
ママもおうち経営(家計)を始めよう!
ママ応援団のあいあいモンキーこと「あいモン」です。ご覧いただきありがとうございます。ママのための家計経営についてお話していきます。
おうち経営の決算?
さて、本日は「会社経営と家計のどんな点が似ているのか」についてお話していきます。
会社には「決算」というものがあります。
聞いたことありますよね?
毎年会社の評価をする「通知表」のようなものです。
一年間を振り返って、去年とどのように変わったか、来年はどこを改善すべきかを検討する材料となります。
その決算には2種類の視点があります。
貸借対照表(B/S)
簿記を知っている方には馴染み深いかも。
「貸方」と「借方」を「対照」している「表」のことです。
ここで「貸方」「借方」の意味が分からなくても大丈夫です。
【貸借対照表】
別名バランスシート(Balance Sheet)略してB/S(ビーエス)とも呼ばれます。
持っている「資産」と「負債」のバランスを表しています。
借金(負債)し過ぎてない?
借りたお金(負債)をどのように使って(資産)る?
これらのバランスを見るためのものです。
貸借対照表と「おうち会計」
あなたの家計でも、この表を作ることで同じようなことが見えてきます。
いくらのローン(負債)を組んで、いくらの家(資産)を買ったのか?
現在、積み立ても含めてどのくらいのお金(資産)があるのか?
家や車など、大きなお金をかけて購入したものはこの表で管理できます。
資産と負債のバランス。
これを「B/S」と覚えてください。
損益計算書(P/L)
これは「損金」と「益金」の「計算書」です。
ここでも「損金」「益金」の意味がわからなくても大丈夫。
【損益計算書】
P/L(Profit and Loss Statement・ピーエル)とも呼ばれます。
損金は「経費」、益金は「収入」のことです。
売上(収入)から、何に使って(経費)、
最終的に手元にどのぐらい残ってる?
この一年間でどの経費をどのぐらい使ってる?
いっぱい売り上げたのに、なかなか利益が残らないのはなぜ?
こんなことを知ることができます。
損益計算書と「おうち会計」
あなたの家計でも、同じような悩みはありませんか?
収入は増えたのに、貯金ができないのはなぜ?
何にどれぐらい使っているのかわからない。
少し余裕が出てきたけど、お金を使うのが怖くて使えない。
そのような収入と支出のバランスを見るためのものです。
まとめ
会社の決算で使う貸借対照表や損益計算書は、そのまま「おうち会計」でも使うことができる
さぁ、実際にあなたのおうちも「決算」してみたくなったでしょう?