精神障害者も働ける社会に
こんにちは、愛音です
私は精神障害者です。ヘルプマークは持っていませんが、手帳はあります。
一般の人は精神障害者についてどのくらい知っているのか。そんな話を昨日主治医としました。
知らないことは理解ができない
当たり前のことを改めて言われると
ちょっと胸がチクっとしました
中学時代に精神科通院が始まり
家族は戸惑いながらも私と私の障害を見続けました
親であってもすべてを理解するとか認めるのは
相当疲れたり、努力も無理もしていた気がします
無関係?の上司、同僚はどう思うのか
妄想になりますが、影で言われそうなことを挙げてみました
話すことがまとめられない
手が止まり考えてしまう
声だけが頼りの電話はハードルが高い
優先順位を覚えきれず
ポストイットが必要になる
これをダメな性格という人もいれば
私の障害特性だと分かる家族、主治医がいる
私の障害を学び、理解して下さい!
そんなことを言うつもりはないです
理解なんてそんな簡単に出来ないですから
このくらいの【お願い】はすることがあるでしょう
障害のそのものの理解は難しいです
だから求めるつもりはないです
でも皆さんと仕事をするために工夫していきます
努力だったり、助けを求めたり、
試行錯誤してみたり、
それが私のやり方、工夫なんだと思って欲しい
精神障害者だって働ける
少しの工夫と少しの手助けは必要ですが
精神障害者=何も出来ない謎の人、ではない
就労移行でこつこつ努力して
社会に出ても困らないような工夫を身につけたいですね
*愛音*
いいなと思ったら応援しよう!
サポートしていただけたら嬉しいです🌹
これからも頑張りますね!