見出し画像

ひとごとではない、帯状疱疹。


ピリピリ、チクチク、ズキズキにご用心。

今回お話するのは、「帯状疱疹」。
聞いたことのある人も、いますよね。

帯状疱疹は、神経に潜んでいたウイルスが
活性化することで発症する皮膚疾患です。

症状としては、
まずピリピリ、チクチク、ズキズキといった神経痛が出て、
1週間程度で、痛みがある部分に、
赤い斑点が見られるようになります。
その後、赤い斑点の中に水ぶくれができ、
水ぶくれが破れてただれた状態になり、
最終的にそこがかさぶたになって症状がおさまる、
という経過を辿ります。
通常、体の右側または左側のどちらか片方に、
帯状に出るのが特徴です。
顔や首、腕、お腹、脇の下や背中などに
症状が出やすく、広範囲に広がることもあります。
痛みを伴う皮膚症状が3週間ほど継続します。

だれがなってもおかしくない、帯状疱疹。

ウイルスなら自分には無縁かも・・・と思う人もいるかもしれません。
しかし、そのウイルスは、
なんと日本の大人の9割以上が持っているんです。

実は、帯状疱疹を引き起こすウイルスは、
水疱瘡を引き起こすウイルスなんです。
日本人の多くは幼少期に水疱瘡にかかっています。
初めて水疱瘡にかかった後、
症状がおさまってもウイルスは完全に除去されるわけではなく、
実は神経細胞に残っています。
心身ともに健康であれば
このウイルスが再び活性化することはないのですが、
加齢や過労、ストレスなどで免疫力が低下すると、
潜伏していたこのウイルスが活性化してしまいます。

帯状疱疹になりやすい人、なりやすい生活習慣を挙げますと、
やはり、まずは年齢、加齢ですね。
加齢の影響は大きく、
50歳以上になると発症率が急増し、
帯状疱疹患者の およそ7割が50歳以上の方です。
また、疲れが溜まっていたり、
ストレスにさらされていると、
免疫が低下しやすくなります。
現代社会では過労やそれに伴うストレス、
体調管理不足、不摂生、
人間関係によって引き起こされるストレスなど、
様々な要因での免疫が低下してしまうことが少なくありません。
そう、誰でもなってしまう可能性があるんです。
帯状疱疹は、ひとごとではないんですね。

そして帯状疱疹は、
その厄介な症状だけが怖いのではなく、
実は合併症の中でもっとも頻度の高い後遺症に、
「帯状疱疹後神経痛」があります。
その痛みは多様で、
「焼けるような」「締め付けるような」持続性の痛みや、
「ズキンズキンとする」疼くような痛み、
そして、軽い接触だけでも痛む「アロディニア」と
呼ばれる痛みなどが混在しています。
この「アロディニア」の場合、
「シャツが擦れて痛い」「痛くて顔が洗えない」など、
日常生活に支障をきたすこともあります。 

初手は予防、次手は早期治療。

帯状疱疹は、早期発見と早期治療がとても重要です。
先ほどの痛みが出てきたら、
特に50代以上の方は、帯状疱疹を疑ってほしいです。
治療にはウイルスの増殖を抑える薬と、
痛みを抑える鎮痛薬が使われます。
早期に薬を用いることで、
症状を和らげ、また症状の出る期間を
短くするのに役立ちます。

誰でも発症する可能性がある帯状疱疹、予防しましょう。

バランスのとれた食事、十分な睡眠、適度な運動など、
できるだけ健康的な日常を保ち、
ストレスが たまりにくい状況を維持することが
帯状疱疹の予防につながります。

また、50歳以上の方は帯状疱疹予防ワクチンを
接種することもできます。
50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、
およそ2 割は帯状疱疹後神経痛になるといわれています。
帯状疱疹予防ワクチンの接種を検討してみてください。

最初にお話したように、
帯状疱疹は早期発見、早期治療が非常に重要です。
帯状疱疹という疾患、
そして高齢になれば罹患リスクが高まるということを
知っていただき、発症の際は速やかに対応いただくことが効果的です。
左右いずれかにズキズキ、ピリピリした痛みを感じたり、
それが続いたりするようであれば、
早めにお近くの皮膚科を受診いただくことをお勧めします。
我慢せずに受診してください。

解説:相澤健康センター 医師 髙木 健治

相澤健康センター エフエム長野oasis79.7