見出し画像

自己紹介 | はじめてのnote

はじめまして!
山形県鶴岡市に住んでいて、鶴岡ふうどガイドという食文化に特化したガイドをしている馬場合(あい)と申します。
 
プロフィールも書きますが、とりあえずいろんなことをしているタイプの人間です。でもまとめられないほど様々なことをしているために、全部書いていたら大変なことになるので、それはチャンスがあればお話していく事にして…。


自己紹介~about me~

名前:馬場 合(あい)
出身:山形県鶴岡市(温海地域)
仕事:(メイン)櫛引地域のフルーツ振興 フルーツの里推進員
   (サブ)鶴岡ふうどガイド
趣味:おいしいものを食べる・コーヒー・旅行・読書・いろんな言語を学ぶ
特技:在住外国人に日本語を教える。英語を話す。興味あることはめちゃくちゃ深堀しまくる。どうやらコミュ力が高いらしい。
MBTI:ENFP(運動家)

メインのお仕事では「くしびきフルーツ日記」というSNSのページ名で、櫛󠄁引地域の果樹のお話などを発信しています!

カテゴライズしてうまく自己紹介って難しいですね…。

「鶴岡ふうどガイド」になったきっかけ

2017年、鶴岡の食文化を学びに来たイタリアの食科学大学の学生たちとの交流がありました。
その時は英語が話せるというだけで、交流の通訳的な感じでの参加だったのですが、その時に彼らと話した際、なんて自分が地元の事を知らないか、食文化を知らないのかを痛感しました。
 それから何度か彼らのフィールドスタディなどにも一緒に行かせてもらったりと、少しずつ全く畑違いだった「食文化」の世界に足を踏み入れることになったのがきっかけです。
 いろんな人との出会いあり、「鶴岡ふうどガイド」にならないか?とお誘いを受けて勉強し、2019年3月にガイドに認定されました。

◎ユネスコ食文化創造都市 鶴岡

 私の住む山形県鶴岡市は、山形県の日本海側、庄内地方に位置する人口約13万人の都市です。東北地方で最も広い市域面積(約1,300平方キロメートル)を持つとともに、標高2,000メートル級の山あり、平野あり、川あり、海ありの変化に富む地形を有し四季の変化が豊かに感じられる自然環境に恵まれていて、山海の幸に恵まれた豊かな食文化を有しています。

山岳修験の聖地、出羽三山は「生きるための精進料理」を、
各地域の祭りでは「行事食・伝統食」が受け継がれています。
農家の人々が長年守り継いできた種、「在来作物」は鶴岡市内だけでも60種類あり、生きた文化財として継承されています。

このような歴史と食文化の背景から、鶴岡市は2014年12月に「ユネスコ食文化創造都市」として、日本で最初の認定を受けています。

昨年は10周年の節目の年で、大きなイベントを行いました。

詳しくは鶴岡食文化創造都市推進協議会HPをご覧いただければ✨⤵
(外部サイト)

◎鶴岡ふうど(食×風土)ガイド

鶴岡食文化創造都市推進協議会認定のガイドです。
 鶴岡ふうどガイドの“ふうど” は
食べものを表す【FOOD】と、その土地の気候・地質・景観などの環境を表す【風土】の2つの意味があります。

鶴岡の食文化は、地域の気候や歴史など、様々な影響を受けて、魅力あるものとなっています。
 鶴岡で出会う一皿には「おいしさ」だけではなく、食文化が育まれた「背景」や「人々の思い」など、食べた人に知っていただきたいストーリーが込められています。そんな食の魅力を伝えることができるガイドとして「鶴岡ふうどガイド」は誕生しました。

 今、ガイドは約25人。
それぞれ皆さん得意分野があります。
ちなみに私の得意分野は、「焼畑在来かぶ」「フルーツ」です!

鶴岡ふうどガイドの詳しいことはこちらのHPへ⤵(外部サイト)

noteでどんな発信をしていくか

①鶴岡の食文化をメインに発信していこうと思っています。
 鶴岡のみならず、庄内地域にも広がるかもしれません。

②食文化関係に付随するものも取り上げていきたいです。

③鶴岡の見どころ、祭りや行事なども書いていこうと思います。

なにか取り上げてほしいことありましたら、リクエストを教えてください!

おわりに

私は今まで主にSNS(FacebookやInstagram)でしか書いていなかったのですが、いかんせん文章が長いし見づらい。
いろんな人からnoteをオススメされたのがきっかけで作ることにしました。
実は昨年作ったのに、やっと今頃発進し始めるという(苦笑)スミマセン…💦

 次回以降の投稿は、櫛引地域で毎年2月1日2日に行われる有名な行事「王祇祭」のお話を取り上げます。もうすぐ今年の王祇祭も始まります。
おさらいの意味も併せて、昨年のレポートをまとめていきたいと思います。
(最初から超大作シリーズを持ってきてしまう・・・。頑張ります!)

これからどうぞよろしくお願いいたします!

いいなと思ったら応援しよう!