お茶でも飲んでいきませんか
毎日暑いですが皆さんいかがお過ごしですか?
出勤時からもう既に暑くて驚く日々です。
昔はこんなに暑くなかったよ…と小学生の頃の微かな記憶を呼び起こします。
皆さんは水分補給はどうされていますか?
私は台湾で買ってきた凍頂烏龍茶とプーアル茶を日々愛飲しています!
と言いつつ、
凍頂烏龍茶は休日のティータイムのために残しておきがちで、
ほぼ平日はプーアルです。
またまた台湾のお話で若干恐縮ですが
それくらい台湾が好きなんだなと見守ってください。
私は茶葉5gで大体1800ml作っています。
2Lは厳しいかな〜といった印象。
好みの濃さもあるで、2Lでも美味しい!っていう人もいると思います!!
でも私のベストは1800ml(細かい)
〜〜ではあいまるちゃん流レシピをご紹介〜〜
・茶葉5g(今回は餅茶です!)(※餅茶とはコンパクトに持ち運ぶために円形に固められた茶葉のことで様々な大きさがあります。大きいものはペーパーナイフを使って、茶葉を1枚1枚こそげとって使います。今回のは恐らく1番小さいもので、お湯を注げばほどけるのでペーパーナイフを使う必要はありません。)
・常に沸かし続けるお湯
・ティーポット
・950mlのボトルを2つ用意します
このボトルはKINTOのもので、何色か展開されていますが我が家はクリア一択!
中身が分かるものが好きです。
ちなみにキッチン小物は大体、KINTOかHARIOのものを好んで買い揃えています。
レシピになかなか入っていきませんね、すみません。
では気を取り直して。
まず茶葉をポットの中に入れます。
実はこのポット、
普段はハンドドリップ用のものですがなかなか優れもので
淹れたコーヒをそのまま置いておけるよう蓋もついているんです!
最近はプーアル茶を淹れる時にも大活躍!(あらまた脱線)
そして洗茶のため、300mlくらいのお湯を入れます。
だんだんと餅茶がほぐれていきます。
餅茶がほどけてきたら、このお湯を捨てます。
熱湯はシンクに流したくないので別の容器に流しておきます。
ここからが実際に飲用するお茶を淹れていきます。
このポットは一度の抽出で600ml作れるものなので600mlお湯を注ぎ入れ、
いい感じの濃さが出たら
また茶漉しで漉して用意しておいたボトルへ300mlずつ入れてを繰り返して同じ濃さにしていきます。
そして粗熱をとって冷蔵庫に入れて冷やしたら完成です。
私自身は950mlのものを会社に持ってきて飲んでますが、
彼には500mlバージョンを2つ持たせています。
(大きいと飲みにくいと思うので)
こんな感じで日々、水分補給をしています♪
皆さんのおすすめのお茶などあったら教えてくださーい!
では、また。