見出し画像

墓じまい

終活セミナーを行ったときに石材屋さんにお話をしていただいた内容をまとめました。

1. 親族への相談と同意

  • 墓じまいを行う際は、まず親族への相談が重要です。墓は先祖代々のものや家族全体の財産として扱われることが多いので、親族全員が納得し、同意することが大切です。

  • 親族が反対する場合や意見が分かれることがあるため、事前に十分な話し合いを行いましょう。

2. 墓じまい先の決定

  • 墓じまい後の遺骨の移転先を決めます。これにはいくつかの選択肢があります。

    • 新たな墓地に移す

    • 永代供養墓や納骨堂に移す

    • 自然葬(樹木葬や海洋散骨)を行う

  • どこに遺骨を移すか決めたら、その施設や墓地との契約を行います。移転先の詳細な手続きも確認しましょう。

3. 墓地の管理者(寺院・霊園)への連絡

  • 現在の墓がある寺院や霊園に墓じまいの意向を伝えます。管理者に墓じまいの理由を説明し、必要な手続きを確認します。

  • 特に寺院墓地の場合、檀家(寺院の信徒)であれば、墓じまいの際に離檀する必要があります。離檀には離檀料が発生する場合もあります。

4. 行政手続き

  • 遺骨を移すには、墓地がある自治体から**「改葬許可証」**を取得する必要があります。改葬許可証を取得する手続きは以下の通りです:

    1. 改葬許可申請書を役所(市役所や区役所)から入手し、必要事項を記入します。

    2. 現在の墓地の管理者(寺院や霊園)に埋葬証明書を発行してもらいます。これは遺骨がその墓地に埋葬されていることを証明する書類です。

    3. 遺骨の移転先が決まっている場合、その新しい墓地や納骨堂の受け入れ証明書も必要です。

    4. これらの書類を役所に提出し、改葬許可証を取得します。

5. 墓石の撤去・解体工事

  • 墓じまいでは、墓石を撤去・解体する工事が必要です。これは専門の石材店に依頼します。費用は墓の規模や場所によって異なりますが、10万〜数十万円が一般的です。

  • 工事が完了したら、墓地の更地返還を行います。寺院や霊園に土地を返す場合は、規定に従い手続きを進めます。

6. 遺骨の取り出し

  • 墓石の撤去に合わせて、遺骨を取り出します。遺骨を取り出す際には、僧侶や神職にお願いしてお経をあげてもらったり、供養を行ったりすることが一般的です。

  • この供養を「閉眼供養」や「魂抜き」と呼び、墓石に宿った魂を抜いて新たな供養先へ移る準備をします。

7. 遺骨の移転と納骨

  • 改葬許可証を新しい墓地や納骨堂に提出し、遺骨を新たな場所に納めます

  • この際、新しい場所でも僧侶に供養を依頼することがあります。納骨後、墓参りや供養を行い、正式に墓じまいが完了します。

8. 関係者への挨拶

  • 墓じまいが終わったら、墓地の管理者や、手伝ってくれた親族、関係者に対して感謝の意を伝えることが大切です。

9. 費用について

  • 墓じまいにはさまざまな費用がかかります。主な費用の項目は以下の通りです:

    • 墓石撤去費用:10万~数十万円

    • 改葬許可手数料:数千円(役所に支払う手数料)

    • 離檀料:10万~数十万円(寺院に支払う費用)

    • 新しい納骨堂や墓地の費用:数十万円から(場所により異なる)

    • 僧侶への謝礼(閉眼供養や納骨供養):数万円程度

墓じまいは家族や親族、宗教的な背景を尊重しながら、慎重に進める必要があるため、時間と心の余裕を持って取り組むことが大切です。また、専門の業者や墓地管理者と密に連携し、法的手続きや宗教的儀式も正確に行うようにしましょう。
費用は地域や菩提寺等によって違いがあります。
先日、支援させていただいている方と石材屋さんに見積を取りに行きましたが、この方は思っていたよりも4割安くおこなえると安心されていました。

ひと押しが大きな力になります!ご支援をお願いします。