見出し画像

一緒に「食」をつくりませんか?


(1)取り組みの概要


① この取り組みが目指すこと

この取り組みの「目的」や「目指すところ」については、こちらの記事をご覧ください。

② 開催日時

  • 月に1~2回程度の開催を予定

  • 当会の予定表(PDF・Google Calendar)や、お申し込みフォーム(以下)をご確認ください。

③ 開催場所

  • 山県市役所から車で約5分

  • 山県市役所からは、乗り合わせて現地へ向かいます。

  • 駐車スペースについては、現地で案内します。

④ 参加条件など

  • 参加条件:当会の会員(*1)とそのご家族・ご友人

  • 参加費:100円 / 1名(*2)

  • 活動の成果:共同でこしらえた畑の収穫物は、みんなで分ける

(*1)希望者は休会中の会員や卒業生でもOK
(*2)資材費・種子代等としてご協力ください

(2)当日のスケジュール


※当日の天候や季節などによって変動します(少雨決行)
※悪天候などによる中止の場合は、LINEやメールにて連絡します。

<おおまかなスケジュール>

  • 14:00 → 山県市役所の駐車場に集合(※まとまって移動する場合)

  • 14:10 → 現地に到着。準備・当日の作業内容の共有

  • 14:20~ → 作業開始

  • 15:30~16:00 → 作業終了・片付け・撤収

現地の様子(草刈り後)
畝作りの様子

(3)持ち物


  • 動きやすい服装(汚れても構わないもの)

  • 軍手(お持ちでない方にはお貸しします)

  • 作業靴(長靴は不要です)

  • 剣先スコップ / レーキ(お持ちであれば、ご持参ください)

(4)作業の概要


① 来年に向けた準備(2024年冬)

  • 無農薬・化学肥料不使用での野菜づくりを目指します(菌ちゃん農法)。

  • 菌ちゃん農法はプランター栽培にも応用できます。家庭での野菜づくりに興味のある方にも参考となるはずです。

  • 2024年冬は、来春に向けて畝を準備します(※畝づくりの参考動画のリンクを下に載せました)。

  • 準備ができたら、畑は来年春まで寝かせます(※土作りは微生物(菌ちゃん)に任せます)。

『図解でよく分かる 菌ちゃん農法』(2024, 吉田俊道, 家の光協会)

② その他の活動(竹林の管理など)

  • 毎年、近くの竹林でタケノコを収穫しています。

  • この活動では、竹林の管理(古くなった竹の伐採等)や伐採した竹の利活用も行う予定です。

  • 伐採した竹での竹炭づくりも行います。できた竹炭は、畑の土壌改良に用います。

竹林(春)

(5)注意点


① 移動における注意点

  • 現地への移動には狭い道を通ります。対向車と譲り合いながら、気をつけて通行してください。

  • 畑の周りは生活道路のため、徐行運転が基本です。

② 現地での注意点

  • 近くに公共トイレがありません(小用ならば、わが家の山林で済ませても大丈夫です)。

  • 畑のすぐ近くに自販機があります。

③ 農作業における注意点

  • 農機具を扱う際には、周りに注意してください。

  • ニホンザルが姿を見せることがありますが、基本的には、サルの方からこちらに近づくことはありません。

  • 必要以上にサルを刺激しないようにご注意ください(※獣害対策の観点からは、追い払うべきなのですが。。)。サルに向かってモノを投げたり、威嚇したり、エサを与えたりする行為は禁止です。

近くに出てきたニホンザル(筆者撮影)

④ 活動における保険適用

  • このイベントは合気道至心会の活動の一環として行います。

  • そのため、会員については、活動中や現場までの往復中に発生した事故やケガは、スポーツ保険の適用範囲内です。

  • 事故やケガの発生時には、必ず主宰者へお伝えください。

(6)活動レポート


【#1】菌ちゃんの餌を集めよう!! 2024/12/01(Sun.)

【#2】菌ちゃん畝の完成。ついでに炭焼き!と焼き芋!!

【竹炭】炭焼きが秘める可能性




【合気道至心会のご案内】

◎岐阜市を中心に活動しています。詳細はHPをご覧ください。

◎ご質問や無料体験のお申し込みはコチラから。お気軽にご連絡ください!

◎合気道について発信しています。

◎合気道以外にも、農と環境保全を中心に活動しています。

いいなと思ったら応援しよう!