![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93068141/rectangle_large_type_2_1643b299a8f41761ad6c3c622d012aa6.png?width=1200)
産後3日目までの母乳育児
母乳育児、最初の難関。
「おっぱいが出ていないのに、赤ちゃんが可哀想」
「一晩だけでも、ぐっすり寝かせて欲しい」
産後入院しているママから、よく聞く言葉。
生後すぐ赤ちゃんの胃袋はピーナッツ大。ママの母乳分泌も、じわり。
でも、それが良いのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93067790/picture_pc_59dd85c52a7f49db8cb5e6d8b6b8ee87.png?width=1200)
赤ちゃんは、しっかり口を動かすことで、胃腸の働きが促されます。
10ヶ月間溜め込んだべっとりした「胎便」を出すために、頻繁に「おっぱいを吸う」動きをすることが必要。黄疸の予防に繋がります。
ママは、おっぱいを吸われることで、「母乳スイッチ」がONになる上に、子宮の戻りが良くなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93067905/picture_pc_ed7f17c9fefd96cc8e7e3aa9c6694ee7.png?width=1200)
そうはいっても、慣れない頻回授乳にママ一人で対応するのは、大変です。
その上、正しい抱き方で、しっかり赤ちゃんにくわえて貰わないと、すぐに乳首が痛くなってしまいます。
ママにも赤ちゃんにも、負担が少ない授乳方法や、工夫は沢山あります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93067994/picture_pc_8601f6f26c6be8df1c6d4f8fd9a5c516.png?width=1200)
産後3日目までの授乳を「いかに楽に、痛みなく出来るか」が一つの山だと感じます。
ぜひ、助産師にご相談くださいね。
産後すぐの授乳について、「コペル育児ワールド」無料コラボセミナーでお話しています。
妊婦さんだけでなく、プレパパさんにもお勧めです。