![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22718706/rectangle_large_type_2_24ce218c96ca6918fae3f3f339f3af80.jpeg?width=1200)
『フォローする数』の推移とnoteを読むスタイル【#わたしの読むスタンス】
何を書こうか悩んでいたから、あきらとくん企画に乗っかろうかと。
*
読むスタイルって人それぞれ、と思う最たる部分は、「フォロー対象」や「フォロー数」による『タイムラインの管理』にも表れるのではないでしょうか。
私はnoteを始めた初期の段階で、思いつく限り沢山の人をフォローしました。「お気に入り」などの中の人っぽいところから始まって、有名人やキラキラ社長など。最初っから500人くらい。
結果どうなったか。
……これが最初は意外とどうにでもなりました(笑
自分の中で優劣も思い入れもないからですね。誰の記事がいつ出るか、という認識もなく、たまたまいい記事に出会えれば御の字。そんな感じでスタートしたのでした。
*
しばらくすると、相手の顔が少しづつ見えるようになります。
この人の文章が好き。この人は肩書のわりにあまり好きではない。この人は一度読んだnoteは面白かったけど、それ以降更新がほとんどない。この人は毎日更新している。
そんな形でフォローした人達に色が付いていきます。また、noteにいる時間が増えれば読みたいと思う方に出会うことも増えます。そしてそのままじわじわと700人くらいまで増えたところで気がつくわけです。
「このままでは読みたいnoteも満足に読めない」
粛清が必要だ。硬い決意を胸に、一度フォローした人の大幅な整理をいたしました。
初期にフォローした人は、縁もゆかりもない人がほとんどですし、最近は更新をしていない人も珍しくない。「ときめく」か「ときめかない」かの『こんまり式』にのっとって、ばったばったと整理することしばし。フォロー数はあれよあれよと300人台。
もう増やさないぞ。本当に読みたい人を大事にしよう。
そんな思いを胸に、あらたなフェーズに足を進めたのです。
*
が、そこからまた時がたち。
また状況は変わってくるんですよね(笑
次は単純に「仲の良い人」、もしくは私をちゃんと「知ってくれる人」が増えたことです。上のフェーズにおいて「フォロー数はいたずらに増やさない」と決めている私は、フォローをしてくれたらフォロー返します、ということは基本的にしません。
しかし懇意にしているのであれば、相手の書いている文章はなるべく読みたい。しかしフォロー数は増やしたくない。この『増やしたいけど増やしたくない』というジレンマに悩まされている方、結構沢山いると思います。
この時期は悩みましたね。みんな読みたいのに、これ以上は物理的に増やせない。なんらかの対策をしなければ。そう悩んだ末、第一弾対策として切り出したのが、
ツイッターは無尽蔵にフォロー。noteでのフォローはなるべく抑制。
という作戦でした。
*
結果から言いますと、これは成功したとは言い切れなかった気がします。
ツイッターは流れやすいですし、ツイッターに流していない人もいます。あとは、微妙に顔が見えづらく「しっくりこなかった」というのが一番大きい気がします。
さあどうするかなぁ……と煮詰まったあたりで「note酒場」が開催。いよいよフォロー予備軍は増えるし、もはやこれは決壊している。ああどうすればどうすれば……
というわけで、この時期に前後して私はあきらめることにしました。記事のすべて追うことを(笑
その段階で思いあたった方は端からフォローいたしまして、タイムラインを目いっぱい広げることにしたんです。そのあともフォローしたいと思えば、もう気兼ねせずにフォローする。ツイッターに至っては、プロフにnote書いてるってあればフォローするガバガバっぷり(笑
そんなわけで現在700人程度をフォローしている格好になっております。
*
結果、読み逃すことも少なくないんですけれど、ツイッターで補完もできます。過不足のない場がそこにあるのですから、読みたいと思う記事を追うことは難しくありません。
一つ一つの記事を大切に出来ているとは到底言い切れない方法なので、オススメは致しませんが、悩みがなくなるという意味では、悪くない判断だったと思っています。
そんな「#わたしの読むスタンス」でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![たけのこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18975582/profile_3d91799d55bfe63b1b14c3a1be69add8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)