【家事シェア】がもたらす家庭の平和【育休中にやってよかったこと】
どの家庭でも、立ちはだかる高い壁【家事】
友人の夫婦も、職場の同僚の夫婦も、プライベートな話をすると話題になることの多い【家事】
もちろん、その家庭の状況で、相応しいかたちは変わってくる。夫婦共働きである場合、奥さんがパートや短時間勤務の場合、奥さんが専業主婦の場合、子どもの有無など。
育休をとったおかげで家事に関する夫婦間のトラブルは一切なくなった。育休中に馴染んだ家事のやり方が今も続けていられるのがよかった。
我が家では、家事の分担はしていない。分担というのは、たとえば、料理は奥さんで、掃除は旦那で、、といったように家事の内容によって役割が決まっていることをいう。
我が家では、家事は【できる人ができる時にやる】ということにしている。例えば、料理も洗濯も皿洗いもゴミ捨ても、明確にどちらの役割ということは決まっていない。その時にできる人がやるといった感じだ。
ここで重要なことは、すべての家事ができなくてはいけないということ。よく旦那は料理を全くしないという家庭がある。いやいや、クックパッドとかクラシルみたいなサイトを見れば、誰でもできる。もちろん、難しいのは無理ですけども。
夫婦2人ともが、全ての家事ができるようになっておけばいいだけだ。その時にできる人がすればいい。
奥さんが子どもと遊びに行ってくれているときは、ぼくが家事をやればいい。
ぼくが仕事に出ているときは、奥さんが家事をやればいい。
そういうことを、【家事シェア】というらしい。
役割分担も大事かもしれないが、ぼくの家庭では【家事シェア】のほうがしっくりきている。
ぼくも奥さんも育休中のときは、自然とバランスよく家事バランスが均等になっていた。
今はぼくだけ復帰して仕事をしているので、必然的に奥さんのほうが家事の割合は増えている。
ただ、たまに奥さんが育児で疲れているときには、ぼくが料理をすることもある。
奥さんに対して、「早くご飯作ってくれー」という暇があるなら自分で作ればいい。そんなことでイライラしても仕方がない。
すべての家事ができるようになっておけば、夫婦で家事シェアができるようになる。