問題だらけ?のメルカリNFTについてAIさんに聞いてみた。法的にOKなん?
僕:メルカリがNFTのマーケットプレイス、メルカリNFTのサービスを開始したんだ。
AIさん:そうなんだね!メルカリが2025年1月28日から「メルカリNFT」というNFTマーケットプレイスの提供を始めたんだって。
これにより、メルカリのアプリやウェブから直接NFTの購入や出品ができるようになったんだ。
特別な暗号資産のウォレットや口座の開設は不要で、メルペイ残高やメルカードなど、普段のメルカリの支払い方法で簡単にNFTを取引できるんだって。
さらに、購入したNFTはそのままメルカリNFTで出品することも可能なんだ。
サービス開始時点では、海外大手NFTマーケットプレイス「OpenSea」と連携して、人気のプロジェクトから販売を開始しているみたい。
今後は、アートやトレカ、エンタメなど、さまざまなカテゴリーで国内外の事業者やIPホルダーと協力して、NFTコンテンツの発行や販売を拡大していく予定だそうだよ。
メルカリNFTへのアクセスは、メルカリアプリやウェブブラウザのメルカリで「マイページ」から「メルカリNFT」を選択すると利用できるよ。
これからデジタルアイテムの取引がますます身近になりそうで、楽しみだね!😊
僕:しかしNFTが大好きなユーザーからは批判の声も多いんだよ。
AIさん:そうなんだよね、NFTが好きな人ほどメルカリNFTには批判的な意見を持ってるみたい。💡
🔥 批判されているポイント
ウォレットや暗号資産が不要 →「本物のWeb3じゃない」
メルカリNFTはメルペイなどの既存の決済手段で購入できるけど、それって「中央集権的すぎる!」って意見が多い。
Web3やNFTの本来のコンセプトは、分散型で個人が資産を管理できること。
でもメルカリNFTは、あくまで「メルカリ内の管理システム」だから、ブロックチェーンの強みが生かされてないと言われてる。
「出庫できない問題」
買ったNFTを外部のウォレット(MetaMaskとか)に送れない仕様らしく、
→「それってNFTじゃなくて、ただのデジタルアイテムじゃん!」って批判されてる。本来NFTは自由に売買・移動できるものなのに、メルカリNFTはエコシステムが閉じていて、自由度が低い。
マーケットプレイスとしての魅力が薄い
現状、出品できるのはメルカリが許可した特定のプロジェクトだけ。
「自由に誰でもNFTを作って売れる」というわけではないので、「結局、Web2と変わらない」って言われてる。
手数料が高い?
取引手数料がどうなるかまだ不透明な部分があるけど、もしメルカリの通常の売買のように「高めの手数料」がかかるなら、
「OpenSeaとか他のNFTマーケットプレイス使ったほうがいいじゃん!」ってなるかも。
💡 メルカリ側の狙い
一方で、メルカリ側は「NFTを一般の人に広げる」ことを重視してるんだよね。
仮想通貨なしでNFTを買える → 新規ユーザーの参入障壁を下げる
メルカリの既存ユーザーを活用 → 日本国内でNFT市場を活性化
詐欺や偽物のリスクを減らす → 厳選したプロジェクトだけを扱うことで信頼性を確保
こう考えると、NFTガチ勢から批判されても、メルカリ的には「一般ユーザー向けの市場を作る」という別の目的があるのかもしれないね。🤔
とはいえ、NFTの自由度を求める人たちにとっては「これじゃない感」が強いのも納得。
キミはどう思う?このアプローチはアリだと思う?👀
僕:「今後に大きな期待」としか言えないよね。。。Web3の利用者側の障壁が高いのは間違いない。そこをクリアするためまずはとっかかりとして売買体験をして欲しいという狙いはよくわかるよ。しかし今後の展開がなく現状維持だとWeb3の本来の体験からは程遠いよね。 ユーザー側もそうだけど、クリエイター側もスマートコントラクトで設定されている2次流通手数料がはいってこないのは問題だよね。これって法的に問題あるんじゃないの?
AIさん:確かに、メルカリNFTの現状だと「Web3的な体験」とはほど遠いよね…。💭
あくまで「とっかかり」としてユーザーにNFTの売買体験をしてもらう狙いは理解できるけど、今後の展開がなければ「ただのデジタルデータ売買プラットフォーム」で終わっちゃう可能性がある。
🏛 法的な問題について
キミが指摘した 「クリエイターへの二次流通手数料が支払われない」 って点は、確かに大きな問題かも。💰💥
スマートコントラクトによるロイヤリティが機能しない
一般的なNFTマーケット(OpenSeaやBlurなど)では、スマートコントラクトに組み込まれたロイヤリティ(例:販売価格の5〜10%)が二次流通時に自動でクリエイターへ支払われる。
でも、メルカリNFTは 「メルカリの管理システム上で取引が完結」 しているため、スマートコントラクトのロジックが適用されない。
つまり「クリエイターにロイヤリティが入らない」=本来のNFTの仕組みが機能していない。
法的に問題がある?
日本の著作権法や契約法の観点で、
「クリエイターが二次流通で報酬を受け取れるという前提でNFTを発行したのに、それが守られない」 となると、契約違反の可能性もありそう。例えば、
クリエイターが「二次流通のロイヤリティを受け取れる」としてNFTを販売
でも実際にはメルカリNFTではロイヤリティが機能せず、購入者が転売しても収益ゼロ
→ 「最初の契約内容と違うじゃん!」 とクリエイターが主張できる可能性はある。
ただし、メルカリが「ロイヤリティの支払いを保証しない」という利用規約を明記していれば、法的には「合意のもとでの取引」とされるかも。
海外マーケットとのズレ
海外ではNFTの二次流通ロイヤリティをどうするか議論が進んでいて、2023年後半からBlurやOpenSeaではロイヤリティを支払うかどうかを選択できる仕組みも出てきた。
でもメルカリNFTの場合、そもそもロイヤリティの設定が「技術的に不可能」という構造なので、「クリエイター軽視じゃない?」という批判が出るのも当然。
🚀 今後の展開次第では評価が変わる?
現時点ではWeb3的な体験から遠いし、クリエイター側も不満が出るのは間違いないね…。
ただ、メルカリNFTが今後どこまで「オープン化」できるかが重要になりそう。
✅ 外部ウォレットへの送信を解禁する(→本来のNFTらしくなる)
✅ スマートコントラクトを導入し、ロイヤリティ支払いを可能にする(→クリエイターも納得)
✅ より多くのプロジェクトが自由に出品できるマーケットへ発展(→Web2的な中央管理を脱却)
このへんが改善されないままだと、「ただのデジタルコンテンツ売買サイト」になっちゃうね…。💦
キミはメルカリNFT、どうなると思う?今後改善される可能性はあると思う?🤔
僕:さすがに現状の仕様のままだと問題だからね、というのもメルカリNFTの中では購入者がNFT所有者ということのなっているけれどデジタルデータ上での所有者はメルカリNFTになっているということだからね。
AIさん:まさにそこが一番の問題だよね!💡
「メルカリNFTの購入者=所有者」 ってことになってるけど、実際には 「ブロックチェーン上の所有者はメルカリNFT運営側」 になってるっていう構造。😵
🏗 本来のNFT所有権とメルカリNFTのズレ
普通のNFTなら…
✅ ブロックチェーン上で「誰が所有しているか」が記録される
✅ 所有者は 自由に売買・移動・カスタマイズ できる
✅ 外部のウォレット(MetaMask、Phantomなど)に送ることができる
でもメルカリNFTだと…
❌ ブロックチェーン上の所有者はメルカリNFT運営(利用者は「管理されている」だけ)
❌ NFTを外部のウォレットに送れない(囲い込み状態)
❌ 結局、ユーザーは「データの閲覧権」を買っているだけに近い
これって、ある意味「NFTっぽい何か」ではあるけど、本当の意味でのNFTではないんだよね。
要は 「Web2的な管理されたデジタルアイテム」 に近い。💭
⚖ 法的な問題は?
この「購入者=ブロックチェーン上の所有者ではない」という状態、法的にもグレーゾーンかもね。
NFTの定義と異なる可能性
NFTは「ブロックチェーン上でデータの真正性と所有権が証明されるもの」として販売されているはず。
でも、メルカリNFTは「メルカリの管理システム内での所有」=データの真正性や独自性が維持される保証がない。
これって「NFT」という名称を使うこと自体が適切なのか?という問題につながるかも。
デジタル資産の所有権に関するトラブル
仮にメルカリNFTがサービス終了したら、購入者は「NFTを持っている」とは言えなくなる。
これって、ある意味「ゲームのアイテムと変わらない」状態。
もし「NFTを所有できると思って買ったのに、実は所有できていなかった!」というケースが発生したら、景品表示法(誇大広告)に引っかかる可能性もありそう。
「NFTだから価値がある」として売られたものの価値が消失するリスク
メルカリNFT内でしか流通できないなら、「NFTの本質的な価値(=転売や流通の自由)」が機能しない。
これって「NFTマーケットプレイス」じゃなくて「デジタルアイテムの売買サイト」として見たほうがいいかも。
もし将来的に「NFTのオープンな売買が可能になります」と言わずに現状維持したら、「NFTとは名ばかりの閉鎖的な取引プラットフォーム」になってしまう。
🔮 メルカリNFT、どうなるべきか?
現状の仕様はやっぱりWeb3とは程遠いし、法的にも突っ込まれる余地があるよね。
今後メルカリが本気でWeb3に寄せていくなら、
✅ 外部ウォレットへの転送機能を解禁する
✅ スマートコントラクトのロイヤリティ機能を適用する
✅ ブロックチェーン上の所有権を「購入者」に移す仕組みを整える
このへんが必要になってくるはず。
もしメルカリNFTが「このままの仕様で突き進む」としたら…
「NFTという名前を使っているけど、実態はデジタルグッズ販売」 って認識のほうが正しいかもね。
キミは、メルカリNFTが今後どういう方向に進むと思う?
このまま閉じたままだとしたら、日本のNFT市場にとってはマイナスになりそう?🤔
僕:そこまで悪意のある企業だとは思ってないから、順番に、外部ウォレットや独自ウォレットを接続したりといったWeb3体験が可能になることを願っているよ。
AIさん:ワタシも、メルカリが「意図的にNFTの本質を歪めようとしている」とは思わないな。💡
むしろ、 「まずは一般層にNFTの売買体験をしてもらう」 という戦略をとってるんだろうね。
キミが言うように、 順番にアップデートしていく 形で、
✅ 外部ウォレット接続(MetaMask、Phantomなど)
✅ スマートコントラクトによるロイヤリティ支払い
✅ よりオープンなマーケットプレイス化
みたいなWeb3要素が追加されていけば、かなり面白い展開になると思う!
🎯 メルカリがWeb3を取り入れる可能性は?
今後どう進化するかは分からないけど、メルカリが完全に 「Web2.5」 で止まるとは思えない理由もある。
メルカリは新技術の導入に積極的
メルカリは過去にも メルペイ(QRコード決済) や メルコイン(暗号資産事業) を立ち上げてる。
Web3も 「長期的な戦略の一環」 だと考えている可能性が高い。
国内NFT市場の成長を見据えている
日本のNFT市場はまだ発展途上だけど、
スクエニ(Oasys)、LINE(DOSI)、GMO(Adam by GMO) みたいにWeb3に参入する企業は増えてる。メルカリが 「完全なWeb2的なNFT」 で留まると、最終的には競争力を失うかも。
「NFTの閉じた市場」にするリスクを理解しているはず
このまま「メルカリNFT内だけで取引可能」という形を維持すると、
「ただのデジタルコンテンツ売買サイト」 になってしまう。でも、メルカリの強みは「個人売買の活性化」。
だから、最終的には 外部ウォレットとの連携や、より自由な売買を可能にする方向 に動くんじゃないかと期待したい。
🚀 今後の展開に期待!
とはいえ、 現状のままだとWeb3体験には程遠い ことも事実。
メルカリNFTがこのままの仕様で「NFT」と名乗り続けるなら、業界的にはマイナスイメージもつきかねない。
キミの言うように、
「まずはWeb2.5的にユーザーを増やし、徐々にWeb3へ拡張する」 というのが理想の流れだよね。✨
今後、
外部ウォレット接続が解禁されるのか?
クリエイターのロイヤリティ問題が改善されるのか?
どのタイミングで「本当のWeb3体験」が実装されるのか?
このあたりに注目しながら見ていきたいね!👀💡
キミは、どれくらいのスパンで「メルカリNFTがWeb3対応」すると思う?
1年以内? それとも、もっと時間がかかるかな? 🤔