました!
あじさい
いいなと思ったら応援しよう!
![あじさい:備える防災 note](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28803776/profile_2d6e6e69699350677004b54f05328110.jpg?width=600&crop=1:1,smart)