
オフィスの周りには何がある?パート2
こんにちは、あいあいわーくです😃
本日9月27日は、「世界観光の日」という記念日です。
というわけで、オフィスのある日本橋から近いところに位置している大阪を代表する観光地・道頓堀で見つけた面白いものを紹介していきます🙌
よろしければ、「パート1」の記事も一緒にご覧ください。
道頓堀といえばやっぱりこれですね

まず紹介するのは、道頓堀を語るうえで欠かせない看板群!!
時代の移り変わりとともに看板も変化していくようで、かつてのド派手なネオン看板から、明るく環境にも配慮したLEDの看板へと変わっていきました。ちなみに、現在のグリコ看板は6代目で、平成26(2014)年から使われています。
また、改源の看板も、一定間隔で「風神さん」が持っている袋から風が出てくるアニメーションが目を引きました(ネオン時代は風を出しっぱなしでした)。
(出典:(株)中央シャッター(株)中央テント 【道頓堀のシンボル】グリコの看板の歴史 ~実は6回リニューアルしている!?)より

期間限定で全長8mの福山雅治バルーンがいました。
しかも、この記事を書いた日がちょうど展示の最終日だったそうです。
観覧車付き激安の殿堂

続いて紹介するのはグリコ看板(と今日までの8m福山)から川沿いに東へ移動すると見えてきた「ドン・キホーテ」の道頓堀店。
「激安の殿堂」の別名を持ち、「ドンキ」の愛称で親しまれる日本を代表するディスカウントショップですが、ここのドン・キホーテは他の店には無いアトラクションが存在します。
それは写真でもわかる通り、楕円形に伸びた巨大観覧車の「えびすタワー」です。平成17(2005)年3月のオープンから営業していましたが、その3年後の平成20(2008)年6月に、レールにひびが入って営業を中止。その後、観光客からの要望が大きかったため、さらに10年後の平成30(2018)年1月19日に営業を再開したのでした。
また、ゴンドラの中の座席もかなり特殊で、4つの座席が北向きに横並びしているのが特徴です。
(出典:朝日新聞DIGITAL「大阪・道頓堀の観覧車「えびすタワー」、来年1月復活へ」)より

(出典:毎日新聞:観覧車「えびすタワー」 10年ぶり再開へ 大阪・道頓堀) より
※リンク先の記事全文は有料です(写真は無料で見れます)。
食い倒れの町・道頓堀
1:元禄寿司と串かつだるま

「京の着倒れ大阪の食い倒れ」という言葉があるように、大阪はグルメな文化が根付いています。特に道頓堀では、様々な飲食店が立ち並んでいるのをよく見ました。
写真左側の巨大な寿司を握る手のお店は「元禄寿司」で、東大阪市の近鉄布施駅の近くに本店を構える昭和33(1958)年創業の寿司屋です。何を隠そう、実はこの元禄寿司は世界初の回転寿司であり、高級食だった寿司を一気に庶民の手に届きやすい料理へと変えました。
一方、写真右側の「串かつだるま」は、高級な牛肉を手軽に食べられるようにという思いで作られた串カツの総本山で、昭和4(1929)年に大阪新世界に開店した「たこ菱」がルーツです。その後、二代目の時代にお馴染みとなった「ソースの二度漬け禁止」のルールができました。
2:金龍ラーメン

こちらの写真は「金龍ラーメン」の本店で見つけた、インパクト抜群の看板。創業は40年前の昭和57(1982)年で、メニューは豚骨スープの「ラーメン」と「チャーシューメン」の2種類のみ。そこに様々なトッピングやライスが入っているシンプルなラーメン店となっています。この本店以外にも、大阪のミナミを中心に4店舗が営業しています。
3:かに道楽

「パート1」の記事で、黒門市場にあるカニ(ガザミ)のオブジェを紹介しましたが、今回は大阪を代表するカニ料理店「かに道楽」のカニ看板を発見しました。
昭和35(1960)年創業の「千石船」から始まり、昭和37(1962)年に「かにで思いきり道楽してみたい」という想いから道頓堀にオープンしたのがこの「かに道楽」です。
また、写真には「本店」と書いてありますが、道頓堀にはこれ以外にも「中店」と「東店」が存在しています。

(出典:元禄寿司(公式サイト)・だるま(公式サイト)・
金龍(Wikipedia)・かに道楽(公式サイト))
面白い写真も見つけました☆



怒りVS笑いのにらみ合いです😡🐧😄
まとめ
今までいろいろな写真を撮ってきましたが、千日前通より北の方はあまり撮っていなかったので、今回は道頓堀の特集という形になりました。前に行った黒門市場と比べると、人だかりが多く平日にもかかわらず多くの観光客で溢れかえっていたほど、道頓堀というエリアがどれだけ栄えていて、面白いものに恵まれているんだと実感した一日でした。
パート3はいったいどこに行くのでしょうか?それはその時になるまで分かりません。それを期待しながら、記事ができるのを楽しみにしていて下さいね。
それでは👋
あいあいわーくを見学してみたい!
興味がある!という方は、以下からお気軽にご連絡ください!(^^)!
TEL: 06-6599-8400
メール:info-aiaiwork@tieasy.net
HP:https://tieasy.net/
あいあいわーくのインスタグラム:https://www.instagram.com/aiaiwork/
大阪メトロ堺筋線『日本橋駅』徒歩1分のオフィスビルです!
住所:大阪府大阪市中央区日本橋1-17-17 ピカソ日本一ビル 503号