
技で稽古をする
技”の”稽古をするのではなくて、技”で”稽古をする
合氣道の技と言われているものは、いわゆる「型」だと考えています。
合氣道の稽古は型稽古、すなわち決められた技(型)を繰り返し反復することで行います。そうすることによって、合氣道を体得して理解することを目指しています。
技を覚えることが合氣道の稽古ではありませんし、普段行なっている技が即実戦に応用できるものでもありません。基本の技の形を覚えたら、ネットで見つけた新しい形の技を覚えたがったり、場合によっては新しい技を編み出したりする人もいますが、あまり意味のないことだと思っています。
基本の技(型)を繰り返し繰り返し行うことで、合氣道の本質を理解することができ、身につけることができると思っています。そうすることによって、技が自然発生的に生まれてくるのだろうと思います。いわゆる「武産」と言われることのなのかもしれませんし、「動けば、即ちそれが技になる」ということだと思います。
開祖は、技に名前をつけていなかったと言われています。「こんな時は、こうじゃ」というように技を見せてくれたという話ですので、おそらく弟子の前で、なんらかの技をやってみせて、弟子がそれを真似るという稽古方法だったのだろうと想像しています。その開祖がやっていた技に名前をつけて、系統立てて稽古できるようにしたのは、吉祥丸二代目道主だろうと聞いています。
私たちは、基本技を正しく行うことを心がけています。また、その技で何を意識して、何を学ぶべきなのかということを考えて稽古するようにしています。なぜ両手取りの稽古をするのか?なぜ諸手取りをするのか?なぜ同じ一教でも、打ち込み方、取り方によって変わってくるのか?それぞれの打ち込み方、取り方に応じて、正しい技を選択できているのか?間違った解釈をしていないか?、、、、、、、、、、、、、常に考えるようにしています。漠然と繰り返しているだけでは、意味がないと考えています。
合氣道には試合がありません。試合があれば、間違いに気づくこともできますが、型の稽古では、ありえない技が出来てしまうこともあります。間違いに気付きにくいことも往々にしてあります。気をつけねばなりません。
例えば、
私たちは、「諸手取り一教」と「相半身交差片手取り一教」を同じ捌き、同じ流れで稽古をすることはしません。また「逆半身片手取り一教」を稽古することはありません。状況によっては、普段稽古をしない技が技として成立することもありますが、そういう技を稽古する意義はあまりないと考えています。それぞれの技(型)で、学ぶべきこと、学ばなければいけないことを意識して稽古するようにしています。
ちなみに、何を重点的に稽古したいのか?何を疑問に感じているのか?で稽古する技は変化します。場合によっては、今現在間違いだと思っている技を稽古するようになるのかもしれません。しかし、本質的な部分「技を稽古するのではなくて、技で稽古をする」ということを忘れずに稽古したいと思っています。