アカインコに出会った【読谷村☀️】
2021.11月7日
読谷やちむん市の後カーナビに従い那覇に戻る途中。走る車の右側は米軍基地、左側は住宅や店舗が並ぶ道。
ふと左端に何かが見えた。
アカインコだと!?
赤犬子とは。
沖縄の三線(三味線)音楽の始祖として尊崇されている伝説上の人物。「あか」は沖縄本島中部の読谷山間切(読谷村)の地名阿嘉に由来する。古謡のオモロや初期の琉歌の作者としてその名が伝わっているが,個人としての実在を窺わせる史料はない。沖縄最古の歌謡集『おもろさうし』には,「ねあがり」(音頭取りの意)あるいは「おゑつけ」(祝福をなす人の意)という名でもみえている。オモロの最盛期(15世紀ごろ)には,オモロを作し,歌って聴かせる職能的音楽家たちが活躍したと考えられているが,その中の特に優れた個人ないしはグループの活動が伝説化したともいわれる。
(金城厚 コトバンク:朝日日本歴史人物事典より)
長いので知ってて欲しいことだけ引用すると、
・三線の始祖とされる伝説の人。
・沖縄の1番古い歌謡集「おもろさうし」にも名前が。
・吟遊詩人とも、複数人のグループとも。
特に沖縄を舞台にした創作では、
三線の始祖で沖縄の音楽文化の芽生えの人。沖縄に音楽という彩りを与えたありがたい1人の吟遊詩人。
という位置付け。
吟遊詩人らしく物語のキーパーソンやナレーターをこなしたり、伏線回収係や実はすごい人っていうそもそもオレが伏線っていうオチにいる、トリックスター的男なのだ。
実在の人物とされることが多く、この読谷村は彼の生まれた地として有名。とにかく謎の多くロマン溢れる人物なのだ。今では音楽や芸事の神様的な感じ。
赤犬子の赤は地名の「阿嘉」
彼の母親はめちゃ美人で村のアイドル。アイドルと付き合うのは夢のまた夢…。そんなアイドルが妊娠。彼女が旦那さんとの間に生まれた子どもを「あれは犬との間にできた子だ」とファンが言いふらしたため「犬の子」………。厄介な奴は古今東西どこにでも、いる。
なので、ぴよぴよインコじゃなくてわんわん犬ン子。
読谷村では「アカヌクー」と呼ばれるらしい。阿嘉の子。それがいいな。
赤犬子は伝説もさることながら名前のインパクトも強いのでなにかと店名やグループ名などに活用されがちですね「アカインコ」の方で…。
そんな赤犬子は王府に音楽芸能の役人として仕え、そのあと読谷村楚辺(そべ)で隠居生活。その終焉の地として建てられたお宮を私は見つけたらしい。
ふむ。なるほど。
じゃあ行かなくちゃ!!
米軍基地のトリイステーション(マジで鳥居がある。入り口と出口の2つも)と、あなたとコンビにファミリーマートが目印です。ファミマの駐車場隣に
これがありました。電柱側がファミマ。
この坂道を登ると、
あった。こじんまりとした神社っぽい感じですね。
その名も「赤犬子宮」
↑ちょうちょとまってる。
沖縄でちょうちょは「はーべーるー」少年サンデーでやってた「マギ」のルフ的な位置付けで縁起物。
はんなりにっこり、ほがらかー。シーサー?狛犬?
トックリキワタ。空気が冷え始める11月ごろからピンクの花が咲く。そのあとコットンのような実が。
南洋ザクラとも呼ばれる。もちろん桜の仲間じゃない。
割と沖縄の至る所で街路樹として見られる。可愛い。
鳥居に向かう階段の途中に石碑。「赤犬子終焉の地」
お隣の音楽協会の寄贈かなぁ。
「アカインコぐう」じゃなくて「あかんくー」と呼ばれてきたらしい。元は御堂じゃなくて拝所のみだったと。
戦後復興に建てられた平和も願う場所になったんだ。
赤犬子ほんとすげー人だよ…。感動。
鳥居の横に2本龍のモニュメント。
君どんな体勢やねん。猫より器用じゃーん。
で、御堂ですね!な、なんかカッコいい。元は拝所だからか賽銭箱はない、はず?扉の向こうにあるのかな。だとしたら今回は挨拶だけさせてもらおう。と更に近づく…。
そして気づいちゃった。
監視カメラがめっちゃ見てる。
やましい事はしていないけど、もともと挙動不審のうえ物珍しくてキョロキョロキョロキョロキョロキョロしてた不審人物。えー、恥ずかしい。フェイクかなぁ。本物かなぁ。本物だろうなぁ…。なんか、恥ずかしいなぁ。
地域に愛されている御堂なんですね。
監視カメラ意識してからは余計に挙動不審でした。
右手と右足一緒に出て歩行しそうな私。
き、気を取り直して後ろを見よー!
ヒョー!高い!オーシャンビュー!ヒュー!
思いっきり基地側ですが景色はキレイですよ。
赤犬子は何を思うだろう。
天気いいなー。あっちぃな。
風吹いてる…やっぱ高台いいなぁ。
と思ってしばし休憩しようかと思ったら
ヒラヒラ……ピト。
おでこにちょうちょが止まった。
私は虫に触れませっ、あばばばばb
キャーキャー言いながらダッシュで駆け下り車に戻りました。恥ずかしい。
芸事の神様なので、エンターテイメントだと思ってくれているはず!多分!
監視カメラを見るのは人間だけどな!プークスクス。
いかがでしたか?
赤犬子宮でした。なんかいい雰囲気でしたよー。
景色もいいし、お宮の飾りとかも手が込んでると思いました。これで歌が上手になったらいいなー!
余談
いっぱい勉強したつもりでもどんどん内容は忘れていく…昔話も然り。面白くても忘れちゃう。
そこで読みやすい沖縄の本を購入したので勉強しながら楽しんで散歩してます。
赤犬子の伝説も載ってた
どれどれ…
ふむふむ……
赤犬子に仇なすものがいたために、赤犬子の名付けにより船が沈んだ、と。
…………(*´_ゝ`)
赤犬子怖い!
※伝説にも多種多様な内容がございますのでお好きな方をお選びくださいませ。