![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19186451/rectangle_large_type_2_6c1ff12890b595202b0e7d37a07fe6df.jpeg?width=1200)
2200時間
2200時間
詳しく言うと2200授業時間
この数字は
英語が母国語のひとたちが
第二カ国語として日本語を勉強する場合
流暢に話せるようになるまでの
学習総時間数だそう。
イコール
88週間
イコール
1.69年
Foreign Service Instituteっていうところが
定めた基準によると
英語が母国語の人達にとって学ぶ言語として
一番難しい言語の部類(カテゴリー5)に、
中国語、韓国語、アラビア語と並んで
日本語が入っている
そしてさらに
「日本語」とかいてある右横に小さく*印がついてて
「*印は英語話者にとって特に難しい言語です」
と注意書きがしてある。
逆に一番簡単な言語(カテゴリー1)には
スペイン語、イタリア語、ポルトガル語、オランダ語、フランス語
が入っていた
英語の言語の祖先様と血がつながってる言語達だ
私はここで
こんな難しい日本語を話せてる自分達がすごいと
言いたいんじゃない
(ちょっとすごいと思ったけど)
カテゴリー1の言語達が簡単だとされてるのは
その言語が英語と近くて似てるからだ
ということは
カテゴリー5に分類されてる日本語は
英語から最も遠くて似てない
ということになる
余談すぎるけど
英語を基準として他の言語をみているこの基準は
ちょっとEthnocentric民族中心的、
だなと
"Easiest language to learn"
"Hardest language to learn"
とグーグル検索しても
出てくる答えはすべて
"Easiest language to learn for English speakers"
"Hardest language to learn for English speakers"
しか出てこない。
Easiest language to learnで
英語が出てくる事をちょっと期待してた私だが
ほとんど出てこなかった
あまり認めたくないのかしら
唯一出てきた
英語は簡単だ書いたアメリカ人のブログは
「英語は簡単だ
なぜなら、第二カ国語としていろんな人が英語を話すから、
たとえかたことでも
ネイティブスピーカーが大目に見るからだ」
ということでちょっとなんとも悔しい感じだ
それが英語のいいところでもあるのだけれど
いろんな英語があるから面白いのだけれど
Ethnocentrismの話はまた今度ちょっとしたいかも
ということで余談は終わり
ということは
カテゴリー5に分類されてる日本語は
英語から最も遠くて似てない
ということになる
の続き
そう
ということは逆もそうなのだと思った
英語から一番離れてる言語を話す私達にとって
英語を習得するのが難しいのは
当たり前だ
そして間違いない
多くの人は
2200時間以上英語を勉強してる
1.69年以上英語を勉強してる
少なくとも私は中学1年生で
学校の英語の授業始めてから
今年で
9年目
小学生の頃のベルリッツなんかを足したらもっと
確実に総授業時間数は2200時間を超えてる
でも難しい
まだまだ全然英語が出来ない
でもしょうがない
さっきのブログの人のお言葉を認めざるを得ない
日本人の日本流の英語をどうぞ聞いていただきたい
むしろそれで何が悪い
だって私達
あなた達と一番遠い言語
話してるんだもの
英語が片言ってことは
他の言語が喋れるってこと