AIM練習初心者ガイド(AIMLAB)
AIM練習を始めようと思ったものの、練習の仕方がわからない人に向けた記事です。文章を読みたくない人は目次と最後のタスク紹介のみ見て頂ければだいだいの内容はわかると思います。
FPSゲーム初心者に必要なAIM練習とは
初めてFPSゲームをプレイするとキーボードで移動しながら、マウス操作で視点を動かす必要があり、操作で精一杯になってしまいます。そのマウス操作に焦点を当てて練習することをAIM練習と言います。
わかりやすくスポーツで例えると、サッカーの試合がFPSゲームでパス練習などプレイの一部を切り取って練習する内の一つがAIM練習になります。
AIMLABはこのAIM練習をサポートするツールで、数千から数万種類の練習タスクが用意されています。これにより、自分のスキルレベルや目標に合わせた練習を選択し、効率的にスキルアップを図ることが可能です。
1.上達したいゲームに合わせてタスクを選ぶ。
FPSゲームはAPEXやOWなどトラッキングが重要なゲームと、CSGOやVALORANTなどフリックが重要なゲームがあります。
自分が上達したいゲームに合わせて、AIMLABで適切なタスクを選びましょう。タスクの名前にはゲームのタイトルが含まれているものが多くありますので、上達したいゲームの名前を入れると簡単に該当するタスクを見つけることができます。タスク選びに迷ったら、ぜひこの方法を試してみてください。
2.楽しいタスクを見つけ、それを練習の中心にする。
楽しみながら練習できるタスクを見つけることが重要です。
AIM練習は継続することで
継続するためにはモチベーションを保ちながら、練習ができるタスクを探すことが必要です。トラッキングだけでも数百種のタスクがあるので、自分に合うタスクを探しましょう。もし自分で探すのが難しい場合は、誰かが作成したプレイリストを試してみましょう。
また現在プレイしているタスクに飽きた感じたら、新しいタスクを試してみましょう。
3.上手くいったときの状況や感じた事をメモする。
FPSゲームでは、誰もが良いプレイをした経験があるはずです。aim練習では同じことを繰り返すので上振れた際に何を意識していたか、普段と何が違うか、変化に気が付きやすいです。マウスの握り方、モニターとの距離、目の使い方、肩や肘の位置など。それらの感覚をメモし、繰り返すことで、より良い練習につなげることができます。何となくできるではなく、何が良くてできるかを理解することで安定して高いパフォーマンスを発揮できるようになるでしょう。
4.初心者向けタスク
最後にオススメのタスクをいくつか紹介させていただきます。
ぜひ試してみてください。
グリットショット(アルティメット)
3つの大きな的を素早く撃つフリックタスクです。実際のゲーム上の標的はもっと小さいので練習の質は少し下がりますが、楽しく、AIMの感覚を覚える初心者向けのタスクです。シックスショット
6つの小さな的を撃つフリックタスクです。的がかなり小さいので練習し始めはかなり苦戦すると思いますが、細かいAIMの練習になるのでとてもお勧めです。マルチライントレース
ラインの上を真っ直ぐトラッキングするタスクです。実際にタスクをプレイするとわかるのですが、真っ直ぐAIMするのは意外と難しいです。
似たタスクに「ライントレース」があるので好きな方で練習しましょう。ストレイフトラック
大きさが変わる的をトラッキングするタスクです。的の大きさが変わる際に位置も変化するので、少しだけフリックもあります。トラッキングタスクの中では比較的簡単で的が一番小さい時だけ難しいかもですが、初心者向けだと思います。似たタスクに「ストレイフショット」もありお勧めです。
今回記事を作成するのが初めてということもあり、わかりずらい個所などあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。記事を読んでいただきありがとうございました。