
今後の「はたらき方」をお知らせします、と10月28日の日記【あと65日】
「独立します!」とか「転職します!」のお知らせではないです。
いつもながら、あしからず。
あくまで「ワークスタイル」のお話なので、そのつもりで聞いてくださいね。
少し前、このnoteにも書きましたが、今、ぼくの地元福島県でこんなキャンペーンをやっているんです。
詳細はこちらから!
そう、「移住」とか「Uターン」というお題目でこれまでやってきたけれど、思った以上にやっぱり難しいみたいなんですね、地方。
だって、そうですよ。
ぼくは基本的には『地元で生活を送りたい人間』なんですが、それを言い続けて10年経ってもなお、東京で家族と暮らしているんです。
ぼくみたいな地元志向の人間にとっては、「移住」とか「Uターン」の“おいしい話”というのは、そりゃ知ってるし、できたら苦労しないんだよね、という話でもあるのです。
でもでも、この政策、ちょっと違うんです。
これ、「テレワークを福島でやりませんか?」っていう話なんですよ。
ただ、それだけ。
しかも条件は、「福島県外に住む人」であればいいんです。
その後、必ずしも移住しなくたっていいし、その期間だけ福島生活を体験して、その間は県から補助金(上限30万円/3ヶ月)を出します!という仕組み。
現地と東京との往復交通費、ホテルやゲストハウスへの宿泊費、県内の移動にかかる交通費(電車やレンタカー)、家具や生活用具を持ってくるための引っ越し費用など、なかなか太っ腹な政策なのですよ。
ぼくはこれを見た瞬間に、「これなら、やれる!」と思いました。
ハードルが一気に下がりました。
そして、すぐに上司に相談して、トントン拍子に話は進み…来月の11月16日~1月31日までの期間限定ではあるものの、福島県は郡山市に拠点を置きつつ、県内のゲストハウスやホテルを泊まり歩いてテレワークをして、オフの時間は地元の方々と交流をする時間が持てる。
なんて理想的な形なんだろう、と。
ちょうど福島入りする15日前までに書類一式を送付する必要があるとのことだったので、必要経費を見積もって、上司のサインをもらった上で郵送したのが今日。
これから、だいぶ忙しない日々が続くんだろうなぁと思う反面、この期間で今後のチャンスや実際に移り住むことを想定した予行演習的な生活をしていかなくては、と思っています。
ぼくは、わりと本気で地元に帰ろうと思っているので、妻と娘にはこの期間東京でふんばってもらい、その間に父ちゃんが獲物(ネタ)を見つけて来るという「出稼ぎ」状態ですね。
まぁ、稼ぎは一向に変わんないんですけどね。笑
でもでも、すごく楽しみなんです。
今まで、やっぱり仕事のこととか、お金のこととかいろいろと障壁があったりして、こうした「実験」自体にも踏み込めなかったので、これを機にぐぐっと目標に近づいていける気がしています。
この期間、ぼくは実家はあるものの、基本的には「各地の宿」を泊まり歩こうと思っていてそれで登録したサービスが、先日紹介した「HafH(ハフ)」なんですね。
これ、いわば「世界中のホテルや宿に泊まり歩ける定額サービス(サブスク)」です。ココに登録されている、ホテルやゲストハウスは一括でサイトから予約申請ができる。
これが、すごい楽なんです。とにかく簡単で。
「定額」なので、3,000円のおためしから、10,000円…20,000円…そして、50,000円とプランが分かれているんです。
ちなみに今は、GOTOキャンペーンもあるので、その分を定額分から引いてくれている。
かなりお得な時期なんです。
なのでぼくは、今月は『おためし』で都内に少し泊まってみてからすぐ、50,000円の『風』プランに上げました。
これ、サブスクの感覚だと月に50,000円て高く感じるかも知れませんが、約2ヶ月半の間でなんだかんだで「40泊」するんですよ。
これ、一泊5,000円くらいだとしても、軽く20万円は超えてしまうんですね。
だったら、これで定額にして、いろんな宿を泊まり歩いて、各地のものを見たり、人と会ったりしながらインプットして、月50,000円だけ定額ね払えばいいのって、すごくお得じゃないですか?
そんなことないです?笑
まぁ、ライフスタイルの話ですもんね、いろいろありますよね。
今日もひとつプレスリリースが出ていましたが、このサービス結構大きくなると思っています。
ぼく、なんだか知らないんですけど、こういう「直感」に従って、ドンと一気に動くときってだいたいうまく行くんですよね。
不思議なんですけどね。
今回もそんな感じがしてるんです。
なので、あえて黙っておかずに、こうしてnoteに書いておこうと思ったわけです。
まぁ、サービスが大きく有名になっても、ぼくには1円も入るわけではないのですが、なんだかそういうのってうれしくないですか?
知っている人が立ち上げ、運営しているサービスに、自分の未来の可能性を託すのって、なんだかワクワクするんです。
それは、この話だけではなく、ぼくが価値だと感じてお金を払っているもの、すべてに言えるかも知れません。
なんか、すごく売り込みみたいに聞こえたらごめんなさいね。
でも、そのうち“紹介キャンペーン”とかも始まるみたいなので、もしその時は遠慮なくこういう感じで紹介、招待をさせてください。
その時にまた考えてもらえればうれしいな、と思います。
コロナで動きが完全に止まった1年も、もうあと60日弱で終わります。
みんながたいへんだった、つらい時期もありました。
ぼくは基本的に人といることが楽しい人間なのでまずは、会社ルールによる強制的な「在宅勤務」には耐えられませんでした。
気持ちが変になりそうだったから、敢えて懇願して出社にさせてもらい、7月からはほぼ毎日出社をしています。
そしたら今、ものすごく調子がいい。
それでも、今、そしてこれから、“オフィスに行かない”はたらき方というのは、従来のはたらき方と、緩やかかつ、パラレルに進行すると思っているので、それが当たり前になるより先にちょっとだけ未来を先取りしたいな、と思っています。
人は基本的には、人の役に立ちたいと思っているし、そのためには『はたらきたい』生き物なんだと思っています。
みんな、本来は仕事したいんです。
となると、「はたらくこと」は、「生きること」そのものだということになる。
自分の「はたらく」を見直すことで、「生きる」を見直す、いいきっかけにできたらいいなと思って、ぼくは『風』になってきます。
たった今、『風』になりました🕊@HafHtheWorld pic.twitter.com/bPYAYklajH
— 小川大介|decaf 探究中☕️ (@AizuLover) October 29, 2020
実際にスタートするのは11月16日からなので、そこまでは今まで通り東京にいますので、気軽に声をかけてくださいね。
その後も福島と東京を行ったり来たりしながら、生活をチューニングしていく感じになると思います。
時代に合わせて、緩やかに自分も変わっていこう。
無理なく、でも、しなやかに。
*
今日の一曲
さて、こんな気持ちいい文章久しぶりに書けました。笑
わりといつも生活のことをつらつらと書いていることが多いので、なんか宣言めいたするっていうのは、ちょっと気持ちがスッキリしますね。
そんな時に聴きたい曲です。
僕のした単純作業が
この世界を回り回って
まだ出会ったこともない人の
笑い声を作ってゆく
全力で歌いたい、いい歌だ。笑
*
10月28日(水)
5時半に起床して、瞑想、日記に白湯。
189日目の朝の散歩。がんばれがんばる。
朝食におにぎり、納豆、スープ。
娘を幼稚園に送って行き、自分も出社。時間に余裕がなくて猿田彦寄れず。
朝の貴重な一杯が飲めず。こうなると、終日カフェインフリー生活になる。
10月から「昼食以降はカフェインフリー生活」をしていて、それがすごく身体にいい調子をもたらしているから、これからもずっと続けようと思っている。
こうやって試しにやってみたことが何らかのいいことをもたらすとやっぱりどことなくうれしいもの。
まずは一か月、続いたぞう。
お昼は、近くの老舗のビストロへ行き、プレートサラダを1,500円で。
ランチにしては豪華だけど、野菜多めでしっかり食べれて場所もいいので、このお店でこのメニューになる。東京はやっぱりそうなる。
午後は作業を進めたり、自分の仕事でやるべきことを片付けたりする。
夕方19時に高円寺集合の同僚の飲み会へ行く。
高円寺、昼も夜も人が賑やかでたのしそうな街。こういう機会は作らないとないので、同僚がセッティングしてくれるのすごくありがたい。
一件目はベトナム料理の屋台のようなお店で焼き鳥とベトナムのビール、サッポロラガーの中瓶とバインミーを3等分して食べる。
その後、少し歩いて、前にも行った通りで沖縄料理のお店に入る。
ナゴビールの小瓶と、おでんやらチャンプルーやお作りやらを食べる。ホッピーの黒で締める。楽しい夜。
今週は火曜水曜と飲み会が続いたので、身体が疲れているだろうから、夜はお風呂と睡眠、朝の散歩とラジオ体操の基本をしっかり続けていこうと思う。
とはいえ、もう今週も半分だ。いえい。
いいなと思ったら応援しよう!
