見出し画像

プログラミングにはo3-miniが最強説!OpenAIの新しいモデルを紹介


AIの進化は止まりません。2025年1月末、OpenAIが新たに 「o3-mini」 を発表しましたね!

今回はOpenAIの新モデル「o3-mini」をご紹介します。
「GPT-4o(4o)」や「o1」とは何が違うのか? 無料ユーザーはどこまで使えるのか?
「仕事にどう役立つの?」と気になる方のために、ビジネスパーソン視点で o3-miniの特徴や活用法をわかりやすく整理 しました( -`ω-)✧

特に 論理的な思考・プログラミング・情報整理に強い とされるo3-miniは、どんな場面で使えるのか?
実際の使い方とともに 無料版・有料版の違いも含めて徹底解説 していきますね:)

 動画で見たい方はこちらをご参照ください!



そもそも「4o」や「o1」って何?モデルってなに?

  • モデル=AIの“脳みそ”みたいなもの。

  • OpenAIがこれまでGPT-4(通称4o)やGPT-3.5系などを出していて、

    • o1は以前から使われているモデル(GPT-4のカスタム版に近い位置づけ)。

    • 4o(GPT-4相当)はさらに強化された上位モデル。

  • o3は「次世代モデル」として予告されていたもので、o3-miniはその“軽量・小型版”にあたる。

o3-miniの概要と3つの推論モード

o3-miniとは?

  • 2025年1月末にリリースされた、o3をベースにした小型モデル。

  • 従来のo1-miniは提供終了となり、今後はo3-miniの系統を推していく流れ。

3つの推論モードが存在

  1. o3-mini-low(Low)

    • 推論の時間を最小限に抑えたモード。

    • その分、応答速度は速めだが、回答の正確性や論理性は“中~高”モードに比べるとやや落ちる。

    • 無料版では基本的にこのLowレベルが割り当てられていると推測される。

  2. o3-mini(middle)

    • 標準的なモード

    • 論理性が高く、学術系・コーディングでo1以上のスコアを叩き出すケースも

    • Reasoning(思考時間)はLowモードより長めだけど、性能と速度のバランスが良い。

  3. o3-mini-high

    • 推論に最も時間をかける代わりに、論理性・正確性がさらに向上。

    • 数学パズルやコード生成など、複雑で厳密な回答が必要な場合に向いている。

    • その分、応答までの時間が長くなるのがデメリット。


o3-miniと4o・o1の違いをざっくり


o3-mini全般に言えるポイント

コストが安い・処理が軽い

  • 大きいモデルは高性能だけど、動かすのに時間やお金がかかりがち。

  • o3-miniは小さめなので、スピードと費用が抑えられるのが売り。

科学・数学・プログラミングに強い

  • 文章での雑談やクリエイティブな発想よりも、計算やロジック重視の質問に向いている。

  • 例:プログラムコードの生成、数学パズルの解き方など。

推論(Reasoning)重視

  • 答えを出す前に内部で「これで合ってるか?」と少し考える。

  • GPT-4oなどが割と“即答”なのに比べて、1~2秒ほど「Reasoning…」と表示される時間がある。

無料版でも一応使える

  • 後述するけど、有料プランだけじゃなく、無料ユーザーも制限つきで試せる

無料版でも使える?どうやって使うの?

どうやって使うの?

  1. ChatGPT(web版)にアクセス

  2. メッセージ入力欄に、ボタンが増えていればチェック

    • 「Reason」ボタン(日本語では推論ボタン)を押すと、裏でo3-miniが動き始める。

  3. 質問を入力してみると、最初に1~2秒ほど「Reasoning…」表示が出る

  • 無料ユーザーが押せる「Reason」ボタン(日本語では推論ボタン)は、推測ではo3-mini-low相当(推論少なめ)。

どこまで使える?

  • 数学や小規模なコーディング相談なら問題なし。

  • 日本語での創作系・雑談系はやや苦手かも。

  • 回答数の上限(1日あたりの利用回数)は限られているので、ガンガン使いたいなら有料プランへ。

下記の内容はこちらの記事で紹介しています:)
有料プランの場合は?
o3-miniの得意&苦手
実際どう使い分ければいい?


いいなと思ったら応援しよう!