
入園おめでとう
人見知りが強いからきっと、
最初は沢山泣いちゃうね。
でも、大丈夫。
泣きながら周りを眺めていると
少しずつ気付いていくはず。
何度読んでもまた読みたくなる絵本や
見たことのないおもちゃたち
食いしん坊のキミも満足できる
ボリューム満点のお昼ごはん
お世話をしてくれる
優しいお兄さんお姉さん
一緒に泣いてくれるお友だち
悲しい時も嬉しい時も
沢山抱っこしてくれる先生たちが、
いつもそこに居てくれること。
そしていつの間にか、
泣くことなんか忘れていくんだろうな。
まわりのお友だちや先生たちから
沢山の刺激を受けて、
家では見せないような表情も
するんだろうな。
お母さんが知らない歌を覚えて
口ずさむ日がくるんだろうな。
・
「だっこー」って伸ばすその小さな手を
もう少しだけ独り占めしていたいような
気持ちもあるけど。。
これからは、
今まで以上に沢山の人たちから
愛を受けて育っていくんだね。
・
世界を拡げる一歩を踏み出すキミへ
「おめでとう」
・
・
#入園式 #1歳児クラス
追伸
長男が一歳児の頃は、
待機児童問題がピークを迎えて
「#保育園落ちた日本死ね 」が
世間を騒がせた2016年だった。
そして御多分に洩れず
我が長男も保育園落ちたし、
同い年だった友人の子どもも落ちていた。
(でも保育園落ちたことに対して
保育課に異議申し立て書を提出したら
後日、入園させてもらえることになった)
しかも当時、
認可落ちて認証に預けるとなったら、
まだ補助金が出ていなかったから
月に6〜7万円を自費で負担するしかなかった。
それでも人気の認証保育所は、
キャンセル待ちだったのだ。
でもあれから8年。
子育てを取り巻く環境は大きく変わった。
末っ子さんの入園式に出てびっくり、、
あんなに入るのが大変だったはずの
超難関一歳児クラスは
定員マイナス5名だった。
#定員割れ
仕事で保育所を巡回していても
定員割れが急激に進んでいるのがわかる。
定員割れした保育園が採算取れなくて
潰れてしまったりしているけど、
通園途中で園がなくなってしまったら、
親も子どもも路頭に迷ってしまうし、
そこまで築いてきた子ども同士の絆だって
散り散りになってしまう。。
定員割れしたことでなにが問題かって、
経済的に運営が立ち行かなくなることなのだから
これを機に保育士の配置基準を見直して、
先生たちが今よりもっとゆったりと
子どもに向き合えるような環境を
作れたら良いのになと思う。
子どもたちや、子どもを取り巻く人たちに
もっともっと優しい社会になりますように。
いいなと思ったら応援しよう!
