
私がAsanaを推す3つの理由
ワークマネージメントツール Asana。ご存じですか?仕事を効率化するためのツールで、仕事の見える化や進捗管理&報告、状況把握のためのレポートや資料作成に悩んでいるチームには、ぜひ導入していただきたいツールのひとつです。
詳しい資料はこちらの動画にお任せするとして・・・
[Asana 日本語デモ動画] https://www.youtube.com/watch?v=D7Xiti02LhU
私がAsanaと出会ったのは、入社した会社がたまたま使っていてたから。それまでは名前をきいたこともありませんでした。
最初は、TO-DOリスト代わりに、なんとなくやることをタスクにして、なんとなくチェックしていただけ。よくわからないままに日々の業務で使っていくうちに、「おおっ!」と思う機能を発見しては調べて使い込むようになり、遂には一番のお気に入りツールとなってしまいました。
毎朝・毎晩、アプリを開くのが楽しい!
そんな風に気分があがる業務ツールに、私は初めて出会いました。ついにはAsanaが好きすぎて、セミナーをしたり、イベントを開催しているだけでは飽き足らず、Asanaアンバサダーになってしまいました!
今日は、業務効率化だけじゃない!仕事が楽しくなるAsanaの魅力を、3つのポイントにまとめてお伝えします。
【理由①】メンバーが「完了」をクリックするだけで、進捗状況がグラフで見れる!
ツールを導入するとき、はじめての人にしっかりと導入説明をするの、なかなか大変。マニュアル読んで!とか、入ってくる人も受け入れる側もちょっと面倒ですよね。
Asanaなら、自分に割り振られた全タスクを「マイタスク」で確認ができます。

とりあえず最初は「マイタスク」をみて、作業をしてもらい、作業が終わったら「タスクを完了にする」をクリックするだけしてできれば大丈夫。あとは使いながら、なんとなく覚えてもらう。ひとまずそれで十分です。
メンバーが、日々タスクを完了させていく、ということがとにかくポイント。これが習慣化できるだけで、管理側では、プロジェクトのダッシュボードからリアルタイムで進捗が見えるようになるんです。便利!

遅延や問題点、イベントやMTGの記録などは、プロジェクトのステータスとして残す機能があります。ステータスと次のアクションをメンバーでシェアすることで、チームが同じ目標に向かって進むことをサポートします。
「完了」をクリックしてもらえれば、進捗を共有するためのヒアリングもミーティングも、必要なくなります!
【理由②】かわいい!
早々に、ワークマネージメントから逸脱しますが、キャラクターとアクションのかわいさがかわいいんです!このかわいさを堪能するにはまず、プロフィーする設定のハックで「さらに楽しく」をONにしてください。

そうすると、タスクやマイルストーンを完了させたときに、キャラクターがお祝いしてくれる回数が増えます。
マイルストーンを「完了」すると、キャラクター総出でお祝いしてくれます!

仕事がハードになったり、テンションの上がらない日も、キャラクターのお祝いしてくれたり、ちょっとしたサプライズが見れたら、ちょっと嬉しくて。よし!また「完了」させよう!・・・とモチベーションアップにつながってます。
最初はよくわからず使っていても「なんか動物でてきた!」で興味をもってリアルタイムに使い続けてくれるのが大切。使ってくれないと、全体の進捗の把握ができないので、とにかく開くのがたのしくて、ちょこちょこ使ってくれる、これが本当に大事なんです。「完了」を習慣化するお手伝いをしてくれるキャラクターたちに感謝してます。
【理由③】タスクの依存関係&マイルストーンを活用して、リスクを見える化!
Asanaは、担当タスクに取り掛かる前に完了していなくてはならないタスクを「先行タスク」、担当タスクが完了しなければ取り掛かることができないタスクを「後続タスク」として設定することができます。(依存関係の設定)

また、大切な節目のタスクを「マイルストーン」として日時指定で作成することができます。
これを使うと、タイムライン(ガントチャート)が格段に見やすくなるんです。

依存関係は線でつながって見えて、マイルストーンはエメラルドグリーンの線で表示されます。「後続タスク」が複数控えているタスクが遅延した場合の影響や、どこをどうリスケするべきかも一目瞭然!
タイムラインで、完了日を遅らせた場合には、それにあわせて後続タスクの開始日も自動で変更されます。便利!
コミュニティーフォーラムのご紹介
そんなわけで、3つの推しポイント、ご紹介しました。
お役に立てたら嬉しいですし、何よりも「かわいい」「おもしろそう」「仕事がたのしくなりそう」と感じていただければ、それに勝る喜びはありません。
最後に、Asanaのコミュニティーフォーラムをご紹介します。
使ってみたけど、わからないことはこちらで質問していただけたら、アンバサダーや認定プロ、そしてAsanaのスタッフが回答してくれます。
相談しながら、よりご自身のチームに合う使い方、探してみてください。
継続のコツは楽しむこと!
まずは「完了」をクリックして、キャラクターが飛ぶのを楽しんでください。すべてはそこから始まります。
みなさまとコミュニティーフォーラムでお会いできるのを楽しみにしております!
いいなと思ったら応援しよう!
