weekly ajike #1
こんにちは。ajikeでPRや採用を担当しつつUXデザインを学ぶ説田です。わたしたちajikeは、Webを始めとしたユーザーの体験デザイン(UXデザイン)を行っています。
今週から毎週金曜日に「weekly ajike」と題して、わたしたちが1週間で発信したUI/UXの知見、ajikeのカルチャー、CEOのnoteや出来事などをまとめてお伝えしていきます。
weekly ajike #1 のサマリー
・【ajike switch】macOS Mojaveで変更された細かなUIの変更点まとめ
・【ajike switch】ブランド・ステートメント「move people.」を定めてから、UXデザインの領域が広がった話。
・【CEO note】マネジメントに欠かせない。Trello の活用をさらに便利にする4つのChrome拡張機能
・【wantedly】社内のコミュニケーションを活性化させるために行っている4つのこと
・【daily ajike#1】ブランドステートメント「move people.」のおはなし
【ajike switch】macOS Mojaveで変更された細かなUIの変更点まとめ
先日行われたAppleの基調講演「WWDC 2018」。その中で今秋リリース予定の新macOS「Mojave」が発表され、ついにパブリックβ版が開始されました。
実際にβ版を体験したディレクターが、Appleの特設サイトにはないUIの細かな変更点をまとめました。今回も粒度に関わらず「使いやすさ」にフォーカスしたアップデートが数多く行われています。
【ajike switch】ブランド・ステートメント「move people.」を定めてから、UXデザインの領域が広がった話。
昨年、UXデザインカンパニーとして強い組織になるために、ブランド・ステートメント「move people.」をつくりました。「move people.」は「人を動かすこと」を意味します。
なぜ社員数20名の小さな組織でブランド・ステートメントが必要なのか。ステートメントを定めたことによる効果や事業の変化について書いています。
【CEO note】マネジメントに欠かせない。Trello の活用をさらに便利にする4つのChrome拡張機能
今週よりajikeのPRチームはマネージャーがCEOの梅本に変わり、タスク管理ツールとして“Trello”を使うようになりました。“Trello”はひと目でタスクの進捗がわかり、使いやすさを感じています。
【wantedly】社内のコミュニケーションを活性化させるために行っている4つのこと
みなさんの組織では「社内コミュニケーション」を活性化するためにどのような工夫をしていますか?今回は、わたしたち が行っているコミュニケーションを活性化させる取り組みを4つご紹介しました。
例えば社員がつくった制度として、週に2回のおやつどきのコーヒー休憩「Coffee Break」やbotによるコミュニケーションツール「一言回答板」などをご紹介しています。
【daily ajike#1】ブランドステートメント「move people.」のおはなし
今週からこちらの“weekly ajike”のほかに“daily ajike”と名付けてFacebookページでajikeのおはなしをしています。
今回は、先程もふれたブランド・ステートメント「move people.」について。ブランド・ステートメントは、わたしたちが社会や顧客にお約束することです。
わたしたちはいままでWeb領域を中心にデザインをしてきましたが、もちろんそこで生まれるユーザー体験はWebで終始するものではありませんでした。Webに限らずオンライン・オフラインを包括して体験をデザインしていくことは、ユーザーの体験を向上させるのではないか?このように考えてステートメント「move people.」をつくり、事業領域はオンライン・オフラインを含む体験のデザインへと広げていくこととなりました。
-------
今週のweekly ajikeはここまで。
これから毎週金曜日、1週間のajikeのおはなしをしていきます。お楽しみに。