![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150013389/rectangle_large_type_2_22fc87f57c8502e3fce2a7ebcfc8276d.png?width=1200)
e-learningのご紹介1
AITACが提供しているe-learningとそのコンテンツについて、改めてご紹介する記事を書いてみました。
どうぞお付き合いください。
e-learningコンテンツと講師陣
AITACでは、IoT時代のITインフラを⽀えるための⼈材である「アーキテクト⼈材」として、次のような⼈物像の⼈材の育成を⽬指しています。
トップアーキテクト
ICT 技術を「武器」としてアイディアをシステムに具現化できる人材
フルスタックエンジニア
従来の区分である「ネットワーク管理者」と「サーバ管理者」の垣根を
超えたハイブリッドなエンジニア
システムを運用できるエンジニア
システムを理解しトラブルを解決できる人物
インフラの監視で得られた情報を適切に運用にフィードバックできる人物
AITACのセミナーだけでなくこのe-learningで教えてくださるのは、一流のトップエンジニア。産学からこれだけのメンバーがそろっているのはほかにないのではないでしょうか。
講師一覧 | AITAC e-learning
講師陣の一部は、毎年行われているインターネットテクノロジーのイベントであるInteropTokyoにてNOCメンバーを務める方もおり、AITACで座学の知識をお伝えするだけでなく、その先の現業にも役に立てるようなコンテンツを提供しています。
e-learningのコンテンツには、無料視聴できるものと有料視聴するものの2種類あり、前者は、有料版を簡易的にしたものです。
無料視聴可能コンテンツ
ITインフラ構築と運用の自動化1
経路制御技術の基礎
DNSの基礎
OSアーキテクチャー
AITAC e-learning 概要
有料視聴コンテンツ
AITAC集中セミナーSTEP1
無料視聴可能コンテンツは、「無料ユーザー新規登録」するだけで視聴できるようになります。
新規会員登録 | AITAC e-learning
一方、有料視聴コンテンツは、AITACのセミナーであるSTEP1の座学相当のコンテンツです。
視聴して学んだ方は、演習部分を「e-learning演習セミナー」を受講し、年に数回開催されている「認定試験」(筆記)を受験し合格すると、晴れてSTEP1修了となります。
e-learningのAITAC集中セミナーSTEP1
有料コンテンツにはどういった講座構成になっているでしょうか。
その一部をご紹介します。
・ネットワークの基礎
・OS/コンピューティングの基礎
・DNSの基礎
・NTPの基礎
・ストレージ技術の基礎
・SDN
・データベース概論
などなど
先ほどは、e-learningの有料コンテンツはSTEP1座学相当の内容であることに触れましたが、ではSTEP1座学ではどういったことを学べるのか、知りたくありませんか?
もちろんe-learningのコンテンツ名だけではより詳しい内容がわかりずらいかもしれませんので、ここに記載されているSTEP1の講座内容をご参照いただくとよいかもしれません
https://aitac.jp/training/#sec5
![](https://assets.st-note.com/img/1723095176429-7oxkYylhQE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723095200194-nuY8Xt2l60.png?width=1200)
STEP1を受講するか、e-learningで座学部分のみを受講するか
STEP1は5日間の予定で、現在は2週のうち5日間を終日講義を受けます。
座学だけでなく演習部分もオンラインで実施されています。
一方e-learningは、そのSTEP1の座学相当の部分だけを提供しているものの、使っている資料や内容は通常のSTEP1とそん色ありません。
e-learningのメリットは何といってもご自身のペースで進められること。
進捗もぜひご自身でしっかり管理していただければと思います。
座学部分をe-learningで学び、その後演習セミナー(2日間)を受講することもできますので、演習セミナ→認定試験→STEP2初級、とぜひご自身のスキルアップに、キャリア形成に役立ててください。
e-learningはまた、今話題になっているリスキリングにも最適です!
AITACのFB :Facebook
AITACのX :AITAC(公式)(@AITAC44280556)さん / X