
再受験
日本歯周病学会の認定衛生士取得から、5年は経過して、日々の臨床についてもこのままで良いのか!?と思ってきたところで
日本歯周病学会で提出した5症例や、ポスター発表の症例ではない症例で試験を受けてみようと思って、提出までしたところ再受験になりました😅
臨床歯周病学会の認定試験ですが、ここには症例が出せませんが「中等度以上の歯周炎」と書いてありましたが、私の思っていた以上に炎症症状が重い人でないと難しい。
(歯周病罹患の臨床症例5症例)
<症例1>
コメントでは、「もっと炎症の症状(発赤、腫脹)をしているのはありませんか。」との事でした。
<症例2>
Drと歯周外科をした症例では、様々なことをDrと共に確認していく必要があり、そのこともコメントに細かく書いてくださってました。
確認し、追記、口腔内写真も9枚で再提出する部分もありますがとても勉強になります。
<症例3>
基本的にインプラントは審査対象外だったことも知って、こちら差し替える必要があります。
<症例4> 、<症例5>は、ほぼ問題なく抜歯理由がその部分だけ一文抜けてたので、そこのみ訂正で大丈夫そうです。
今回、画像は口腔内写真、デンタル10枚以上、P検査など症例4人まで歯周炎でしたので、提出しました。
審議委員のかたは、細かくみてくれます。
症例1の人が、患者さんとの関わりも思い入れがあるのと、
口腔内写真も細かく9枚撮って、デンタルも10枚、パノラマ、治療経過も…
全て細かく写真などで記録してたので
昨日、院長にお話ししたのですが、別の形で発表などできると良いなと思っています。
まだまだ試験は長い…
📸写真は "とあるシリーズ"舞台


初めて訪れてますが素敵な街です(*•̀ᴗ•́*)👍

