
研究ノート:星加良司『障害とは何か』―ディスアビリティ理論の課題 #2
🟥今回は前回の続きです。前回の記事は、こちら👇️のリンクからどうぞ!
🟥参考文献はこちら👇️です
2️⃣「統合問題」の投げかけるもの
2-1. 障害者の「自立」理念
障害者の自立生活とは、(主に重度の全身性障害者が)地域社会の中で他者の支援を受けながら暮らす生活実践の一形態として定義される。
2-2. 障害者の「自立」理念が生成された歴史的経緯
■戦後
①障害者に対する施策は、傷病軍人の社会復帰を援助するという目的で始まった。
・経済的自活が重視され、第一義的には職業更生。障害者の自立は職業的な自立。
・更生可能な者のみ対象とされ、重度障害者等当てはまらない者は施設へ収容。
②障害者運動は、福祉制度の不備改善要求として出発した。
③この時期の障害者福祉政策は、障害者の「人権」を認めたという意味では意義があった。しかし、生活自助原理による劣等処遇だった。
■1970年前後の転機
①障害児殺害・堕胎事件
・「障害児父母の会」は、「生存権を社会から否定されている障害者を殺してしまうのはやむを得ない」と主張。
・それに対して障害者の側からは、親が障害児を私物化していると指摘される。また、障害者自らの自由な行為の機会や生命すら脅かされていると主張。
②福祉施設のあり方
「国立身体障害者センター」は「経済的自立の見込みのある者にのみ機能訓練・職業訓練・手術を行う」という決定をした。
→障害者側は劣等処遇だと批判
③施設における「隔離」と「管理」
<隔離>
・外部との接触機会が制限された。
・施設は町から離れたところに建てられた。
<管理>
・食事の時間、服装などに厳格な規則が設けられた。
■自立生活
①「脱家族」・「脱施設」
障害者の存在を他者によって管理される抑圧からの解放、すなわち自立生活を目指す動きとして「脱家族」・「脱施設」が進められるようになった。
②「措置から契約へ」
「介助者を障害者が雇用することによる対等な関係」という理念が掲げられる。
③「支援費制度」と「上限設定問題」
2003年より「支援費制度」導入。障害当事者の主体的サービス選択が謳われたが、ホームヘルプ利用時間の「上限設定問題」が浮上。 障害者が自らの生活の在り方を主体的に決定していくという自立理念と相反。
④「支援費制度」と「介護保険制度」の「統合問題」
介護保険の給付対象者に障害者を含めることで制度の一元化、保険料納付年齢を引き下げる案。※2005年ごろ
・介護保険制度では、障害者にとって大幅なサービス低下につながると批判される。
■統合論問題の是非
日常生活の困難、移動の困難などにおいて、障害者と高齢者を質的に区別する要素はないとする考え方、つまり不利益に質的差異がないとする考え方に基づいている。 したがって、介護保険制度を障害者から見て十分なものへ改善するなら、統合へ反対する理由が無くなる。
■障害者の不安
①統合に賛同するのは、政治的な危うさを感じる。
②障害者運動が達成してきたサービス水準が、高齢者の介護保険制度にまで達成出来ると思えない。
2-3.回答の不在
星加はディスアビリティ理論はこうした問いに回答できる理論枠組みたりえていないと批判。
①「同定可能性要求」が満たされていない。障害者と高齢者の不利益は弁別できないなら、ディスアビリティ現象の特有性が失われている。
②①不利益に質的な違いがないまま、障害者に特権的扱いをすれば、「妥当性要求」に反する。
ディスアビリティ理論の行き詰まりは、「不利益に質的差がない」と考えたことではないか?と星加は指摘する。さらに、このことは、ディスアビリティ理論の非文脈的な理解という前提と関連していると言う。
🟦パーソナルノーツ
上記、星加の議論について。
1. 雇用場面において、労働力たりえないと判断された原因を、老齢に求めるのか、障害に求めるのかの違いであろう。であるならば、非労働力の原因を私たちはどのように導いているのかが分析されるべきであろう。
2. この議論では、高齢者であれ障害者であれ、不利益の原因がなぜ個人に帰されるのかという問いがなされていない。
💡小ネタ💡
パーソナルノーツとは、テキストクリティークしていて疑問に思ったことやおもしろいと感じたことのメモです。「PN」と訳したりもします。私独自のネーミングです(笑)
次回は、「ディスアビリティ理論の課題#3 自己決定の価値化」です。
お楽しみに!
✒️おすすめ蛍光ペン✒️
こちらは有名な消せるフリクションの蛍光ペン。ナチュラルカラーシリーズは、ペンのデザインがおしゃれなカラーグラデーションになってて、使っててテンション上がります💙
蛍光ペンも間違ったりするとモヤモヤしちゃうので、断然消せるのがオススメ。裏写りもないし、薄すぎず、目に優しい色だよ。
何より6色で458円って安すぎるっ!!急げっ💨
いいなと思ったら応援しよう!
