見出し画像

認定歯科衛生士目指している人からの質問①

こんばんは。

「歯科衛生士」として現在マガジンは4つ作成中。

学会発表までのプロセス
NLP
歯科衛生士コミュニティー
歯科衛生士としての仕事観

もう一つ作成しようと思います!


歯科業界にプロのIT系の会社があります。

「認定歯科衛生士」の歯科スタッフのインタビューがWeb Magazineであるのですが、
細かいことが書けないのですよね。(きっと)

なぜ?認定歯科衛生士を目指したのか?は書いてあるのですが…

これからnoteでやりたいことは、
"知り合いの認定歯科衛生士"に、インタビューして記事にしたいなと思います🥰

こちらのnoteでは
「認定を目指している人のサポートをしたい」ので、実際に目指している人からの質問でインタビューします!

「認定歯科衛生士」取得までに必要なこと。
まず取得を考えている人は
①日本歯周病学会に入会(2年所属してから試験へ)
これが最初に必要なことです。

入会案内のページリンク🔗します。
http://www.perio.jp/admisson/

どんな悩みや、困ったことがあって、どう乗り切るか?が不安なことかと思います。

こちら( *´꒳`*)ノ♪👇リンク🔗

私の認定歯科衛生士までの道のりです。

今回は、臨Pの認定歯科衛生士の方も追加します。

チャレンジ( •̀ •́ )୨⚑︎゛してみたい人ぜひ‪👏

こちら👇実際、過去に私に質問があったことに応える感じにします。


質問①試験を受けるにあたって勉強し直したことがあれば教えてください。
(どんなことをしておくとよいか?)


私の場合は(人間は忘れるので)
毎年手帳だったり、📝メモ帳を作って同じこと書いてます。
持ち歩けるサイズです。

勉強は、歯周病の基本的なことを反復してます。

歯周病の忘れてはいけない「当たり前」のことを書いておくようにします。

5症例出す時のチェックポイントも!書いておきます。

例) SPT移行期は、プロービング時の出血率は10%未満になっているのかな?
PPD(ポケットの数値)5mm以上は4か所まで、出血が無い。(精密検査6点法でです!)

深いポケットが残ってない症例が望ましいですが、ポケットが残ってしまった場所は病状安定していること!

質問②どんな本を参考に読んでいったか?

こちらの本です↓↓↓
ガイドラインは、この順番に乗っ取って診査、診断、治療計画を立てます。
令和3年からは新分類に診断が代わるので、この本だと古いですね🤔💦

歯周治療ガイドブックは 、症例を作っていくのに必要です。
患者さん情報を書くので、医療面接でどんな情報を聞き取るのか?書いてあるので
取得を目指す人は持っていた方が良い本です📖

これも歯周病の基本的なことが書いてあるので
わかりやすいです↓↓↓

これらの本をまとめて📝メモ帳にメモしておくと良いです。


以上が質問に対する応えになります🙋‍♂️🙋‍♀️

認定歯科衛生士取得を考えている衛生士さんはいます。

どうすれば良いか?という質問も10人10色なので個人的に質問に応えています。

うちのクリニックでも
求人で「認定歯科衛生士を取りたい」という
歯科衛生士の学生さんや、歯科衛生士の方が見学に来てます。
医院見学に来て頂いたかたは、直接お話しをしたりします。

昨日は、アメブロに認定歯科衛生士取りたい🥰という大阪の歯科衛生士さんが、コメントで質問きたりしました。

他の歯科衛生士の経験談を聞いてみたいという人もいると思います。

勉強会ですと、複数の歯科衛生士に聞いたり、相談ができる機会ですので
ホームページから「お問い合わせ」頂ければ、勉強会日程などお知らせします。


いいなと思ったら応援しよう!