![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57350114/rectangle_large_type_2_2ea5ac13fbdb7caf5f0f61af39140f8d.jpeg?width=1200)
レムリア文明
僕はYOUTUBEをよく見る。
最近よく見るのが、伊比雄一郎さん、柳直哉さん、ミナミアシュタールAさん(漢字間違ってるかも)
どうやらこの世の中は全部虚像の現実みたいだ…
昔から僕は漠然と生きずらいなぁ…
大体数と一緒にはなりたくないと思っていた
ある意味それは実現している…(笑)
繊細で優しい人たちが窮屈な思いをしているこの世界、
僕は何回も消えてしまいたいと思った。
でも、それを作っているのは、小さい頃からの洗脳(刷り込み)だった
僕は学校で習うこと(勉強)はあまり意味のないことだと感じた。
勉強よりも、友達と遊んだり自分の世界観を表現することの方が大事だと直感的にそう思った。
みんな小学生ぐらいの時は、今世の中がどうなっているかとか考えずに好きなことをしていたのではないだいろうか。
ちなみに僕は、小さい頃からゲームが好きだった(笑)
それは今も変わらない。
あとはロックバンドを聴いたりしていた。
そう考えると、小さい頃からほとんど変わっていないことに気づいた。
変わったとすれば、ストレスが増えたことだと思う。
なぜ、大人になったら働かないといけないのだろう
こういえば大半の人はこういうだろう
「お金が必要だから」「生活のため」
でも、よく考えてほしい
今、AIが発達してきていてコンビニ等のレジもほとんど自動になっている
スーパーや服屋にいたっては、店員が立っているだけで、なにもしない(全自動のレジ)
こうなってくると、人間はいずれ働かなくても良くなるのではないのか?
AIを搭載したロボットの進化もすごいと思う。詳しくは知らないが、YOUTUBEでロボットが宙返りしたり、歌を歌ったり、ロボット同士で会話を始めたのを見たことがある。
ここまでロボットが進化してくると、今まで人間がやっていた仕事は全部ロボットに任せて人間は好きなことをやっていればいいのではないかと思う
そうすれば、日本の社会問題である自殺も減るんじゃないかと思う。
だって、仕事の悩みってほとんど人間関係とかブラック企業とかでしょ?
それが解消されて、好きなことができるようになったらもうそれほど幸せなことはない。
こうなれば、お金も必要なくなるんじゃないかと思う。
昔は(昭和)隣家から醤油借りたり、子供の面倒を代わりに見てもらったり普通にしていた。そう、
「足りないものは提供し合う」、「困ったらお互い様」
この精神を取り戻すのが大事なんではないだろうか。