VTuber新星杯に向けて頑張るぞ!🔥
ハローワールド! データサイエンス VTuber のアイシア=ソリッドです!
先日開催された将棋初心者 VTuber 大会の VSCC 卵から将棋をはじめまして、この度Vtuber新星杯に出場することになりました!
その間2ヶ月、私なりの将棋の勉強法をまたまとめてみようと思います。
テーマは、『忙しいけど強くなりたい人のための将棋勉強法!』です!
Vtuber新星杯とは
Vtuber新星杯とは、香坂まくりさん主催の級位者くらいの大会です!
将棋の強さのみならず、VTuber としての盛り上げや活動も加味して結果が決まる、まさに将棋 VTuber としての総合力が問われる大会です!
開催の想いもとても素敵なので、興味がある方は是非!
というわけなので、SNS 活動などをもっと頑張りたかったのですが、、、。
11月最終週から12月1週目にかけて、登壇7件、原稿2件被りまして、無理でした\(^o^)/
というわけで、忙しいけど強くなりたい! というテーマで以下書きます!
強くなるには、時間をかければいいのだけど、、、
勉強は量 x 質なので、とにかく量が大事! これは宇宙の法則で、どの領域でもそうだと思います。
なので、8/30に将棋を始め、VSCC 卵の決勝の10/20までの1.5ヶ月は、めっっっちゃ勉強時間を取りました。(総計100時間くらい⏰️)
けど! 仕事も頑張りたいし! あのペースでの勉強を続けるのは無理!
というわけで、忙しい人のための将棋勉強法、やっていきます!
初心者が学びの質を高めるには
勉強は量 x 質です。量に制限を設けた縛り RTA なので、勉強の質を高めるのが最重要!
なのですが、初心者には、自分がどういう棋力で、何が課題で、どういう勉強の効率が良いのか、全部わかりません\(^o^)/
なので、質を高めるのは非常に困難なのです。
上の note にも書いたのですが、質には2種類あります。それが、「自分にあった勉強法を選ぶ」「決めた勉強法で得られる学びを濃くしまくる」です。
質というと、前者の勉強法にこだわりがちですが、初心者には無理で、やるだけ時間を無駄にすることも追いです。(超いい先生がずーっとついてくれる場合を除く)
なので、サクッと勉強法は決めちゃって、「決めた勉強法で得られる学びを濃くしまくる」という姿勢が最重要だと思います!
ま、要するに、決めて、決めたことを頑張るという、激しく当たり前のことが大事だなと、そんなことに気付かされた将棋 life です。
1局からとにかく学びを得る
基本的に、これに尽きると思います!!!!!
私は、時間を使いすぎてはならないので、ウォーズは1日1局までの制限で生きています。最近は、将棋の時間は1日1時間以内という縛りも入れています。(小学生のゲーム時間みたい(笑))
その縛りプレイの中で棋力を伸ばそうと思ったら、もうその1局からの学びを得まくるしかない! というわけで、それを意識しまくっています。
対局が終わったら、即座に棋神アナリティクスにかけまして、良かった手、悪かった手を復習して、次はどうやって指そうかなと考えながら見ています。
棋神アナリティクスで指し手を解析していると、その間に評価値も計算されて、ワンタップですぐ評価値グラフを見ることができます。
その評価値グラフもみて、全体的にうまく指せたのか、危なかったのか、そういうのを確認しています。
ともかく、それぞれの方法で、1局から学びを得まくる事が大事だと思います。
(ちなみに、10切れだと対局時間は15分前後ですが、振り返りも15分前後くらいやっています。1局20-40分くらいかかっている感覚です。)
学びを得る = 次の自分の行動が変わる
ここで超大事な考え方を紹介!
「学びを得られた = 次の自分の行動が変わる」
です。
なんか「気持ちを新たにした」とか「決意した」とかは、行動の変化が伴わない限り、基本的に無意味です。なぜならば、行動が変化していないので。
というわけで、今後の対局で似た局面になったときに指し手が変わるような学びを得ることが大事です。そのためには、
気づく
考える or 思い出す
指してみて結果を観察する
の3ステップが大事です。いちばん大事なのが「気づく」こと!
振り返りのときは、「この局面では今後はこう指そう」という学びを得ることが大事であると主に、「どうやったらこの局面が重要だと気づけるか・思い出せるか」を意識することが大事だと思います!
例えば。最近、私は、右四間にボコボコにされる事が多かったのですが、
相手が居飛車風の立ち上がりなのに6筋の歩を突いてきて ← これで思い出す!
よく見たらその周辺に銀がいて ← これで深く考えるようにする
銀が上がってきたら、これは右四間になるぞ!
という感じで考えて、なんとか対策したりしています。
棋力はまだまだなので、将棋的には変なこと言ってるかもですが、、、
このように、気づく・思い出すきっかけを意識することが大事だと思います!
脳内将棋版を育てる
今回から、意識して脳内将棋版を育ててみようと思っていろいろ挑戦してみました。
うまく行ってるのかは謎 & 効果が出ている感覚はまだないですが、とりあえず書いてみます。
棋書を読む時や、いろんな教材を見るとき、盤駒を使わずにあえて暗算的に解いてみることを意識しています。Web やアプリの教材を触る時、駒が動かせる仕組みでも、あえて動かさず解いてみたりしています。
ま、めんどくさいからそうしてる側面もあるのですが、「脳内将棋盤育て〜〜〜」と思いながらやれば、ちょっとは効果あるかも? と期待しています🌱
対局の振り返りが終わった後も、なんか悔しくて考えてしまうときがあります。このときに、素直にもっかい棋譜を見るのではなく、あえて思い出しながら考えてみたりしています。
ただ、自分が無理なく思い出せる盤の範囲が 4x4 くらいで、それより遠くはまだ見えません。
大駒の効きが見えなかったり、玉に逃走された後の、戦場の外の様子が見えないんですよね。
このあたりは、脳に負荷かけながら見える範囲と思い出せる範囲を増やしていきたいなと思っています!
今の脳内将棋盤の様子も書いてみようと思います。なんか、色があるとか、駒があるないとか、なんか色々バリエーションあるみたいですよね。
私の場合は、駒がはっきりと見えている感じではなく、何となく全部の駒がぼやっとしてて、動かしたらなんかどんどんぼやぼやになっていきます。
とはいえ、なんか、それでも読めるし、いい検討はできたりします。謎です。
今後の成長に期待です🌱
棋神ラーニングはいいぞ
いいぞ!!!
いいぞ!!!!!
棋神ラーニングとは、将棋ウォーズさんから出ている、e-learning 的な将棋教材です。
「1年で初段」を目指すコンテンツであり、有名なプロ棋士の先生が教えてくれる動画を見て、その後すぐに確認テストをやって、忘れた頃に復習テストができます。
また、自分の対局から「次の1手」問題を出してくれます。
ほんとに勉強になる!!!!!
今回の大会では、「必至が見えてるのが偉い!」と褒めていただいたのですが、ちょうど先日棋神ラーニングの必至の回で勉強したばかりで、早速効果がでて嬉しい限りです!
桃園おむさんもたんぽぽちゃんさんもやられている勉強法だよ! ホントにおすすめです!
棋書を読んでみる
最近はこちらの本を読んでいます。
VSCC卵の優勝賞品として、株式会社末吉商店様からいただいた本です!
はっきり言って今の私にはちょっと難しい & 今の私の脳内将棋版ではかなり読むのがきついです!
とはいえ、負荷がかかるのはいいこと! と思って、頑張って読んでいます。
たぶん、今回はこの本を読んでも、大して理解できないと思っています。でも、背伸び領域の本を読むことで、将棋筋力がつくかなーと思っています。
きっと、後から振り返れば、効率悪い勉強してたなーって思うかもしれません(笑)あの棋力でこの本読んでもわからないでしょ〜みたいな(笑)
まぁでもそうであっても、勉強法をえり好みするのではなく、決めたことをやり抜こうと思って読んでいます。(別のいい方法も思い浮かばないし)
難しい本に挑んだ経験があれば、実力に見合った本を読んだときに簡単に感じてより深く読める可能性もありますしね!
さいごに
というわけで、私の勉強法をまとめてみました!
今回大事だなーとおもう私的ポイントは
学びを得る = 次の自分の行動が変わる
決めた勉強法で得られる学びを濃くしまくる
です! なにかの参考になれば幸いです。
将棋を本気で学ぶことによって、学ぶための心の持ちようとか、学び方そのものとか、改めて勉強になるなと感じています。
将棋に出会えてよかった! 楽しい! 最高!
将棋を通して出会った将棋 V の村の人たちと、共通の趣味についてあれこれ話したりしながら、コラボとかしながら、そうやって過ごせるのがとても幸せです! 関わる全ての人に感謝しています!
昨日の本配信と視点配信を載せておくので、よければ是非!
宣伝!
こう見えて、データサイエンスの VTuber やってます! よかったらチャンネル登録してね!
最近本を書いたので、よかったら見てみていただけると嬉しいです(^o^)/
重厚なテーマだけど、いい本なので、じっくりじわじわ売れてくれたらいいな!
1冊目の本もよろしく!
これからも将棋頑張るぞ! 楽しくやっていきましょー!(^o^)/