![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146856859/rectangle_large_type_2_fa9de52c5fc1d5117a97d73cc805680e.jpeg?width=1200)
牡鹿半島でアイナメを
今みたいに根魚のルアー釣りが確立されていない、雑誌にも情報が全くない時につけた、このヘンテコなハンドルネーム。
2011年のアレがきっかけとなって遠のいてた根魚のルアーフィッシング(ロックゲームだとかロックフィッシュゲームと言えば一言で済むものをわざわざこう書くことにお付き合いください)だけど、この間ちょっと声を掛けてもらったのを良い事に、またチャレンジしたのが今回の釣り。
お邪魔する釣り船は、日本のインショア根魚ルアーフィッシングの全てはここから始まった、パイオニアの「松島シーネット」。
創業当時からお世話になっており、これでもかっ!と言うほど根魚のルアーフィッシングの楽しさを教えてもらった、オレの釣りの軌跡には欠かせない釣り船なのです。
と、根魚に対する愛情再燃!と言わんばかりな前置きですが、この日の裏本命はシーバスで、その為にグラスコンポジットのベイトロッドを購入してしまうほどの気持ちのぶれっぷりで準備に余念なし!
![](https://assets.st-note.com/img/1720612857857-gNDelHyuJa.jpg?width=1200)
塩釜から1時間プラス程度で牡鹿半島のポイントにつき、釣りを開始(オレはシーバス…)するも、根魚もシーバスも沈黙…。
次のポイント。根魚沈黙。もちろんシーバスも……。
朝マズメのプライムタイムで、
「ま、いれば喰ってくんじゃね?」
と、ナメてかかるにも程があるオレのノープラン、無計画なシーバスが「が釣れない」、「無反応」はある意味想定内としても、アイナメなんかの根魚は多少の反応があっても良いはず。
この低活性、本来ならば水温の上昇でそうなると予想されてたんだけど、実は低水温によるもの(15℃台)。
水温の高めなエリア(17℃台)にポイントを変更すると、同船者の方のロッドが曲がり始める!
![](https://assets.st-note.com/img/1720613292710-T3fu2R1tWr.jpg?width=1200)
まだ1〜2匹よね〜、オレはシーバスも狙うもんねー、なんて余裕ぶっこいてると、ポンポンと隣の方がまたまた数匹釣り上げ、
「あ、追いつけなくなるかも…」
と、完全にアイメンテンパりモード突入!
慌ててロッドを根魚用のロッドに持ち替えるも、テンパってるもんだからさっぱりリズムが取れずに根掛かりや高切れなんかのトラブル続出。
そんな事やってる間にも、周りの釣果はジワジワ上昇中。
「ま、オレはまだ落ち着いてるし余裕シャクシャクですよ〜」
と、リーダーを丁寧にFGノットなんかでリーダーを結んで慌ててなさをアピールしてみるものの、焦って組んでるもんだから、すっぽ抜けたりなんかして。
なんとかかんとかリーダーを組み終えるけどリズムは狂ったままなので、シンカーの重さを変え(14g→21g)、リグを変える(テキサスリグ→根魚玉)も全然ダメで、強制的にテンポ良くやる為に、シンカーを28gに変更。
重いぶん根掛かりのリスクはあるけれど、確実にリズムに乗れるこずるいやり方。
変えてすぐ、
「これよ、これ!」
とホッと一安心すると、「コツッ」とすぐにバイト!
40センチには満たない小型のアイナメだけど、よかったー!
ホントはがっつりガッツポーズでも取りたい気分ではあるのだけど、
「あー、小さいッスね」
と、表面上はクールなふりで。
![](https://assets.st-note.com/img/1720613779702-cwFSV43y0I.jpg?width=1200)
その後間もなく、昔取ったナントカなのか、
「あ、ここ、魚いるわ」
と直感で感じるポイントにキャスト!
昔みたいに、スパッ!とは狙いには入らなかったまでも、
「ゴッツらー!」
と強烈なバイト!!
来たぜ!ナイスサイズ!!
と寄せてくると、ん?なんかちょっと形が違うような…。
![](https://assets.st-note.com/img/1720493579106-FqCYCwE2Te.jpg?width=1200)
えー、知らない方も読んでくださってると思いますので補足しますが、この魚「カンダイ」は思いっきり狙いからハズレます、根にいるから広く言えば根魚かもしれませんが…。
宮城ではとても珍しく、創業30周年の松島シーネットでも初の釣果とあって船上は大いに盛り上がりはしましたが、カンダイは美味しくないのでオレのテンションはダダ下がりです。(アイナメン調べ)
![](https://assets.st-note.com/img/1720614070124-ETVEsQFtd9.jpg?width=1200)
その後、ポイントを大きくて変えてくれたおかげか、バイトが連発したり、ベッコウゾイが来てくれたので復活にはほぼ遠いまでもなんとかなった釣行でした。