フルートの吹き方に影響する『アゴの角度』紹介 赤堀愛香

フルートの吹き方に影響する『アゴの角度』
フルートの演奏では、顎の角度も吹き方に大きく影響します。例えば、顎を前に出せば音程が上がり、引けば音程が下がります。顎を前後させることでフルート全体も前後し、息の当たり方が変わるため音程が変化するというわけです。

しかし、この方法では顎や首への負担が大きくなり、アンブシュアが不安定になってしまいます。

顎は常に中間位置でフラットな状態を意識し、アンブシュアで音程が決められるように練習しましょう。

初心者でも意外と簡単な腹式呼吸

こちらのバジル先生はホルン奏者ですが、腹式呼吸のメカニズムをわかりやすく解説しています。

フルートや他の管楽器をはじめる時に、ついて回るのが『腹式呼吸』の重要性です。ただ、言葉で言われてもなかなか意識できないものですよね。腹式呼吸は意外にも簡単に感じることができます。

まず、仰向けに寝て、へそのあたりに両手をそっと乗せます。軽く目を閉じ、自然に鼻から呼吸をします。すると、お腹が上下しているのがわかります。これが腹式呼吸です。

腹式呼吸は頭部管だけで音を出す時にも、コントロールできるよう、意識して練習してみましょう。


フルートの持ち方と姿勢
頭部管で音を安定して出せるようになったら、胴部管と足部管を接続してレッスンです。正しい持ち方や姿勢は、フルートの吹き方や音色にも影響します。

フルートの構え方


*奏者の背後から撮影しています

フルートを吹き口のある頭部管を左側に、端の足部管を右側にして構えます。フルートをバランス良く持つためのポイントは左手人差し指の付け根、右手親指、あごの角度です。これは『三点支持』と言って、他の指を離してもフルートを持っていられれば、正しい構えになっているということです。

フルートを持ち慣れないうちは、全体が重く感じるかもしれません。特に左手の人差し指は演奏でも使うため、付け根部分に負荷がかかります。これを右手の親指でしっかりサポートすることで、全体の運指がスムーズになります。フルートを握りしめず、そっと指に乗せるように持ってみましょう。

リラックスして姿勢を整える

フルート奏者には姿勢の美しい方が多いのですよね。あまり背筋をピン!と伸ばしすぎると、かえって疲れやすくなってしまいます。リラックスして姿勢を整えることで、フルートの吹き方も安定してきます。

フルートの構えを意識しすぎると、肩に力が入りすぎてしまい、吹く時に肩や首が疲れてしまします。フルートはあまり高すぎない位置で構えるようにし、肩の力を抜いてふんわりと持つようにしましょう。

楽器演奏の他、演劇の練習などでも活用される上半身リラックス法があります。

足を肩幅に開き、上半身だけダラリと前に倒します。力を抜いた前屈のようなものです。腰とへその下にある丹田あたりを意識しながら、ゆっくり上体を起こします。上半身の力が抜け、自然な良い姿勢に戻れる方法です。

正しい姿勢と足の位置

こちらはプロのフルーティストの動画です。演奏が始まる直前の、足の位置に注目してみてください。

自分一人で練習する場合は座っていることが多いものですが、立って演奏する時のスタイルが基本となります。

1.足を肩幅ぐらいに広げ、足先を逆ハの字にして立つ
2.右足を少し後ろに引き、正面に対して少し斜めに向きます。こうするとフルートと顔が自然に正面を向きます。
3.ひじを体から少し離し、肩の力を抜く。
楽譜を見て演奏するようになると、楽譜を見るために前のめりになり、徐々に姿勢が崩れてきます。左足に重心が寄らないよう、重心は体の真ん中を意識しましょう。時々、大きな鏡のある場所で全身を写し、フルートの構え方と吹き方を目でチェックすることも大切です。


上達のコツ!初心者がやるべき練習
正しい口の形と持ち方をマスターしたら、上達するために練習を繰り返しましょう。どんなことにおいても重要ですが、やはり基礎練習は大切です。

楽器経験者がおすすめする基礎練習法です。基礎なので単調でつまらないと感じるかもしれませんが、続けると驚くほど音色が美しくなります。

同時に腹筋も鍛えることができるので、腹式呼吸もマスターできますよ。ぜひ毎回の練習に取り入れてみてください。

ロングトーン
ロングトーンは管楽器を吹くのであれば必ず実施するべき基礎練習です。ロングトーンを続けた人と続けなかった人とでは、格段に音色の差がつきます。

具体的にはロングトーンを行うと以下のような効果があります。

   
一定の速度と圧力の息で吹き込むことができる
   
音程のコントロールができる
   
楽器をしっかり鳴らすことができる
   
楽器の調子を確認できる
やり方はメトロノームをテンポ60に設定し、低音のシ♭から中音のシ♭まで吹き伸ばします。最初は4泊ずつ、次に8拍ずつを繰り返してみましょう。

慣れてきたらさらにテンポを遅くしてみたり、他の音階を吹き伸ばしてみたり、様々な工夫ができます。音程が合わず、自分の苦手としている音をロングトーンに混ぜてみるのもよい練習になります。