
はじめまして、新しい可能性を広げる読書会のご案内
こんにちは。
今回は、あなたの可能性を広げるとっておきの習慣に
ついてお話ししたいと思います。
結論からお伝えすると—— 本を読みましょう。
なぜ本を読むべきなのか
「本を読むか読まないか」という議論は尽きません。
しかし、私は
「凡人であるならば、絶対に本を読むべきだ」
と確信しています。
その理由は明確です。
本とは、今までいろんな人が研究してきて、
学んできた集合知の結晶なのです。
「本を読まなくていい」と言える人は、
IQピラミッドでいう上位層か、
特殊な才能を持つ天才だけでしょう。
ショーペンハウエルは
「善き読書の条件とは悪書を読まぬことである」
という言葉を残すほど、良書を選ぶことの
重要性を説いています。
私たちのような凡人には、
本は必須のツールです。
特に、月収100万円に達していない方には、
ぜひ本を読むことをお勧めします。
実際に私自身も、月に最低3〜5冊は
読むようにしています。
そこから新しいひらめきや、
次の一歩を踏み出すヒントを得ています。
年間10万冊の中から良書を見つけるには
毎年約10万冊もの本が出版されています。
その中には、正直なところ面白くない本も
数多くあります。
SNSでバズっているだけの本に当たってしまうと、
読書のモチベーションが下がってしまいますよね。
だからこそ、
本好きが集まる読書会は貴重な機会なのです。
読書会で紹介される本は、かなりの確率で面白く、
価値のある本に出会えます。
オンライン読書会を始めます
そこで、新たな試みとして、
オンライン読書会を始めることにしました。
実は、すでにAIフリーランスラボの中では
実施していて、素晴らしい成果が出ています。
読書会の4つのメリット
1. 強制力が生まれる
本を
「読みたいけど読めない」
「買ったまま積読」
という状態から抜け出せます。
期限が決まっていれば、
必ず読まざるを得なくなりますよね。
2. アウトプットの機会
ラーニングピラミッドによると、
単に講義を聞くだけでは学習内容の5%しか
定着しないそうです。
一方で、人に教えるつもりで話すと、
なんと95%まで定着率が上がります!
読書会では、本の内容をシェアし、議論することで、
深い理解と定着が期待できます。
3. 新たなひらめきとの出会い
参加者同士のディスカッションを通じて、本だけでは
得られない新しい気づきやアイデアが生まれます。
実際の例は、AIフリーランスラボの読書部の
noteで公開していきますので、ぜひご覧ください。
4. 良質な本との出会い
年間約10万冊も出版される中で、
すべての本が価値あるわけではありません。
読書会には本好きが集まるため、
自然と質の高い本が集まってきます。
SNSでバズっているだけの本に振り回されることなく
本当に価値のある本に出会えます。
読書会の具体的な内容
開催頻度:週1回
時間帯:平日夜 or 土日昼
所要時間:約2時間
参加人数:1回5名程度
参加費:AIフリーランスラボメンバー無料、一般参加は500円/回
見学:初回は無料で見学可能
さいごに
私自身、月に3-5冊は本を読むようにしています。
その習慣から、常に新しいひらめきや次の一手が
生まれています。
まずは様子を見てみたい方は、AIフリーランスラボの
読書部のnoteをご覧ください。
そして、興味を持っていただけた方は、
ぜひ読書会にご参加ください。
一緒に本を読んで、
新しい可能性を見つけていきましょう!
【参加方法】
▼ こちらのLINEオープンチャットにご参加くださいませ。
オープンチャット「読書会【AIフリーランスラボ主催】」