![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126699384/rectangle_large_type_2_e8c8d8d6d83e508c8f8499cdb517a73f.jpg?width=1200)
沖縄で買った野菜たち
販売で2週間ウィークリーマンションに滞在しました。
自炊ができないホテルではストレスが溜まってしまうので、現地の野菜や果物を買って楽しみました!
モーウィ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124553505/picture_pc_453bd147e43ef7dceaaebc41c1ec4ed9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124553629/picture_pc_70dc3d70383528dd70c67a6c44754c96.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124553631/picture_pc_14fbf8498315852e57213bd976535ab3.jpg?width=1200)
モーウィという沖縄の伝統野菜です。
赤ウリとも言います。
沖縄に撮影用のクロスを持ってきてなかったので、完全にテーブルの色と同化しています笑
イメージ的には、キュウリを収穫せずに放置してたら大きく育ちすぎちゃった。みたいな感じです(^_^;)
早速、市場の方に教わった通り、薄くスライスにして塩揉み半分は酢漬けに、半分は梅とシーチキン和えにしました!
シャキシャキ感はどちらかといえば、キュウリというより大根に似た感じ。
青臭さもないので、浅漬けにしたりサラダにするのもいいかもしれません。
暑い夏にさっぱり食べられる感じです。
うりずん豆
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125269349/picture_pc_9fe228ab96699edf33b69b4bb3c0d2e7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125269416/picture_pc_1bdccaadaf58d94a6f3ec9eed60adfce.jpg?width=1200)
沖縄の野菜「四角豆」です。
琉球方言で「うりずん豆」「うりずんマーミ」とも呼ばれていて、「うりずん」とは、「新緑の季節」という意味なんだそうです。
さやの部分が4ヶ所ヒダになって出てるので、四角豆と言うんだと思いますが、何の豆に近いのかなと思って調べても、シカクマメ属としか書かれてなくて結局なんだかわからない笑
なので、スーチカーとチャンプルーにしました(^_^;)
郷に行っては郷に従え。です。
スーチカーの油と塩味だけで美味しい!
美味しくいただきました〜
やんばるタルガヨー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125270294/picture_pc_e06bf1808bdbae402f657b6001c8ec2d.jpg?width=1200)
やんばるタルガヨーという、沖縄在来のみかんを買いました。
やんばる(山原)とは、沖縄本島北部のことで、タルガヨーの語源は「誰だよー」的な?
誰だよ、こんな美味しいみかんを作ったのは。
ってことみたいです。
果肉は思ったより黄色くて、青みかんでも充分甘い!
そして酸味が強いみかん好きにはたまらない上品な酸っぱさもあります。
ほんと、こんな美味しいみかん作ったの、タルガヨー笑
ビタミン不足になりがちな出張中の心強い味方となりました。
ゴーヤ
ところで、ウィークリーマンションのある安里駅の改札内に無人販売があります。
あまり沖縄では栽培されていない本土の野菜たちを仕入れたり、沖縄の野菜を並べてみたりと、スーパーより確実に安く手に入るので、私たちもお世話になっていました。
ゆいレールに乗らなくても、野菜買いたい!って言えば入れてくれるところもいいですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125834645/picture_pc_dbf76f19378a850b1959170eaa3f9ec6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125834647/picture_pc_d33caec8477009aefd722390e8d37124.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125834764/picture_pc_49685335b5fd7d4f9aabfefa64880c00.png?width=1200)
ある日相方が100円でゴーヤを握りしめて帰ってきたので、新鮮なうちに塩揉みして、半分はチャンプルーに、半分は鰹節と会津から持ってきた梅干しで和えました!
紅芋
生の紅芋は検疫の関係で本土に持ち込むことはできません。
そして、よく見る「紫芋」とも違います。
「紫芋」はサツマイモ属で、黄色いサツマイモと同じ仲間。
「紅芋」は「ダイショ」が正式名称で、ヤマノイモ属になります。
レシピとかいろいろ探していたのですが、ほとんどがペーストだったりお菓子とかサーターアンダギーの色付けみたいな感じだったので
とりあえず輪切りにして茹でてみることに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126699580/picture_pc_66cac79a8313584a4c98da68346f1085.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126699599/picture_pc_86961e74a6ca846af645a138cc781312.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126699635/picture_pc_7313e2880148fc1be8f90ef8f938bac3.jpg?width=1200)
勿体無いことにお湯が綺麗な紫色に(>_<)
色も濃い紫色になりました。
このまま食べてみます。
まぁ、サツマイモに比べると甘味とか
ホクホク感はないですが、
別に美味しくない感じでもない。
甘さ控えめなので、小腹が空いた時に一口食べるには
ちょうどいいのかも知れません。
ビタミンAやC、カリウムなどが含まれているみたいなので、健康食品とも言えそうですね!
結局このまま全部食べてしまいました(^_^;)
田芋(ターンム)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126700187/picture_pc_0974dfa64f1811c8f6d40a58ff5ea2ae.jpg?width=1200)
田芋は浅い水を張った水田で育てられる里芋の一種です。
里芋より粘り気がありますが、本土で里芋の煮付けとか芋煮のように食べるのではなく、
茹でて潰して砂糖と混ぜてスイーツにしたり
唐揚げにしたり、ターンムディンガクというハレの日に食べる郷土料理にしたりするそうです。
スーパーで「田芋パイ」があったので、買ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126701082/picture_pc_75b11cc55dd715227480dcb59c65cca1.jpg?width=1200)
いわゆるアップルパイみたいな洋菓子のパイ生地ではなく、どちらかと言えば中華料理の最後に出てくるお菓子みたいな感じ。
かなり粘り気があって、ねっとりとした餡です。
おまけ コンビーフハッシュ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126701904/picture_pc_551086a64dfc29f4c808558bf3766b4e.jpg?width=1200)
沖縄に来たら食べてみたかったホーメルのコンビーフハッシュ。事前にお客様から、炒めて余計な脂を落としてからレタスに包んで食べると美味しい
と教わっていたので、全くその通りにやってみました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126702275/picture_pc_c5f4692134d77f8a1787e6421cfb27a0.jpg?width=1200)
絶妙な塩加減と脂の抜け具合?でビールにも合うしあっという間に食べてしまいました(^_^;)
おまけ コーレーグース
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126704453/picture_pc_f7b9088ce38011a2c885247fb48e6b03.jpg?width=1200)
島唐辛子の泡盛漬けです。
島唐辛子はキダチトウガラシの一種で
沖縄の伝統野菜です。
ソーキそばには欠かせない調味料ですが
ラー油代わりに何にでもかけて食べてました。
島らっきょう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126775476/picture_pc_d94fdcfd93d7952e8b9c0166f323fb62.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126775613/picture_pc_f1cf863ffe146f150bfe102a6dec4eb5.jpg?width=1200)
8月の視察の時に、島らっきょうを買いました。
本土のらっきょうと比べて小ぶりで辛味がある感じ。甘酢漬けにするよりも、そのままエシャレットみたいに食べるか、塩漬けにしたり天ぷらにするのが主流だそうです。
我が家では、まず塩で漬けて、これも自家製梅酢と新生姜で漬けてみました。
絡みと梅と生姜のさっぱりで、あっという間にお酒のおつまみに消えていきました…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126833187/picture_pc_58f9c2e2f3216029d0c709aecc0a44ce.jpg?width=1200)
他にも気になった野菜はたくさんあったのですが、食べきれずに断念!
また沖縄に行った時に挑戦したいと思います♪