見出し画像

【推しの子】最終話の炎上理由を考察―アクアの選択と“役割期待”が問いかけるもの

「【推しの子】最終話がSNSで炎上!アクアの選択や未回収の伏線、【】記号の真意を考察し、SNS社会の危うさを解き明かします。


1.【推しの子】最終話がSNSで炎上―ファンの期待と議論

『推しの子』最終章が公開されると、SNS上で多くの批判や議論を巻き起こしました。その背景には、以下の3つの理由が挙げられます

①伏線未回収

特に注目されていたのは、タイトルに使われる「【】」という記号の謎が最後まで明確にされなかった点です。考察が盛り上がっていただけに、この未回収は多くのファンに失望を与えました。

②アクアの死

主人公が自己犠牲を選ぶという展開は、物語として挑戦的である一方、読者にとって心理的な負担が大きい結末でした。

③物語の説得力に対する疑問

「なぜこの結末に至ったのか?」という点について、キャラクターの行動や展開に十分な説得力を感じられなかった読者も多くいました。

こうした批判はありつつも、最終章は【推しの子】が描いてきたテーマ、「嘘」と「真実」、「物語」と「現実」の関係を見つめ直す重要な契機を提供しています。そして、それは現代社会における「役割期待」という社会学的な概念と深く結びついています。


2.アクアが背負った『役割期待』という呪縛

「役割期待」とは、他者が特定の社会的役割をどう振る舞うべきかという期待を抱くことを指す、社会学の用語です。

たとえば、医者と患者の関係を考えてみましょう。患者は医者に「病気を治してくれる」という期待を抱きます。これが「役割期待」です。この期待を裏切れば「悪い医者」とみなされる一方、期待に応えすぎれば、医者自身が心身をすり減らすリスクを伴うこともあります。

【推しの子】では、登場人物たちがこの「役割期待」に苦しむ様子が繰り返し描かれました。

アイは「完璧なアイドル」という期待を押し付けられ、母親としての幸せは認めてもらえない結果となりました。

みんな気づいてないけど、私達にも心と人生があるし
母親としての幸せとアイドルとしての幸せ

普通は片方かもしれないけど、どっちも欲しい!

推しの子/赤坂アカ/横槍メンゴ/集英社

あかねは『今からガチ恋始めます』というバラエティ番組で、制作者サイドから「悪い女」という役割をあてがわれ、SNSの攻撃対象になりました。あかねは直接SNSに謝罪の言葉を書き込みましたが、世間からの「悪い女」という役割期待から抜け出すことは許されず、自殺未遂にいたりました。

そして、最終章ではアクア自身が「物語の中の役割」を背負わされる存在として描かれています。彼は自らの意志で「悲劇の被害者」という役割を演じ、カミキヒカルを「悪役」として物語に封じ込めました。

アクアの行動は、役割期待を利用して世間を動かす選択でしたが、同時にそれは彼自身の人生を犠牲にするものでした。こうした構図は、現代社会で役割期待に縛られる人々の苦しみを象徴しています。

「世間が求める役割を演じ続けるのは、誰にとっても簡単なことではない」

藍沢星那社会学ラボ

3.アクアの選択―復讐と『嘘』の計画

最終章で描かれたアクアの選択は、復讐を果たすために「役割期待」を逆手に取ったものでした。

彼は、世間が「悲劇のヒーロー」を求めることを理解し、自らをその役割に当てはめました。そして同時に、カミキヒカルを「完全な悪役」に仕立て上げることで、世間の物語欲求を満たしました。この選択によって、世間はアクアの真の行動には目を向けず、彼の物語を受け入れる形となったのです。

メディアと世間は真実を求めない。なら騙し切ってやるさ
この嘘は暴かせない

推しの子/赤坂アカ/横槍メンゴ/集英社

このセリフに象徴されるように、《アクアの選択は【推しの子】全体が描いてきた「嘘」と「真実」のテーマの集大成》であり、同時に「役割期待」による物語化の危うさを示すものでした。


4.前編のまとめ

【推しの子】最終章は、SNS時代における「語られる物語」と「役割期待」による生きづらさを鮮烈に描き出しました。アクアの選択は、人々の期待を利用することで復讐を果たすものでしたが、その犠牲の大きさは、現代社会における「語られる存在」としての苦しみを象徴しています。

後編では、この「語られる存在」を象徴する【】記号の意味に踏み込み、アクアとルビーそれぞれの物語が【推しの子】という作品全体にどう織り込まれているかを考察します。(後編は下記リンクからどうぞ)


いいなと思ったら応援しよう!

藍沢星那社会学ラボ
良かったらサポートしていただけると嬉しいです!いただいたサポートは、イラストや本の購入などの活動費に使わせていただきます🙇‍♀️✨️