カタカナプリント置き場
1年生の息子用のプリント置き場です。
LD傾向のあるお子様がいて、もし傾向が我が子とにていたら
もしかしたら使えるかもしれません。
使った順番とその意図も合わせて載せています。
プリントを作成してくださった皆様、
フリーで公開してくださり本当にありがとうございます。
①ひらがな → カタカナ
基本的なカタカナ学習は学校で学びます。
何回も書く練習もします。さらに家で書けば、嫌いになること請け合い😈。
問題集を買うことも考えましたが、見るだけでお腹いっぱいになってしまうかもしれない。ということ、できるだけ気軽さや簡単に感じられるものを
考えているうちにプリント形式がいいと考えました。
このプリントはしかもカテゴリごとに
もの、フルーツ、国など分類されていて
どんな時にカタカナを使うのかというメッセージも伝えてくれます。
これも大きかった!
本当に出会えてよかったプリントです。
息子のようなタイプには感謝しかありません。
我が家は最初にノーヒントで取り組んでもらい、
埋められなかったものは別のノートに見本を書いて3回ずつ書いてもらいます。またプリントを渡して書けるかを確認する。
ダメならまた書いてもらう。と言う方法にしました。
ちなみに最初は半分も埋められなかったです。
でも回数を重ねるごとに書けるカタカナが増えてきました。
最初から「スッと出てこないカタカナを明確にして練習すればいつか覚えるだろう」
と言うゴール設定で行うのでのほほんとして平和でした。
ただ、丁寧に運筆してもらうのは別の意図でお願いしていました。
・ピジョントレーニングの効果を考えたカタカナプリント
カタカナしりとりプリント。こちらは今日初めてチャレンジする予定。
https://ckyozaisupport.com/katakanameiro01/
②絵を見てカタカタを書くプリント
①がもうすぐ終わります。①を2周してもいいかなとも思っていますが
今度は絵からカタカナを思い出す練習ができたらと思い探しました。
ここからは候補です。また実際の状況に応じて修正していきます。
③カタカナを書く状況を考えることができるもの
これができたら最高だな。
これもカタカナの使用カテゴリ別になっているのが嬉しい。
④それ以外
・カタカナ学習について色々まとめてくださったサイト
オノマトペも息子には高いハードル。音と文字、状況をつなげると言うことがちょっと苦手。