春の訪れを
春の訪れを、どういったところで感じるでしょうか。三寒四温・下層植生の芽吹き・桜などの開花・初々しい新成人・入学。
住む地域や人の立場によって、タイミングもイベントも変わって来ますよね。
私が住んでいる八ヶ岳南麓の街にも、いよいよ春の訪れが感じられるようになりました。とは言っても、桜も段々と葉桜に変わっていき、暖かい日が多くなってきているわけです。
そんな中、私が春の訪れを感じるトピックは、少し普通ではないかも知れません。住んでいる環境に起因するのですが...。
私の住んでいる環境は、自己紹介で伝えていますが、大きな森の小さな一軒家です。(補足:土地の樹木を伐採し、その場で加工してその材でセルフビルドされた家)
大工でもない父が、建てたので今の高気密高断熱の現代的な住まいとはかけ離れた家なのです。
これはこれで居心地が凄く良いのです...
が
春を迎えるこの時期になると、毎年大変なことになります。それこそが、私が春の訪れを感じるトピックなわけですが。
花粉...なんて生易しいものではなくて。
それは...
カメムシさんなんですねえ。
まず秋口に家に侵入してきますね。暖かくなると、冬の間我が家(室内気温は常に10度前後)で越冬していた彼らが一斉に目を覚まして動き始めるのですよ。
もう本当にどこにいたのって感じで、一週間は延々と彼らとの格闘の日々が始まります。
瓶に入れては外に出し、紙に乗せては外に出し、服に止まったら外に出し...家族全員の捕獲スキルは日本有数のレベルかと自負しています。
10分あれば20匹捕獲することなど造作もないくらい出る。今日おさまっても、また明日も出る!
こんな毎日を1週間繰り返すと、我が家にも平穏な毎日が訪れるのです。
GWを前にして一段落のカメムシ達ですが、半年間衣食住を共にしたルームメイト達が、一斉に旅立っていきました。
部屋が少し広くなった気がします。
これからは新緑の季節。
八ヶ岳南麓も、私の住む大きな森も、1番良いシーズン突入です!!!