![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130046898/rectangle_large_type_2_57bf63a81a96705ece3771da8f9e44c2.png?width=1200)
【基礎知識】教えて、ChatGPT!vol.7ぺルソナ別「使いやすい口調」10選
こんにちは!AI研究員見習いです。
皆さんはChatGPTを使ったことはありますか?このブログでは「まだ使ったことがない」「少し試してみたけど使うのをやめてしまった」という皆さんとゼロから一緒に学ぼう!というテーマでChatGPTに質問をしながら、ChatGPTの基礎理解を深めていくことを目的としたブログです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707228482739-7YAKxooKrF.png?width=1200)
今回のテーマ「口調」は、ブログやSNSに投稿する記事を書く時、ブランディングをする時など日常からビジネスシーンまで、あらゆるコミュニケーションにおいて、伝えたい情報の印象を左右する重要な要素です。ChatGPTで記事を書く時に「口調」も合わせて指示をすると、そのイメージにあった口調で記事を書いてくれます。では早速、どのような「口調」があるのか、ペルソナごとに使いやすい口調を10種、聞いてみました。
1.「使いやすい口調」10選
読者や視聴者など、情報を届けたい人(ペルソナ)ごとに、使いやすい口調をChatGPTに聞いてみました!
![](https://assets.st-note.com/img/1706941724677-aOo1PVMGLx.png?width=1200)
2.10種の口調の違いを検証
「1.カジュアルでフレンドリーな口調」から始まる10種の口調を、下記の文章を使って検証してみました!
ページのテーマは「あなたの心にBAZZを作れるその日まで」となっています。これはAI、個人の成長、おそらく技術を通じた創造的表現に焦点を当てたコンテンツを示唆しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1706941382289-iPIyD57SxE.png?width=1200)
3.口調を使うメリット
メリットについて、ChatGPTに聞いてみました!
![](https://assets.st-note.com/img/1706942500932-gdjmJF5LWG.png?width=1200)
4.まとめ
相応しい口調を選んで発信する文章に落とし込むことができたら、より磨かれた文章となって読者の関心を引きつけるひとつのポイントになるはずです。この他にも多くの口調が存在するので、ぜひ色々と試して、お気に入りの口調が見つけられますように。
■最後に
ここでは基礎知識ということで、気軽にChatGPTをはじめられて、一緒に学んでいけるようなChatGPTの基礎部分から実用性や楽しさをより深く理解してもらえる利用方法や事例をご紹介していきます。※技術的な詳細については、OpenAIの公式サイトや最新のリリースノートをご参照ください。
以上、最後までお読みいただきありがとうございます。少しでも参考になったり、何かに興味をもっていただけたら是非「♡」ポチッと、押してくれたらとっても励みになります!
▼バックナンバーはこちら
vol.1「基本のQ&A」15選/ChatGPTアカウント登録方法
vol.2「ChatGPT」って何ができるの?
vol.3 ChatGPT利用に「注意するべき10のこと」
vol.4「プロンプトってなに?」
vol.5「ChatGPTでSEO対策のブログを書く方法」
vol.6 ChatGPTの拡張機能『プラグイン』を設定しよう!