土鍋と七草粥と松の内!
あけましておめでとうございます。
私はこの挨拶が大好きです。
このタイミングにしか言わないものなので!!
言う相手も限られるというか。
特別な挨拶だなあとしみじみ思うのです。
さて、昨日は人日でしたね!!
私は季節のイベントが大好きです!
暦を大切にしたいと考えるタイプの人間です。
(節句とか二十四節気とか)
去年の11月の終わりに風邪をひいてしまって
その時に「あいまるちゃんにおかゆを作ってあげなあかん!!」と彼が奮闘し、
微笑ましく・嬉しく思ったのですが。
「そのためにはまず土鍋を買ってこなあかん!!」と言い出しました。
私も人の事言えないくらいには形から入るタイプなのですが
彼もまたそのタイプでして…
使わなくなるようなものだったら買ってこないで、
それからまあまあ急なタイミングなんだから今回は普通のお鍋で炊いて… とお願いしたら
土鍋じゃないと!!と訊かず。
結局この時の風邪はおかゆを作ってもらえませんでした。
-土鍋。
憧れはあるけど、私にはなかなか手に入れづらいアイテムでした。
目止めが億劫だし…使いこなせるのかしら…
土楽窯の土鍋が素敵だなあと思うけれど
なんせ初心者だから、うーん。
次の風邪ひいた時のためにも
土鍋はやっぱり必要だなと考えるようにもなり。
やっぱりこういう時は無印良品さまさまだよ!!
ということで土鍋入門編として
無印良品の土鍋を買ってもらいました。
萬古焼 こなべ 黒釉 2990円
ビギナーにとても優しいお値段で感激。
ちなみに冬至旅の時に京都で買ってもらいました。
そこから寝かせること半月。
今年こそは七草粥を作りたいなあと思っていると
彼もまた「七草粥食べたいなあ」。
シンクロニシティ!!
では七草を買おうではありませんか。
無事にgetして、さて目止めだ!!(まだやってなかった)
お粥ってなかなか食べないんですよね、
だから目止めも腰が重くて…!
目止めした後のお粥、食べていいし食べないといけない気がします。
でももうお腹いっぱい。
考えた結果、片栗粉で目止めすることにしました。
この土鍋は容量が800mlだったので以下の要領で目止め開始!
水600mlに対して片栗粉60gを溶いて土鍋に入れて弱火で沸騰させていきます。
コトコトコトコト…
沸騰したら火を止めて、完全に冷まします。
うーんいい感じでは?
これで目止めになるだろう!
土鍋は保温性が高いのでなかなか冷めません。
もう眠たいので翌朝まで放置することにしました。
人日の朝、綺麗に洗って夜に備えました。
※本来なら人日の朝に食べるのが七草粥ですが。
朝はちょっとそんなゆとりが作れなかったので夜にします。
< 2人分の七草粥 >
材料
買ってきた七草セット 1パック
お米 1/2合
水 600ml
塩 3つまみ
作り方
①お米を綺麗に洗い、ざるにあげ30分水切りする。
②七草を綺麗に洗って、細かく切る。(スズナとスズシロは皮ごと薄切り)
③土鍋にお米と水を入れて強火にかける。沸騰したら弱火にする。→そこから30分かける。
④③の工程から20分後、スズナとスズシロを入れる。
⑤炊き上がったら塩で味を整えて、残りの七草を入れてしんなりするまで煮る。
お漬物を添えて完成!
お恥ずかしながら初めてお粥作りました。
でもとても美味しくできました。
これで無病息災!
今年も楽しい1年になります!
そうそう!松の内の話もあります。
地域によって違う松の内ですが私は人日と同じです。
帰宅してからしめ縄を外しました。
今回のしめ縄は、いつもよりず〜っとパワーアップ!
数回しか行ったことないけど好きなお花屋さんにお願いしたのです!
(ワークショップに参加したかったですがスケジュールが合わず断念)
少し距離があるので宅配してもらいました。
全て同じデザインではなくて、
それぞれの方のためにデザインされた心のこもったしめ縄で感動しました。
私に作ってくださったのはこちら!
なんともかわいい…!
自慢のしめ縄です!
お焚き上げするのが勿体無い…
でもお焚き上げしないと…
名残惜しすぎるしめ縄でした。
みなさんはどんな人日でしたか?